記事一覧
-

車載マイコンの低消費電力モード
低消費電力モードとは マイコンの低消費電力モード(スタンバイモード)とは、マイコンの消費電力を抑えるために動作状態を制御するモードのことを指します。 では、なぜ消費電力を抑える必要があるのでしょうか? 近年の車では、多くの部品がECU(Electronic Control Unit)に……
-

車載SoCで使われる電力制御技術
車載SoCでよく使われる電力制御技術をご紹介します。 はじめに 車載SoCではなぜ電力制御が必要なのでしょうか? それは車両に搭載されるECU(Electric Control Unit)の課題を解決するためにSoCに対して省電力対応を求められるためです。 主な課題は以下の通りです。……
-

[ルネサス]新製品RL78/L23のLCD表示の新モードを検証してみた!
はじめに スマート家電製品や、IoT、ヘルスケア機器ではLCD表示や静電容量タッチセンシング機能が欠かせません。 これらの製品を強力にサポートする、ルネサスLCDマイコンにおいて、RL78ファミリ待望のRL78/L2Xシリーズのラインナップが追加されました。 第一弾はRL78/L23 ……
-

車載SoCへのカメラ入力帯域検討(MIPI-CSI2)
はじめに 近年、車載カメラはセンシングの中心的役割を担っており、フロント、バック、サイド等に設置した 車載カメラからの入力映像を用いてドライバーサポートを行う、AD/ADAS機能の搭載が一般的になっています。 本記事では、SoCにカメラ映像を入力する際の、接続可能台数や解像度検討に際しての基本……
-

GreenPAK使ってトライアックをFETにすり替えた
トライアックは、交流回路で用いられる半導体スイッチング素子であり、双方向の電流を制御できるためACスイッチとして広く利用されています。主な用途例としては以下の通りです。 照明の調光:白熱灯やLED照明の明るさを調整する モーター制御:ACモーターの回転数を調整する ヒーター制御……
-

ルネサス社NOR Flashエンハンス品の紹介
はじめに NOR Flashの規格はJEDEC JESD216で規定されています。一般的なNOR Flash製品はこの規格に則って設計されています。 ルネサス社ではこのような製品に加え、独自に機能を加えた特色のある製品群がラインナップされています。 本記事ではルネサス社NOR Flashライン……
-

ルネサス回路シミュレーションツール iSim:PEを使ってみた(実用編)
iSim:PEとは iSim:PEはiSim Personal Editionの略で、ルネサス社が提供している回路シミュレーションツールです。SIMPLISとSIMetrixという2つのシミュレーションプラットフォームをベースにしており、パワーマネージメント部品にはSIMPLISを……
-

車載ハーネスのコストダウン・軽量化の裏技(AHL)
車内で取り扱われる情報量の増加に伴い、車載ハーネスも増加傾向にあります。 特に映像データ。フロント・バックカメラ、サラウンドビューモニタ等、搭載されるカメラの数は非常に多くなっています。 それはつまりコストアップ・重量増につながることになりますが、少し手を加えるだけでコストアップ・軽量化……
-

アナログエンジニアがマイコンを触ってみた 第2回 Lチカ編
アナログエンジニアがマイコンを触ってみた 第2回 Lチカ編 アナログ回路設計者である私達が、ひょんなことからルネサス製RXマイコンを使ってみることに。普段見慣れたデータシートとは違う、分厚いユーザーズマニュアル。聞いたことのない専門用語の数々。正直、どこから手をつけていいか分かりませんでした。今回……
-

Renesas社のUSB PD 製品を評価してみる
Renesas社のUSB PD製品のFWを書き換えて評価してみよう 本記事ではRenesas社のUSB PD製品のFWの生成に使用するVID Writerのダウンロードから、実際にFWの書き換えまでを行います。まず準備として以下の4点が必要になるので、それぞれ見ていこうと思います。 ・VID W……
