記事一覧
-
2022年上半期(4月~9月)よく読まれた記事のご紹介!
はじめに いつも組込み技術ラボのご愛読ありがとうございます。 本記事では、弊社が運営する「組込み技術ラボ」にて、2022年上半期(4月~9月)によく読まれた記事をみなさまにご紹介いたします。 「興味はあるが何から調べたらいいか分からない」「普段感じている課題の解決方法を探すのが大変」といっ……
-
SSDのフォームファクター(形状、規格)の種類について
はじめに フォームファクターとはPCの主要な部品について外観寸法やコネクタ類の規格や配置、固定のためのねじ穴などを規格化したものを指します。 この記事ではその中でも記憶装置であるSSD(Solid State Drive)について、また現在主流のまたは今後普及が見込まれるフォームファクターについ……
-
新人エンジニア奮闘記(全4話) ~第2話 アイディアからロボットに!設計製作編~
はじめに 読者の皆さんこんにちは!22年4月入社の新人FAEのGRです。前回に引き続き私の製作実習奮闘記を配信していきます。今回は設計製作編で、実際に詳細設計・組み立てをおこなっていきます。果たして順調にロボット製作を進められるのか?ぜひ温かい目でご覧ください。 1話目はこちら⇒ https……
-
新人エンジニア奮闘記(全4話) ~第1話 アイディアからロボットに!構想編~
はじめに 読者のみなさん初めまして。22年4月入社の新人FAEのGRです。マクニカでは新人研修に製作実習というものがあります。構想+製作期間で7週間にもわたり、予算約1万円で自分のアイディアを仕様書に起こし、実際にロボットを製作するという研修です。先輩方の話では、「あの研修で5 kg痩せた」「夢で……
-
ハイスペックなのに低消費電力!汎用プロセッサーAM62xシリーズのご紹介
はじめに Texas Instruments社(以下、TI社)は数多くのマイコン、プロセッサー製品を保有しています。その中でも今回は最新のプロセッサーであるARM Cortex-A53を搭載したAM62xシリーズをご紹介させていただきます。 本製品はSitaraプロセッサーというシリーズに分……
-
回路の集積化に貢献するアナログ混載・小型・プログラマブルIC GreenPAKとは
GreenPAKとは ルネサスエレクトロニクス社は2021年にDialog Semiconductor社を買収しました。 GreenPAKは旧Dialog社のミックスドシグナルのプログラマブルデバイスです。 https://www.renesas.com/jp/ja/products/……
-
GaNデバイスの落とし穴!? 第三象限動作について解説します!
はじめに 最近ではUSB電源アダプター等 身近な製品にも搭載され、そのメリットを感じる事が増えてきたGaN FETですが、 今回はそのGaN FETの第三象限動作(英語表記:Third-quadrant operation)について解説します。 ※GaN FETについてはコチラの記事等……
-
PSpice® for TIを使った伝送路シミュレーション① ~過渡解析!~
はじめに これまで、下記URLにある様に、何回かにわたり伝送路とそこで起こる反射について解説してきました。 また、シミュレーション・ソフトを使うことでその現象をより深く理解できることにも触れました。 しかし、シミュレーション・ソフトは高価で、使い方が難しいと思われているエンジニアが多いこと……
-
PSpice® for TIを使った伝送路 シミュレーション② ~S-Parameter解析!~
はじめに 前回の記事では、TI社から無償提供されるSpiceシミュレータ、PSpice® for TIを使って伝送路で信号が反射する様子、すなわち、過渡解析シミュレーションを行うための手順を紹介しました。 今回は、伝送路の周波数空間での振る舞い、すなわち、S-Parameter解析シミュレーション……
-
LMK05028ネットワーク・シンクロナイザー 放送用映像機器に使用する前に覗いてみて!
はじめに LMK05028 はネットワーク・シンクロナイザーと呼ばれ、デジタルPLLを用いた第4世代のジッタクリーナーICです。 このデバイスの詳細な特徴につきまして、以下をご参照下さい。 *「TI社製 ネットワーク・シンクロナイザー LMK05xxxのメリットとは?」 https://emb.……