• 技術記事
  • FAQ
  • フォーラム
  • 見積もり

最新の記事

  • ルネサス社車載用RH850/F1KMのタイマ仕様に関して

    製品概要 ルネサスエレクトロニクス社製RH850/F1KM-S1マイコンは、車載対応の32bitルネサスエレクトロニクスオリジナルコア「G3KH」を搭載し、 低消費電力、高い処理能力、豊富な内蔵周辺機能などを特長としております。 パッケージサイズは48Pin、64Pin、80Pin、1……

  • [ルネサス]新製品RL78/L23のLCD表示の新モードを検証してみた!

    はじめに スマート家電製品や、IoT、ヘルスケア機器ではLCD表示や静電容量タッチセンシング機能が欠かせません。 これらの製品を強力にサポートする、ルネサスLCDマイコンにおいて、RL78ファミリ待望のRL78/L2Xシリーズのラインナップが追加されました。 第一弾はRL78/L23 ……

  • 車載SoCへのカメラ入力帯域検討(MIPI-CSI2)

    はじめに 近年、車載カメラはセンシングの中心的役割を担っており、フロント、バック、サイド等に設置した 車載カメラからの入力映像を用いてドライバーサポートを行う、AD/ADAS機能の搭載が一般的になっています。 本記事では、SoCにカメラ映像を入力する際の、接続可能台数や解像度検討に際しての基本……

  • GreenPAK使ってトライアックをFETにすり替えた

    トライアックは、交流回路で用いられる半導体スイッチング素子であり、双方向の電流を制御できるためACスイッチとして広く利用されています。主な用途例としては以下の通りです。 照明の調光:白熱灯やLED照明の明るさを調整する モーター制御:ACモーターの回転数を調整する ヒーター制御……

  • 車載ハーネスのコストダウン・軽量化の裏技(AHL)

    車内で取り扱われる情報量の増加に伴い、車載ハーネスも増加傾向にあります。 特に映像データ。フロント・バックカメラ、サラウンドビューモニタ等、搭載されるカメラの数は非常に多くなっています。 それはつまりコストアップ・重量増につながることになりますが、少し手を加えるだけでコストアップ・軽量化……

  • 【ルネサス社】ファームウェア開発不要!R-BMS Fで始める簡単バッテリーマネジメント

    はじめに 近年、電動工具・ロボット・掃除機・電動自転車など、バッテリー駆動の製品が急速に普及しています。 これらの製品において、バッテリーの安全性・寿命・性能を最大限に引き出すために不可欠なのが 「バッテリーマネジメントシステム(BMS)」です。 しかし、従来のBMSは「ファームウェア(F/……

  • いまさら聞けない!暗号技術の基礎 Part1

    情報セキュリティとは 情報セキュリティとは、各製品が扱うデータや情報を他者から守ることを言います。情報セキュリティというと、実際には、紙での資料なども入ってくるのですが、本記事ではデータに特化したサイバーセキュリティの観点で説明します。 具体的にはどうやって守っていくのか、ということ……

  • MCUbootを用いてルネサスマイコンのファームウェアアップデートをしてみた その2

    はじめに 前回、ルネサスのARMコアマイコンRAファミリのRA6M4と、ルネサスFlexible Software Package (FSP)を用いて、MCUbootのDirect XIPモードを実装してみました。 マイコンRA6M4は、最大1MBのROM(Code Flash)を持ち、Du……

  • GreenPAKで超お手軽『絶縁DC/DC』を作ってみた

    こんにちは。この記事の中の人です。 これとかこれも書いてます。 あるお客様からこんなお声を頂きました。 「絶縁DC/DCのコストを下げたいんだけど、なんかない?」 ザックリとしたご要望ですが、切実さは伝わってきました。 現在、このお客様は高効率の絶縁DC/DCモジュールをお……

  • マイコン外付けメモリについて 【DRAM編】

    本稿ではマイコンと共に基板に搭載されることが多い揮発性メモリであるDRAMについて、その構造・用途およびルネサス製マイコンのDRAMサポート状況をご紹介します。     揮発性メモリとは 半導体素子によって構成された記憶装置が半導体メモリですが、記憶保持観点から、……