• 公開日:2020年02月14日
  • | 更新日:2024年03月14日
USB Type-Cに置き換える方法

USB Type-Cに置き換える方法 第2話 USB2.0の場合

シリーズ記事「USB Type-Cに置き換える方法」は、現行のUSBコネクターをUSB Type-Cに置き換えるためのノウハウを、概要編/実践編の全4話でご紹介します。

第1話の概要編では、導入としてUSB Type-Cコントローラーの機能を紹介しました。実践編の第2話では、Texas Instruments社(以下、TI社)のUSB Type-Cポートコントローラー(以下、ポートコントローラー)を用いて、具体的にどう設計するか/回路を組むかを紹介します。

概要編 USB Type-Cに置き換える方法 第1話 Type-Cの原理を知る
実践編 USB Type-Cに置き換える方法 第2話 USB2.0の場合
実践編 USB Type-Cに置き換える方法 第3話 USB3.1の場合
実践編 USB Type-Cに置き換える方法 第4話 USB2.0 OTG (USB On-The-Go)の場合

※USB Type-CはUSB Power Delivery(USB PD)という新しい規格をサポートしていますが、この連載ではUSB PDに対応する必要が無い機器を取り上げます。USB PDに対応する必要がある場合は、「USB Power Deliveryとは」の連載記事をご覧ください。

概要編 USB Power Deliveryとは
実践編 USB Power Delivery TPS65987D 製品紹介
実践編 USB Power Delivery TPS65987D EVM紹介

USB2.0のシステムでUSB Type-Cへ置き換える方法

現行のUSBコネクターをUSB Type-Cコネクターへ置き換えるとき、対象機器がUSB2.0のシステムなのか、USB3.1のシステムなのかでポートコントローラーへ求められる機能が異なります。まずはより簡単なUSB2.0のシステムをType-Cコネクターへ置き換える方法について見ていきましょう。

ここでは、使用するポートコントローラーとしてTI社のTUSB320LAIを使用します。TUSB320LAIは、ホスト機器(以下、DFP:Downstream Facing Port)、デバイス機器(以下、UFP:Upstream Facing Port)、もしくはホストにもデバイスにもなり得る機器(以下、DRP:Dual Role Port)の3パターン全てを対象にポートコントローラーとして使用することができます。仮にDFPのアプリケーションとUFPのアプリケーションを開発されている場合は、デバイスを共通化できるというメリットもあります。

まずはTUSB320LAIを用いたDFPの回路(図1)を見てみましょう。

図1. TUSB320LAIでDFPモードにした回路例

出典:Texas Instruments – http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tusb320lai.pdf

図1をご覧いただくと、USB Type-Cコネクターで新たに追加されたCC1/CC2(CC:Configuration Channel)がコントローラーに接続されている事がわかります。CCがUSB Type-Cの肝となる事は説明しましたが、CCを制御/検出することがTUSB320LAIの主な役割です。TUSB320LAIはPORTピンをVDDにプルアップするとDFPのモードになります。DFPの場合は、UFPと接続された場合にVBUSをソースする必要がありますが、IDピンがその役割を担っており、VBUSスイッチを制御します。また、USB2.0信号のDP/DMは前回の記事で説明した通り、USB Type-Cコネクターの上下にある同信号2ペアをそれぞれショートしています。DP/DMの接続先は従来のシステムと変わらずUSBコントローラーであり、TUSB320LAIはDP/DMには関与していません。

ちなみに、図1ではTUSB320LAIを制御するためのI2C信号がプロセッサーに接続されていますが、TUSB320LAIはGPIOのHigh/Low固定でも設定できますのでI2C制御は必須ではありません。
注:TUSB320LAIが持つ機能の中ではI2C制御が必要なものがあります。詳細はdatasheetをご参照ください。

次に、TUSB320LAIを用いたUFPの回路を見てみましょう。

図2. TUSB320LAIでUFPモードにした回路例

図2. TUSB320LAIでUFPモードにした回路例

出典:Texas Instruments – http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tusb320lai.pdf

UFPの回路もDFPとほぼ同じですが、 PORTピンをVSSにプルダウンしてUFPモードにしています。また、VBUSをソースする必要がないため、VBUSスイッチがなく、VBUS検出のためにVBUSピンを抵抗を介してUSB Type-CコネクターのVBUSにつなげています。

次に、TUSB320LAIを用いたDRPの回路を見てみましょう。

DRPに関する詳細はこちらを合わせてご参考ください。USB Type-Cに置き換える方法 第4話 USB2.0 OTG (USB On-The-Go)の場合

図3. TUSB320LAIでDRPモードにした回路例

図3. TUSB320LAIでDRPモードにした回路例

出典:Texas Instruments – http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tusb320lai.pdf

DRPの回路もDFPとほぼ同じですが、 PORTピンをOpenにしてDRPモードにしています。また、DRPはデバイス(UFP)の動作になる事もあるので、UFPの時と同様にVBUSピンを抵抗を介してUSB Type-CコネクターのVBUSにつなげています。

TUSB320LAIの機能まとめ

DFP、UFP、DRPそれぞれの回路を見てきました。ここで、TUSB320LAIがそれぞれのモードで持つ機能を図4にまとめます。各機能の詳細はデータシートをご参照ください。

Port pin High
(DFP ONLY)
Low
(UFP ONLY)
NC
(DRP)
Supported features
Port attach and detach Yes Yes Yes
Cable orientation (through I2C) Yes Yes Yes
Current advertisement Yes Yes (DFP)
current detection Yes Yes (UFP)
Accessory modes (audio and debug) Yes Yes Yes
Try.SRC Yes
Try.SNK Yes
Active cable detection Yes Yes (DFP)
I2C / GPIO Yes Yes Yes
Legacy cables Yes Yes Yes
VBUS detection Yes Yes (UFP)

図4. TUSB320LAIのモード別機能表

出典:Texas Instruments – http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tusb320lai.pdf

VBUSスイッチを内蔵したDFPコントローラー

ここで少し補足情報です。

図1「TUSB320LAIでDFPモードにした回路例」を見ると、Legacy TypeA Switchと書かれたVBUSスイッチが別途必要である事がわかりますが、TI社にはVBUSスイッチを内蔵したDFP用のポートコントローラー TPS25810があります。
※この製品はDFP向けのデバイスで、UFPやDRPでは使用できません。

図5にTPS25810の回路例を記載します。図1のVBUSのスイッチが取り込まれている事がわかるかと思います。

図5. VBUSスイッチを内蔵したDFPコントローラ TPS25810の回路例

図5. VBUSスイッチを内蔵したDFPコントローラー TPS25810の回路例

出典:Texas Instruments – http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tps25810.pdf

まとめ

ここでは現行のUSB2.0のシステムをUSB Type-Cに置き換える方法について、DFP/UFP/DRPの3パターンで説明しました。現行のUSB2.0システムをUSB Type-Cに置き換えるには、従来のコネクターをType-Cに置き換えてTUSB320LAIを搭載するだけでほぼ設計が終わるイメージは持っていただけたでしょうか。

Texas Instruments社の製品をお探しの方は、メーカーページもぜひご覧ください。

Texas Instruments社
メーカーページはこちら

次回はUSB3.1の場合を解説!

本記事では、対象機器がUSB2.0のシステムをType-Cコネクターへ置き換える方法について紹介をしましたが、いかがでしたでしょうか。次は対象機器がUSB3.1のシステムから置き換える場合、どのように設計すれば良いかを紹介していきます。