記事一覧

  • 映像表示方式(インターレースとプログレッシブ)の違い

    はじめに みなさんが普段目にする映像は、どのように画面に描かれているかご存じでしょうか。テレビやスマートフォン、そして車のナビゲーションシステムまで、映像の裏側には「走査方式」と呼ばれる仕組みがあります。代表的なものがインターレース方式 と プログレッシブ方式 です。 かつてのアナログ放送で……

  • 【初心者向け】デジタル半導体の基礎 ~2進数と16進数~

    近年、デジタル半導体の市場は世界的に拡大傾向にあり、AIやIoTから自動車に至るまで 様々な分野の産業で、その重要性は増してきています。 本ブログでは、デジタル半導体を使用する上で欠かせない2進数と16進数について説明していきます。 2進数と16進数の概要 我々が普段使用している「数……

  • トランスの巻き方による違いを測定してみた

    トランスについて トランスとは、トランスフォーマー(変換器)のことで、電流や電圧の変換器、絶縁、ノイズカットなどの用途で働く部品です。発電所にある大型のものから家庭にあるような小型のACアダプタまで様々な部分で使用されています。その種類や構造は様々存在しますが、今回はその構造の中でも巻き方という部……

  • ルネサスエレクトロニクス中耐圧車載MOSFETの開発概要

    冒頭 はじめに、近年、電動化の流れが加速している自動車アプリですが、中でも48V技術は、電動モータやパワートレインのバッテリパックに加え、暖房や空調アプリケーションなどの操作にも利点があります。本記事では小型トラクション(2輪,3輪車両), 48V負荷,オンボード充電ステーションなどに向けたルネサ……

  • RH850ファミリ DataFlash活用のヒント 〜安全・確実な書き込み・消去運用のために〜

    RH850ファミリ DataFlash活用のヒント 〜安全・確実な書き込み・消去運用のために〜   はじめに 近年、車載や産業機器向けマイコンにおいて、データ保持の信頼性や書き込み・消去の安定性がますます重要視されています。ルネサスエレクトロニクスのRH850ファミリに搭載されるDa……

  • RAマイコンにNFCのドライバを移植してみた

    RAマイコンにNFCのドライバを移植してみた 1. はじめに 本記事では、Renesas RAマイコン上でNFCドライバを移植して動作させた事例を紹介します。「RAシリーズでNFCを動かしてみたいけれど、どこから手を付ければ良いかわからない」という方に向けて、移植のポイントや注意点を整理しました……

  • 初心者のためのCAN FD 基礎

    はじめに 自動車業界をはじめ、様々な業界でCAN(Controller Area Network) 通信が利用されております。しかし、昨今は“データ通信量の増大”、”通信速度の高速化”などが求められる傾向にあります。そのような中で、開発されたプロトコルが”CAN FD”です。 本記事では、C……

  • いまさら聞けない!車載向けサイバーセキュリティ対応の必要性とサイバー攻撃の脅威

    昨今、サイバー攻撃によるシステム障害の話題がよく取り上げられます。 車両へのサイバー攻撃により、車両の事故や盗難へつながる可能性があり、対策への要求が強まっている中、サイバー攻撃の脅威と対応の必要性をより具体的にイメージできるように、車載向けサイバーセキュリティの概要と必要性を解説します。 ……

  • ルネサス社車載用RH850/F1KMのタイマ仕様に関して

    製品概要 ルネサスエレクトロニクス社製RH850/F1KM-S1マイコンは、車載対応の32bitルネサスエレクトロニクスオリジナルコア「G3KH」を搭載し、 低消費電力、高い処理能力、豊富な内蔵周辺機能などを特長としております。 パッケージサイズは48Pin、64Pin、80Pin、1……

  • 車載マイコンの低消費電力モード

    低消費電力モードとは マイコンの低消費電力モード(スタンバイモード)とは、マイコンの消費電力を抑えるために動作状態を制御するモードのことを指します。 では、なぜ消費電力を抑える必要があるのでしょうか? 近年の車では、多くの部品がECU(Electronic Control Unit)に……