記事一覧

  • ルネサス クロック製品 VersaClock7 評価ボードの動かし方とGUIツールの使い方

    ルネサス クロック製品 VersaClock7 評価ボードの動かし方とGUIツールの使い方 冒頭 本記事では、ルネサスクロック製品であるVersaClock7の評価ボードの動かし方とGUIツールの使い方についてご紹介します。 ハードウェア環境の構築方法及び専用のGUIツールのインストール・……

  • 半導体の信頼性試験って?

    信頼性試験の概要 半導体デバイスにおいて、メーカーからの出荷後からお客様が使用されている期間においてデバイス特性を保証することを確認するために信頼性試験が行われます。 信頼性試験には製品開発時、量産時などで方法が分かれます。製品開発時の信頼性試験の目的は新製品の要求品質水準・機能・信頼性を満……

  • 0からわかる!リアルタイムOS(RTOS)とは?

      はじめに 突然ですが、リアルタイムOS(RTOS)を知っていますか? 本稿はとにかく0から理解できるようにRTOSについて体系的な概念、抑えるべき用語を知りたい方に向けて全2稿に分けてRTOSを解説をしていく予定です。   第1稿ではRTOSが必要な利用……

  • DA14531 Cordless AT commandで動かしてみた

    製品概要 ルネサス社のBLE製品DA14531は、世界最小/超低消費電力を特徴としたBluetooth 5.1システムオンチップ(SoC)です。 DA14531は5種類の開発環境をご用意しており、利用者の用途に合わせて選択が可能になっています。さらには「DSPS」、「Codeless」はソフ……

  • ルネサス回路シミュレーションツール iSim:PEを使ってみた (導入編)

    iSim:PEとは iSim:PEはiSim Personal Editionの略で、ルネサス社が提供している回路シミュレーションツールです。SIMPLISとSIMetrixという2つのシミュレーションプラットフォームをベースにしており、パワーマネージメント部品にはSIMPLISを使用、オペアンプ……

  • Renesas社のTiming Commanderを使ってクロック製品を評価してみた

    Renesas社のTiming Commanderを使ってクロック製品を評価してみよう 本記事ではRenesas社のクロック製品評価に使用するTiming Commanderのダウンロードから実際に製品の出力波形の確認までを行ってみます。まず準備として以下の3点が必要になるのでそれぞれ見ていこうと……

  • 降圧型DC/DCの発熱量を予測 【超簡単】損失測定方法

    こんにちは。この記事の中の人です。 前回はMOSFET単体での損失計算方法と発熱量の算出について解説しました。 今回はMOSFETが内蔵されたDC/DCコンバータICを用いて、ICの発熱量を算出してみようと思います。   降圧型DC/DC_ICの損失と発熱 昨今の……

  • 次世代パワー半導体?SiCとGaNの特長をミクロな視点で考察してみた

    はじめましてmaison2cokeです。 昨今、半導体業界で、SiC(シリコンカーバイド)やGaN(ガリウムナイトライド)といった名前を聞く機会が増えました。これらは次世代のパワー半導体として期待されており、Si(シリコン)に取って代わるだけのポテンシャルを秘めた材料だと言われています。ではい……

  • 新人FAEが逃げる目覚まし時計を作ってみた~第4話 ついに成果発表! with笑いありの日をご紹介 ~

    第4話 ついに成果発表! with笑いありの日をご紹介 皆さん、こんにちは。新人FAEの山崎です。   第3話では製品の完成までお話いたしました。今回は発表までのお話と、今までの製作期間での笑いありの日々をお届けできたらいいなと思います。 毎日忙しない日々の製作期間でし……

  • 新人FAEが逃げる目覚まし時計を作ってみた~第3話 新卒FAEハードウェアとの闘い編~

    第3話 新卒FAEハードウェアとの闘い編 皆様はじめまして。こんにちは。2024年新卒入社の山崎です。   第2話ではソフトウェアの製作についてお話ししました。今回はハードウェアの製作を行っていきます。 それでは、工作に不慣れな新人FAEの奮闘日記をご覧ください。 ……