記事一覧

  • 車載ハーネスのコストダウン・軽量化の裏技(AHL)

    車内で取り扱われる情報量の増加に伴い、車載ハーネスも増加傾向にあります。 特に映像データ。フロント・バックカメラ、サラウンドビューモニタ等、搭載されるカメラの数は非常に多くなっています。 それはつまりコストアップ・重量増につながることになりますが、少し手を加えるだけでコストアップ・軽量化……

  • アナログエンジニアがマイコンを触ってみた 第2回 Lチカ編

    アナログエンジニアがマイコンを触ってみた 第2回 Lチカ編 アナログ回路設計者である私達が、ひょんなことからルネサス製RXマイコンを使ってみることに。普段見慣れたデータシートとは違う、分厚いユーザーズマニュアル。聞いたことのない専門用語の数々。正直、どこから手をつけていいか分かりませんでした。今回……

  • Renesas社のUSB PD 製品を評価してみる

    Renesas社のUSB PD製品のFWを書き換えて評価してみよう 本記事ではRenesas社のUSB PD製品のFWの生成に使用するVID Writerのダウンロードから、実際にFWの書き換えまでを行います。まず準備として以下の4点が必要になるので、それぞれ見ていこうと思います。 ・VID W……

  • 【ルネサス社】ファームウェア開発不要!R-BMS Fで始める簡単バッテリーマネジメント

    はじめに 近年、電動工具・ロボット・掃除機・電動自転車など、バッテリー駆動の製品が急速に普及しています。 これらの製品において、バッテリーの安全性・寿命・性能を最大限に引き出すために不可欠なのが 「バッテリーマネジメントシステム(BMS)」です。 しかし、従来のBMSは「ファームウェア(F/……

  • いまさら聞けない!暗号技術の基礎 Part1

    情報セキュリティとは 情報セキュリティとは、各製品が扱うデータや情報を他者から守ることを言います。情報セキュリティというと、実際には、紙での資料なども入ってくるのですが、本記事ではデータに特化したサイバーセキュリティの観点で説明します。 具体的にはどうやって守っていくのか、ということ……

  • これだけ押さえればOK!AC/DC電源設計の流れとコツ

    はじめに 「AC/DC電源の設計って難しそう…」そう思っていませんか?正直、私も最初はチンプンカンプンでした。 回路図を見ても部品の役割がわからず、トランスのデータシートは数字だらけ、評価のためのオシロの設定方法すら手探り…。 でも、そんな私でも一歩ずつ設計を進め、動く電源を完成させることがで……

  • ADC入力をUARTで送信するシステムを試作してみた

    経緯/背景 とあるお客様からの「センサーからのアナログ入力をディジタル値に変換してUARTで出力するシステムを作りたい」とのご要望をいただき、PoC: Proof of Conceptとしてシステムを作ってみることにしました。 用意するもの ハードウェア 開発するためのPCと評価ボード、……

  • Kakipで物体検知(1)

    はじめに いま、ロボティクス、監視カメラ、ドローン、製造ラインといったさまざまな分野で、「リアルタイムに物体を検知・認識する技術」が求められています。クラウド依存でなく、端末単体で高精度かつ高速処理を実現するエッジAIは、ネットワークやセキュリティ、レイテンシの課題を解決する上でも不可欠です。 ……

  • MCUbootを用いてルネサスマイコンのファームウェアアップデートをしてみた その2

    はじめに 前回、ルネサスのARMコアマイコンRAファミリのRA6M4と、ルネサスFlexible Software Package (FSP)を用いて、MCUbootのDirect XIPモードを実装してみました。 マイコンRA6M4は、最大1MBのROM(Code Flash)を持ち、Du……

  • GreenPAKで超お手軽『絶縁DC/DC』を作ってみた

    こんにちは。この記事の中の人です。 これとかこれも書いてます。 あるお客様からこんなお声を頂きました。 「絶縁DC/DCのコストを下げたいんだけど、なんかない?」 ザックリとしたご要望ですが、切実さは伝わってきました。 現在、このお客様は高効率の絶縁DC/DCモジュールをお……