フラッシュストレージ
ソリューションについて

はじめに

フラッシュ ストレージとは、不揮発性の半導体メモリーであるフラッシュメモリーを使用した記憶装置:SSD(Solid State Drive「ソリッドステートドライブ」)のことを指します。 従来のHDD(Hard Disk Drive「ハードディスクドライブ」)に比べて、回転待ち時間とシーク時間をなくすことで、はるかに高速な応答を実現することが出来ます。今回はフラッシュストレージのメリットと株式会社マクニカにて一次代理店をさせて頂いておりますメモリーメーカー:マイクロン社の製品をご紹介させて頂きたいと思います。

SSD(Solid State Drive)とHDD(hard disk drive)

HDDとSDDはともにデータを保存する記憶媒体ですが、物理的構造の違いによりデータの保存方法や処理速度、寿命や衝撃の強さなど特徴や違いがあります。

<SSD vs HDD>

比較内容 SDD HDD
データの保存方法 内蔵しているメモリーチップにデータを読み書きしています 内蔵された磁気ディスクが回転し、磁気ヘッドで特定の場所にアクセスすることによってデータを読み書きしています
処理速度の速さ 物理的な移動がないため、処理速度が比較的に速いです 磁気ディスクの物理的な移動があるため、初速度はSSDに比べて遅いです
起動時の駆動音 内部にモータが無いため、駆動音が発生しにくいです 駆動音が発生します
電力や発熱 消費電力が少ないため、ほとんど発熱しません 熱がこもれば冷却ファンが作動しますが、PCから大きな音が発生します
衝撃への強さ 物理的な駆動部分が無いため耐震衝撃に強いです 衝撃を与えると磁気ディスクを傷つけてしまい、故障の原因となります
寿命 現在では、SSDの寿命はHDDより長いといわれています 使用時間が関係しますが、SSDより寿命が短いといわれています
軽量化 HDDに比べて軽いです SSDに比べて重いです
価格 HDDと比較すると割高です 大容量で購入できます

HDDと比較すると価格は割高ではございますがSSDに切り替えることで処理スピードは劇的に速くなるだけではなく、静音で軽量、寿命も長く、衝撃にも強いといったメリットがたくさんあります。また、近年データセンター、Server、タブレット、ノートPCなどにおいてSSDの需要が非常に高まっております。今後も更に5G等の立ち上がりに伴いさらなる需要が期待されております。

この機会に一度SSDをご検討されてみてはいかがでしょうか。

Micron SSD(Solid State Drive)

クライアントコンピューティングからエンタープライズやクラウド、さらには産業や自動車向けにいたるまで、MicronのSSDは広範な環境、アプリケーション、ワークロードに合わせてストレージデザインを最適化かつスケーリングできるよう用途に応じて製造されています。下記にて製品の一覧を掲載させて頂きます。

クライアント用SSD

クライアント用SSD

<特徴>

シリーズ Interface Density Form Factor
1300 SATA 256GB~2TB M.2/2.5Inch
2200 NVMe 256GB~1TB M.2
2300 NVMe 256GB~2TB M.2

エンタープライズ用SSD(SATA)

5210は Micron製64層3DEnterprise QLC NANDを搭載しています。5210は世界初の3DQLCNAND搭載のSSDであり、HDDからの置き換えに最適なSSDとなっております。

エンタープライズ用SSD

<特徴>

シリーズ Interface Density Form Factor
5300 SATA 240GB~7.68TB M.2/2.5inch
5210 SATA 960GB~7.68TB 2.5inch

エンタープライズ用SSD(NVMe)

U.2はPCIe(NVMe)3.0(4レーン)のプラグ・コネクター、SATAのプラグ・コネクター、SASのプラグ・コネクターをU.2 のレセプタクルに挿入可能な万能なForm Factorとなっております。

クライアント用SSD NVMe <特徴>
シリーズ Interface Density Form Factor
9300 NVMe 3.2TB~15.36TB U.2
7300 NVMe 800GB~7.68TB U.2
7300 NVMe 400GB~3.84TB M.2

Micron microSDカード

マイクロン社製のマイクロSDカードは自社のNANDを搭載し、自社設計・自社生産にて高品質microSDを実現しております。

QLC micron NAND Cell

製品特徴① 大容量

MicronのMicroSDカードは業界初の3D-96層QLC NAND搭載しております。QLCとはSLC, MLC、TLCと並ぶNANDフラッシュのデータの記録方式の一つです。
1つのメモリーセルに4bitのデータを保持できる「QLC」(Quad Level Cell)方式のNAND型フラッシュメモリーは、他のフラッシュメモリーと比べて比較的、製造コストが安く、容量はかつてなく増大することが可能となっております。

低容量の8GBから業界最大の1TBまで取り扱っており、インダストリアル向け、コンシューマー向けまで幅広いラインナップをご提供させて頂いております。

カメラ

製品特徴② 高品質・高耐久

MicronのMicroSDは24時間365日連続で高品質の記録を可能としており、平均故障時間(MTTF)は200万時間となっております。このことから主に監視カメラ、業務用ドライブレコーダー、CPUボードなど、高い品質、耐久性が求められるアプリケーションへの採用実績がございます。

<製品仕様>

Market Industrial Consumer
Density 128GB/256GB/512GB/1TB 128GB/256GB/512GB/1TB
NAND 3D QLC(96層) 3D QLC(96層)
Temperature 【Operating】-25℃~85℃ 【Storage】-40℃~85℃ 【Operating】-25℃~85℃ 【Storage】-40℃~85℃
Sep Read 100MB/s 100MB/s
Sep Write 20MB/s(128GB) 35MB/s(256GB) 39MB/s(512GB) 39MB/s(1TB) 95MB/s(128GB) 95MB/s(256GB) 95MB/s(512GB) 95MB/s(1TB)
MTTF 200万時間
Endurance 24時間365日3年連速録画
Warranty 3年 1年
スピードクラス Class10 U1(128GB) Class10 U3(256GB~1TB) Class10 U1(128GB) Class10 U3(256GB~1TB)
BOM固定

Micron製品カタログ 

お問合せについて

本内容につきまして、ご質問・ご要望等ございましたら、お気軽に下記の弊社営業担当までご連絡頂けますと幸いです。