• 公開日:2025年09月16日
  • | 更新日:2025年09月30日

初心者のためのCAN FD 基礎

はじめに

自動車業界をはじめ、様々な業界でCAN(Controller Area Network) 通信が利用されております。しかし、昨今は“データ通信量の増大”、”通信速度の高速化”などが求められる傾向にあります。そのような中で、開発されたプロトコルが”CAN FD”です。

本記事では、CAN FD初学者の方を対象にCAN FDの基礎知識をご紹介いたします。

本記事は、CAN通信の基礎知識を有している方が対象となりますので、CAN通信に関しては以前投稿した以下の参考記事をご確認ください。


ビギナーのためのCAN通信基礎

参考:https://emb.macnica.co.jp/articles/23457/

 

CAN FDとは

CAN FDとは、CAN Flexible Data rateの略称であり、2010年頃にドイツのボッシュ社によってCAN通信の拡張として開発された通信プロトコルです。通信フレーム内で通信ビットレートをフレキシブルに変更できることが特徴です。

主に車載ネットワークで使用されておりますが、車載用途だけでなく鉄道、航空、産業機器等でも利用されております。

CAN FDには以下のようなメリット/デメリットがあります。

 

-メリット

・シンプルで設計を容易に行ことができる

・容易にノードを追加できる

・耐ノイズ性に優れている

・CAN通信よりも速い速度で通信ができる

 

-デメリット

・バスが断線に弱い

・ネットワーク上にあるノード※1はすべて、CAN FDに対応している必要がある※2

・通信速度の高速化によりリンギングが発生しやすくなる

 

※1:ノードとは、CANネットワークに接続される通信機器のことです。ノードの構成は、“CAN FDノードの構成”の欄をご確認ください

※2: ネットワーク内のすべてのノードがCAN FDに対応している場合、CAN通信 、CAN FDフレームの混在による通信は可能です

 

CAN FDノードの構成

CAN FD では、通信線(CAN バス)と通信機器(ノード)によって構成されます。CAN FD ネットワークは、CAN バス上に複数のノードを接続することによって構成されます。CAN FDのノードの構成は以下の赤枠部分となっております。

 

赤枠部分のとおり、CAN FDノードの構成を形成するにはCAN FDコントローラ内蔵のマイコンおよびCAN FDトランシーバーが必要となります。そして、CAN FDトランシーバーをCAN バスに接続することで、各ノード間と通信を行います。また、CAN FDにおけるCAN バスはCAN通信と同様に二線(CAN_H,CAN_L)を用いて差動信号方式を採用しています。

送信時
送信時においては、マイコン内蔵のCAN FDコントローラを用いてCAN FDトランシーバーへデジタル信号を送信し、CAN FDトランシーバーにて二線(CAN_H,CAN_L)の信号に変換しCANバスへ送信します。

 

受信時
受信時においては、送信時の逆でCAN FDトランシーバーにて二線(CAN_H,CAN_L)の信号からデジタル信号へ変換した後、CAN FDトランシーバーからマイコンへデジタル信号を送信します。マイコン内蔵のCAN FDコントローラにてデジタル信号を受信し必要に応じて受信データを使用します。

 

CAN 通信とCAN FD は以下のような点で異なります。

・データフレームに関して

項目 CAN通信 CAN FD
データ長 0 ~ 8 バイトまで送信可能 0 ~ 64 バイトまで送信可能
リモートフレーム有無 あり なし
データフェーズの転送速度 アービトレーションフェーズの通信速度と同一 高速化可能

 

 

 

・通信速度に関して

項目 CAN通信 CAN FD
通信速度 最大1Mbps 最大5Mbps

 

 

参考までにCAN FDのデータフレームの構成は以下のようなイメージです。

 

おすすめ製品

RenesasではCANFDの機能を持ったMCUのラインナップがいくつかございます。その中でも、筆者としてはRX26Tがおすすめです。

RX26Tは、CAN FD通信とモータ制御を行うことができる、ルネサス製のMCUです。

 

主な特徴としては、以下のとおりです。

・CAN FD 対応

・最大3ユニットのPWMタイマ搭載(ブラシレスDCモータやステッピングモータの制御が可能)

・FPU(浮動小数点演算ユニット)搭載(制御アルゴリズムの高速演算が可能。センサフィードバックやPID制御にも対応可能)

 

そのため、CAN FD通信とモータ制御を必要とするお客様におすすめの製品です。

製品詳細に関しましては、下記ページをご確認ください。

RX26T – 2モータ制御とPFC制御の実現に最適な32ビットマイクロコントローラ | Renesas ルネサス

 

まとめ

本記事では、CAN通信の基礎知識を有しており、CAN FD初学者の方を対象にCAN FDの基礎知識をご紹介いたしました。CAN FDは、CAN通信よりも通信速度が速く、多くのデータを送受信することが可能なプロトコルです。

また、Renesas社のRX26T をご使用いただくことでCAN FD通信とモータ制御を行うことが可能となります。そのため、CAN FD通信をご検討のお客様はぜひ一度、RX26Tでご評価いただくことをおすすめいたします。

 

お問い合わせはこちら

ルネサス製品をお探しの方は、メーカーページもぜひご覧ください

 

お問い合わせはこちらから!