記事一覧
-
新人FAEが逃げる目覚まし時計を作ってみた~第2話 Renesas研修から帰ってきた新卒のソフトウェアとの闘い編~
第2話Renesas研修から帰ってきた新卒のソフトウェアとの戦い編 こんにちは。2024年度入社新人FAEの山崎です。 第1話では製作するモノの仕様書作成までのお話をしました。今回はその仕様書をもとにソフトウェアの製作を行っていきます。 約2か月間のRenesas研修が終わり、少しずつ……
-
新人FAEが逃げる目覚まし時計を作ってみた~第1話 製作実習の始まり編~
はじめに 皆様はじめまして。こんにちは。2024年新卒入社の山崎です。マクニカでは新人FAEに対し「製作実習」を行う機会が与えられます。「製作実習」は実際にモノづくりを体験しながら基礎知識を身に着けようという教育研修の1つです。 今回は困難あり、笑いあり、成長あり、そんな日々を過ごした「製作……
-
QOLぶちあげ?! 多機能自動カーテン作ってみた ~第1話 仕様書作成~
はじめに みなさんはじめまして。2024年度新人FAEの佐藤です。 マクニカでは新人FAE研修として「製作実習」なるものがあります。仕様構想、設計、部品選定/買い出し、ハードウェア製作、ソフトウェア製作とモノづくりを一通り体験する研修です。 期間はおよそ2か月、果たして製品を完成させる……
-
PMICって何ですか?
電気回路の設計で、電源部分を構成する際にDC/DCコンバータやLDOはよく使用します。その中で、稀にPMICという言葉が出てきて「??」となった事はありませんか。 「PMIC? 何それ、 やだ怖い…」という方、安心してください。PMICは怖くないです。 PMICの概要 PMICとは、Pow……
-
暗号化の基礎技術および規格
情報セキュリティに不可欠な暗号技術およびその規格について、簡単にまとめたいと思います。 NISTとFIPS NIST(National Institute of Standard and Technology)はアメリカ合衆国の国立の計量標準の研究所で、FIPS(Federa……
-
ルネサスサンプルMulti-OS Packageを動かしてみた
はじめに 最近、ヘテロコアによるプロセッサ製品が増えてきましたが、これらには異なるOSを搭載することがあります。しかし、異なるOSがどのように連携しているのかイメージがつかめていません。そこで、ルネサスエレクトロニクスのサンプルプログラムである、Multi-OS Packageを動かして、連携とは……
-
ECC(Error Checking and Correcting)機能の動作
はじめに 昨今、半導体の微細化が進むにつれ、揮発性メモリでの「ソフトエラー」を懸念する声をよく聞きます。 「ソフトエラー」の発生は、 従来は半導体パッケージ材料:モールド樹脂にごく微量に含まれる放射性同位元素から発生するアルファ線(α線)が主因でしたが、現在は地球外から降り注ぐ宇宙線起……
-
2024-2025年版 USB PD 基礎講座
はじめに EU圏内のポータブル機器に充電ポートをUSB Type-Cにすることを義務化することで承認されており、2024年12月28日以降、スマートフォン、タブレット、カメラなどでは充電ポートがUSB Type-Cのもの以外は販売ができなくなります。 また、2026年春にはノートPCも規制の対象……
-
初めてのデモ機製作①
はじめに こんにちは。マクニカのFAEの竹之木進です。 今回は私が初めて携わったデモ機について、仕様決めから動作確認など実際に行ったことを記事にしました。 デモ機について 今回、SRAMのバックアップ回路をGPAKで実現するデモ機の作成を行います。 私が担当した……
-
静電容量タッチセンサのチューニングをしてみた
静電容量タッチセンサについて 昨今静電容量タッチセンサは昨今物理ボタンに代わり、様々な機器に搭載されています。スマートフォンや家電、エレベータなど世の中のあらゆる箇所にタッチが使われております。また、タッチセンサはいくつか種類がありますが、ほとんどが静電容量式タッチを採用しております。 一般……