- 公開日:2025年10月16日
- | 更新日:2025年10月17日

ししおどし作ってみた!~第3話 ハードウェア製作~
はじめに
みなさまこんにちは。2025年入社新人FAEの上田です。
第2話は、待望の「製作」実習 ソフトウェア編でした。
今回は、筐体製作のお話をします。
皆さんなら、丸い竹筒と平らな基板、この2つをどのようにくっつけますか?
竹取物語
今は令和、竹取の翁とFAEといふ者ありけり。
野山にまじりて竹をとりつつ、
よろづのことに使ひけり。
まずは筐体の材料について。
題名にもあるとおり、筐体には竹を使います。
買うと高い竹ですが…
令和版竹取物語として、翁(祖父)と新人FAEで竹取に行きました。
安心してください、実家の山です。
この後、竹の加工も手伝ってもらいました。
じいちゃんありがとう。
基板と竹の固定~アイデア出し~
製品の完成には、竹と、基板を固定しなければなりません。
土台となる竹が丸みを帯びていたため、どのように基板を固定するか悩みました。
思いついた方法は2つ
・超速乾瞬間接着剤でくっつける
・グルーガンでくっつける
新卒FAEが思いつく方法はこのくらい。
どちらも「固定したら終わり!」の、デバッグは全く考えられていない方法です。
そこで、ベテランFAEに相談すると、
神2「プラスチック板とスペーサー使うのがいいよ!」
と。
またまた一瞬で解決しました。
先輩社員、偉大です。
基板と竹の固定~いざ実践~
スペーサーを使う案をそのまま使わせていただくことにしました。
以下の手順で進めました。
- 基板に穴をあける
- プラスチック板に穴をあける
- プラスチック板と竹を両面テープで固定する
- プラスチック板と基板をスペーサーで固定する
実際に固定した後がこちらです。
多少動かしてもプラスチック板は落ちないくらい、しっかりと固定されました。
ちなみに後日、配線不備が見つかり、実際に基盤を取り外しました。
瞬間接着剤で取り付けなくてよかったです…。
完成、そして成果発表
さまざまな困難がありましたが、無事に完成させることができました!
次回、最終回。お披露目編です。