記事一覧
-
eDPリドライバSN75DP119 +1ソケットで波形品質向上!
eDPの伝送距離を伸ばしたい 映像用内部インタフェースとして広く使われているeDP(embedded Display Port)ですが、よく使用されるアプリケーションとしては、ノートパソコンや液晶ディスプレイなどがあります。このようなアプリケーションの場合、内部のインタフェースの伝……
-
テキサスインスツルメンツ社のストール検出機能のご紹介 (ステッピングモータードライバーDRV8434A)
はじめに ストール(失速)状態を検出する必要性については様々なケースがありますが、ほとんどがモーターやその駆動回路の保護が目的となっています。市場にはすでに多くのストール検出を行うシステムや半導体デバイスがございますが、今回ご紹介するのはテキサスインスツルメンツ社(以降TIと記載)が最近リリースし……
-
まだまだ現役!?DSPコアを活用してみよう
はじめに 積和演算に特化したDSPコアは、画像や音声など様々なデジタル信号処理に利用されています。また、リアルタイム性を実現するためには、信号の入力から、演算、結果の出力までを高速に処理しなければなりませんが、とりわけDSPコアによる演算処理が重要になります。本稿では、DSPコアを効果的に使用する……
-
どれを使えばいいの?主要な産業用イーサーネット それぞれの特徴と最新動向
FA(Factory Automation)や工場のIoT化に不可欠なフィールドネットワーク分野では、物理層にイーサ‐ネットを使用することで通信容量を増やし、かつハードウェアやソフトウェアに工夫を行うことでリアルタイム性を高めた”産業用イーサ―ネット”が近年の主流となっています。 また、現在E……
-
ドロップアウト電圧の正体!
はじめに リニアレギュレーターを検討する際に、ドロップアウト電圧(VDO)という言葉を耳にすることがあると思います。 リニアレギュレーターのデバイス毎にドロップアウト電圧の値が異なります。 *ドロップアウト電圧についてはこちらをご参照ください。 ではなぜデバイス毎にVDOが異なる……
-
リニアレギュレーターのジャンクション温度の算出と実測値の比較
はじめに ジャンクション温度(Tj)の算出を行う場合、データシートに記載されているθJAを使って(Tj)を求めている方が多いと思いますが、本記事ではそのTjの算出とデバイス表面温度の実測値からψJTを使って算出したTjの違いをみていきます。 詳しいTjの算出方法は、こちらの記事で紹介しており……
-
自動開閉ゴミ箱作ってみた。 第2話 「手をかざすだけで開閉するゴミ箱ってこう動くんです!」
こんにちは、たまちゃんです。前回の記事で、「手をかざすと自動で開閉するごみ箱」を製作することに決めました! ではさっそく、自動開閉ゴミ箱がどのような構造になっているか見ていきましょう。 手をかざすと反応するセンサー 手をかざしたことを検知してくれるセンサーとして、Parallax社の赤外線……
-
UARTからUARTへの変換をマイコンで実現してみた!
はじめに 本記事は、以下の記事の続きとなります。既に準備が完了している方、ひとまず動作結果を確認したい方はこのままお読みください。 ・ブリッジICをマイコンで実現してみた! 今回は25種類の中の、UARTからUARTへのブリッジの例を実際に動かしてみたいと思います。 UART……
-
ESD保護素子を適切にレイアウトする方法
初めに 電子機器の試作も終盤にさしかかり、ESD試験を行ったら通らない。アプリケーションに応じたESD保護ダイオードを使っているはずなのに思ったように特性が改善しない。 こんな経験はありませんか?このような場合、ESD保護素子のレイアウトに原因があるかもしれません。 本ブログでは、ES……
-
UARTからSPIへの変換をマイコンで実現してみた!
はじめに 本記事は、以下の記事の続きとなります。既に準備が完了している方、ひとまず動作結果を確認したい方はこのままお読みください。 ・ブリッジICをマイコンで実現してみた! 今回は25種類の中の、UARTからSPIへのブリッジの例を実際に動かしてみたいと思います。 UART-……