Micron社
主要プロセッサー対応メモリデバイス

はじめに

この度は主要プロセッサー対応メモリーデバイスのページをアクセス頂きまして誠に有難うございます。

現在、設計されていらっしゃる機種では、さまざまなプロセッサーなどをご使用いただいていると思いますが、弊社にて一次代理店をさせて頂いておりますマイクロン社メモリーデバイスは様々な主要プロセッサーなどに対応している製品ラインナップがございます。

今回はマイクロン社メモリーデバイスのご紹介とマイクロン社メモリー×主要プロセッサーとのCompatibility Guidesをご紹介させていただきたいと思います。

主要プロセッサー対応マイクロン社メモリー

DRAM(Dynamic Random Access Memory)

DRAM <DRAMの特徴>

DRAM製品は、各種プロセッサーのメインメモリーとして使用されます。現在、主流となっているのはSDRAM (Synchronous DRAMと呼ばれるものです。また、低消費電力用途に設計されたLPDDR(Low-Power DDR)と呼ばれるDRAMもあります。これらのDRAMの機能、電気的仕様やピン配置などはJEDECにて標準化されています。

マイクロン社では、SDRからDDR4と呼ばれる主流となっているSDRAM製本を提供しております。このため、使用するプロセッサーやFPGA製品がサポートしている適切なSDRAM製品をご紹介可能となっております。 さらに、最近のプロセッサーで対応実績が増えてきたLPDDR4もご提案が可能となっております。 マイクロン社は、お客様が競争力のあるアプリケーションを提供できるように、適切で革新的なDRAMソリューションを提供しています。

■主な製品ラインナップ
Product Lineup Density Range
SDRAM DDR4 8-16Gb
DDR3L 1-4Gb
DDR2 512Mb-2Gb
DDR 256,512Mb
SDRAM 64-256Mb
LPDDR4X 4-32Gb

e.MMC (embedded Multi Media Card)

eMMC

<製品特徴>

e.MMCは搭載NANDを制御するコントローラーを1パッケージにした製品です。NAND Flashを単品で使用する際には、ECC処理やウエア・レベリングなどのNAND Flash特有の管理が必要となります。一方、e.MMCでは搭載NAND用のコントローラーが内蔵されているため、ユーザーはNAND特有の管理をする負担を減らすことが可能となっております。これにより、NANDの特徴である大容量ストレージ機能をより手軽に使用することができます。

<製品ラインナップ>

Product Lineup Density Range Version Package Options
e.MMC 8-128GB MLC MMC v5.1 BGA

■e.MMCを選定する際の留意点

e.MMCは、それ自体がひとつのシステムになります。コントローラーやファームウエアが搭載されており、単体NANDとは根本的に異なリますのでe.MMCの規格に沿って使用することが必要となっております。
マイクロン社のe.MMC製品はJEDECに準拠したものとなっておりますので、機能や動作に関する詳細はJEDECの文書をご確認ください。
また、コントローラーが内蔵されていてもデータはNAND Flashに格納されますので、NAND Flashの基本的な特性については留意する必要があります。

NAND単品とe.MMCの比較図

【NAND単品とe.MMCの比較図】

■寿命指針について[Device Health Report]

マイクロン社製eMMCでは、デバイスの劣化状態を判断することが可能となっております。
Device Health Reportという機能で、e.MMCのデータ書き込みに依る劣化状態、ECSD内部に設定される情報によりご判断頂けます。

■製品使用度の確認方法

e.MMCからの512Byteの応答値内PRE_EOL_INFOを参照頂ければ、デバイスの劣化状態を確認頂くことは可能となっております。
値としては右記の通りの設定内容となっておりますため、寿命指針としてご判断頂けます。

NOR Flash

NOR Flash

最高2Gbの容量を実現したNORフラッシュデバイスは、主に信頼性が求められるコードストレージ(ブート、アプリケーション、OSおよび組み込みシステム内のインプレース実行(XIP))や書き換えの多いスモールデータストレージに使用します。NORフラッシュは最速のブート可能メモリーソリューションを備えたシステムを提供し、使用方法が容易なばかりでなく、基礎となるセル構造によって継続的な管理を最低限に抑えます。そのセル構造により、NORフラッシュは他のソリューションに比べ本質的に高い信頼性を備えています。
また、マイクロン社が取り揃えているNOR FlashはSerial NOR Flashだけでなく、Parallel、Xccela™ Flashなど幅広くラインナップを取り揃えております。

Xccela™ Flashとは?

Xccela flashは、11 個の新しいインターフェースを使用し、parallel NORと比較して、ピン数を4倍、エネルギー消費を3倍、パッケージサイズを2倍削減しながら、5倍のパフォーマンスを提供することができるFlashメモリーになります。
シリアル NOR の小さな実装面積でありながら、パラレル NOR のパフォーマンスを持った製品となっており、インスタントオン性能と高速システム応答性の必要となる自動車、産業機器、医療機器などにおいて使用されております。

<主な製品ラインナップ>

NOR 主な製品ラインナップ

Micron Technology Inc.とは

Micron Tehnology Inc.は1987年に設立されたアメリカ唯一の総合メモリー・ベンダーで先進的な半導体メモリ製品を製造し、革新的なメモリーソリューションのリーダーとして、DRAM、NAND、NORおよび3D X-Point™メモリーを製造している唯一の企業であり、業界で最も幅広いメモリー製品を提供しています。各製品ラインナップにおいてコンピューティング、コンシューマー、ネットワーキング、通信アプリケーションにおけるお客様の多様化したニーズにお応えしています。

またマイクロン社の製品は、全て自社の前工程工場で製造しております。その為、BCP対応(事業継続計画)にも対応しております。
加えて、今後の需要増を見込んで車載、産業機器向け製品の製造を行っている前工程工場Fab6(右の図)を60%増強しております。(FAB6にてLegacy DRAM、DDR3、LPDDR4、SLCNAND、eMMC、NOR Flash等の製造中) これにより、他大手メーカーと比べると、産業機器などのお客様も安心して使用できる唯一の総合メモリー・メーカーとなっております。

Micron Fab6

マイクロン社Fab6

主要プロセッサー × マイクロン社製メモリーデバイス

プロセッサーの選定が終わり、周辺機器を選定する際どのようなメモリーを選定すれば良いのかといったお悩みがあると思います。
そんな時はマイクロン社メモリー×主要プロセッサーとのCompatibility Guidesをご活用いただければと思います。

compatibility guide

例:Sitara AM335sとの動作実証済みリスト

※AM335ではDDR2、DDR3、LPDDRが対応していることがマイクロン社にて動作実証されております。

MECHATROLINK-IIIソリューション

<上記図:Texas Instruments社製品によるMECHATROLINK-IIIソリューション>

上記Compatibility GuidesはTexas Instruments社(AM335X)についてですが、その他のプロセッサ製品や、他社主要メーカーとの対応状況について、弊社にて調査し回答させていただきます。よろしければ以下URLよりお気軽にご連絡ください。
*本ページでは、Componentを中心に紹介させて頂きましたが、DIMM/SSD等のMulti chip package品の取り扱いもございますため、以下カタログからご確認頂けれると幸いです。

お問合せについて

本内容につきまして、ご質問・ご要望等ございましたら、お気軽に下記の弊社営業担当までご連絡頂けますと幸いです。