記事一覧

  • GreenPAKを使ってFlasherデモボードを作ってみた件

    デモ概要 GreenPAK SLG46827 Flasher デモボードは、ルネサスエレクトロニクス株式会社が展開しているGreenPAK 製品のうち、SLG46827-AG を使用したFlasher デモを行うボードです。SLG46827-AG の機能を活用したLED 点滅制御やFault 状態……

  • 今さら聞けない車載ネットワーク入門~LIN , CAN , Ethernet~

      車載ネットワークの動向 近年、自動車はますます高度な電子制御システム(ECU)を搭載しており、車両内の各種センサーやアクチュエーター、制御ユニット間で多種多様かつ膨大なデータのやり取りが必要になっています。車載ネットワークはそれらの通信を可能にし、今後も高度化する自動車制御を実現す……

  • RL78/G13とRL78/G23のセキュリティ機能における差分について

      はじめに 近年、システムの「IoT化」や「複雑化」が急速に進む中で、比較的小型のマイクロコンピュータ(以後MCU)にも高度な対応が求められるようになってきました。特にエンドポイントに搭載されるMCUは、ネットワーク経由でのファームウェア更新、個別パラメータの保持・更新、センサーデー……

  • 初めての!UART通信による送受信制御

    はじめに 車載システムにおける通信制御は、マイコン開発の中でも重要な要素の一つです。特にUART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)通信は、シンプルながらも多くの場面で活用されており、初学者にとっても理解しやすい通信方式です。 本記事では……

  • 映像表示方式(インターレースとプログレッシブ)の違い

    はじめに みなさんが普段目にする映像は、どのように画面に描かれているかご存じでしょうか。テレビやスマートフォン、そして車のナビゲーションシステムまで、映像の裏側には「走査方式」と呼ばれる仕組みがあります。代表的なものがインターレース方式 と プログレッシブ方式 です。 かつてのアナログ放送で……

  • 【初心者向け】デジタル半導体の基礎 ~2進数と16進数~

    近年、デジタル半導体の市場は世界的に拡大傾向にあり、AIやIoTから自動車に至るまで 様々な分野の産業で、その重要性は増してきています。 本ブログでは、デジタル半導体を使用する上で欠かせない2進数と16進数について説明していきます。 2進数と16進数の概要 我々が普段使用している「数……

  • トランスの巻き方による違いを測定してみた

    トランスについて トランスとは、トランスフォーマー(変換器)のことで、電流や電圧の変換器、絶縁、ノイズカットなどの用途で働く部品です。発電所にある大型のものから家庭にあるような小型のACアダプタまで様々な部分で使用されています。その種類や構造は様々存在しますが、今回はその構造の中でも巻き方という部……

  • ルネサスエレクトロニクス中耐圧車載MOSFETの開発概要

    冒頭 はじめに、近年、電動化の流れが加速している自動車アプリですが、中でも48V技術は、電動モータやパワートレインのバッテリパックに加え、暖房や空調アプリケーションなどの操作にも利点があります。本記事では小型トラクション(2輪,3輪車両), 48V負荷,オンボード充電ステーションなどに向けたルネサ……

  • RH850ファミリ DataFlash活用のヒント 〜安全・確実な書き込み・消去運用のために〜

    RH850ファミリ DataFlash活用のヒント 〜安全・確実な書き込み・消去運用のために〜   はじめに 近年、車載や産業機器向けマイコンにおいて、データ保持の信頼性や書き込み・消去の安定性がますます重要視されています。ルネサスエレクトロニクスのRH850ファミリに搭載されるDa……

  • RAマイコンにNFCのドライバを移植してみた

    RAマイコンにNFCのドライバを移植してみた 1. はじめに 本記事では、Renesas RAマイコン上でNFCドライバを移植して動作させた事例を紹介します。「RAシリーズでNFCを動かしてみたいけれど、どこから手を付ければ良いかわからない」という方に向けて、移植のポイントや注意点を整理しました……