最新の記事
-
MOSFETのSOA(安全動作領域)を理解して安全に使おう
MOSFETはシンプルな構造ですが、安全に使うには気を付けるべき項目が多くあります。絶対最大定格はもちろんのことですが、SOA(安全動作領域)を満たすような使い方かどうかをきちんと確認しておく必要があります。本記事ではSOAとは、SOAの見方、ディレーティング方法について説明します。 SOAとは何……
-
【ルネサス】NFCを簡単に評価してみよう!
みなさんこんにちは。マクニカFAEの佐藤駿です。 本記事ではルネサス社製NFC製品であるPTX105Rの評価ボード(PTX105R Evaluation Kit)と、ソフトウェアツールであるNFC IoT Tunerを組み合わせてNFCタグの読み書きデモを行います。 評価ボードとツールさ……
-
RDC内蔵 ルネサス車載MCU
近年、電気自動車(EV)やハイブリッドカー(HEV)の需要拡大により、高精度かつ高信頼性のモーター制御技術が車載市場でますます重要視されています。 その中でも、モーターの回転角や回転速度の検出に使用されるレゾルバ(Resolver)と、それをデジタル信号に変換するRDC(Resolver to……
-
GreenPakを使ったPWM調光LEDドライバー
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。
-
GreenPAKを使って間欠動作システムのデモボードを作ってみた
デモボード概要 GreenPAK SLG46827 間欠動作デモボードは、ルネサスエレクトロニクス株式会社が展開しているGreenPAK 製品のうち、 SLG46827-AG を使用したMCUの間欠動作のデモを行うボードです。SLG46827-AG の機能を活用することで間欠動作機能を 持たない……
-
降圧DC/DCコンバーターのスイッチング波形と効率の関係について考察してみた
はじめに 近年、電子機器の高性能化・省電力化が進む中で、DC/DCコンバーターの電力変換効率はますます重要な要素となっています。効率が低いと、電力の無駄が発生し、発熱やバッテリー寿命、システム全体の安定性に悪影響を及ぼします。特にモバイル機器、車載機器、IoTデバイス、産業機器などでは、効率の良し……
-
ルネサス製クロックジェネレータの選定と設計
冒頭 本記事では、ルネサス製クロックジェネレータの部品選定・設計手法を紹介します。 クロックツリーの参考例を取り上げ、要求仕様に基づき実際に製品型番の選定を行い、GUIツールを用いたクロックの設計を行います。 ルネサスクロック製品のポートフォリオ ルネサスは多くのクロック関連会社の買収を行っ……
-
【車載マイコン】搭載される基本的な周辺機能を紹介
車の制御に欠かせない車載マイコン(MCU: Microcontroller Unit)、その中心的な役割を担うのが今回紹介する周辺機能です。 周辺機能は、マイコンが外部のセンサーやアクチュエーターと情報をやり取りし、様々なタスクをこなすための、いわば「手足」のようなものです。 この記事では、……
-
車載マイコン(MCU) RH850/U2Aで実現するOTA
昨今の自動車は、スマートフォンのように市場に出たあとも、ソフトウェアの更新で機能をアップデートすることができるようになってきています。このような自動車をSDV(Software Defined Vehicle)と呼びます。本記事ではSDV実現に不可欠であるOTAの機能について説明します。 OTA機……
-
Clockジッター試験のLab on the Cloud活用方法
はじめに 昨今、映像信号の高解像化、AI活用によるデータの厖大化、高速化の進化が止まりません。伴い、高速処理可能なICの発展もあり、ICに必要なクロック信号も高速化しております。クロック信号は異なる複数のICの同期を取るために必要な信号です。これまでの常識としては、IC直近に水晶を設置し、データ信……