記事一覧

  • ルネサス製クロックジェネレータの選定と設計

    冒頭 本記事では、ルネサス製クロックジェネレータの部品選定・設計手法を紹介します。 クロックツリーの参考例を取り上げ、要求仕様に基づき実際に製品型番の選定を行い、GUIツールを用いたクロックの設計を行います。 ルネサスクロック製品のポートフォリオ ルネサスは多くのクロック関連会社の買収を行っ……

  • Clockジッター試験のLab on the Cloud活用方法

    はじめに 昨今、映像信号の高解像化、AI活用によるデータの厖大化、高速化の進化が止まりません。伴い、高速処理可能なICの発展もあり、ICに必要なクロック信号も高速化しております。クロック信号は異なる複数のICの同期を取るために必要な信号です。これまでの常識としては、IC直近に水晶を設置し、データ信……

  • ルネサス クロック製品 VersaClock7 評価ボードの動かし方とGUIツールの使い方

    ルネサス クロック製品 VersaClock7 評価ボードの動かし方とGUIツールの使い方 冒頭 本記事では、ルネサスクロック製品であるVersaClock7の評価ボードの動かし方とGUIツールの使い方についてご紹介します。 ハードウェア環境の構築方法及び専用のGUIツールのインストール・……

  • Renesas社のTiming Commanderを使ってクロック製品を評価してみた

    Renesas社のTiming Commanderを使ってクロック製品を評価してみよう 本記事ではRenesas社のクロック製品評価に使用するTiming Commanderのダウンロードから実際に製品の出力波形の確認までを行ってみます。まず準備として以下の3点が必要になるのでそれぞれ見ていこうと……

  • LMK05028ネットワーク・シンクロナイザー 放送用映像機器に使用する前に覗いてみて!

    はじめに LMK05028 はネットワーク・シンクロナイザーと呼ばれ、デジタルPLLを用いた第4世代のジッタクリーナーICです。 このデバイスの詳細な特徴につきまして、以下をご参照下さい。 *「TI社製 ネットワーク・シンクロナイザー LMK05xxxのメリットとは?」 https://emb.……

  • TI社製クロック設計ツールの紹介③ TICSPRO-SW

    はじめに 前回は、クロックデバイスの特性をシミュレーションする、ソフトウェアPLLATINUMSIM-SW®を紹介しました。 残された作業は、 PLLATINUMSIM-SWでシミュレーションして得られた特性を実現すべく、デバイス内の各種レジスタを設定することです。 これらの作業を行うために、……

  • TI社製クロック設計ツールの紹介② PLLATINUMSIM-SW

    はじめに 前回は、クロックデバイスの選定に使用する、CLOCK-TREE-ARCHITECT®を紹介いたしました。 次の作業は選定したクロックデバイスの特性を最大源に発揮するための定数設定です。 具体的には、ジッタを最小化するループ帯域の選択、位相余裕の維持、更には最適なループ帯域を 実現する……

  • TI社製クロック設計ツールの紹介① CLOCK-TREE-ARCHITECT

    はじめに クロックデバイスは、任意の周波数のクロックを複数生成したり、クロックに含まれるジッタを除去するために使われます。 このデバイスを使う際、どの様な手順で設計を進めればよいのでしょうか? 一般的には、以下の順番で設計を行うと思います。 ①入力周波数と出力周波数、各入出力の形式やRM……

  • TI社製 ネットワーク・シンクロナイザー LMK05xxxのメリットとは?

    はじめに クロックジェネレータの製品、「ネットワーク・シンクロナイザー」をご存じでしょうか? ネットワーク・シンクロナイザーはその名前の通り、入力された信号に同期したクロックを生成する製品です。 ネットワーク機器では、外部から供給された信号に同期した、より低ジッターで高品質なクロックが求められ……

  • TI社 BAWテクノロジーを使用したクロックジェネレータ製品 ~BAWとは?BAWを使うメリットとは?~

    はじめに BAWという言葉を聞いたことが有りますか? BAW(Bulk Acoustic wave)は圧電体のバルク振動を利用した共振器です。 昨今、TI社から、このBAWテクノロジーを使用した超低ノイズのクロックジェネレータがリリースされました。 BAW共振器を用いたクロックジェネ……

12