記事一覧
-
Renesas製車載マイコンRH850シリーズラインナップ
自動車の電子制御は、かつての「機能別制御」から「統合制御」へと進化しています。従来主流だった機能別にユニットを配置する構成(ドメイン構成)は、今後は車両内をエリアごとに分けて制御ユニットを配置する構成(ゾーン構成)へと移行していくと予測されています。 この変化に対応するため、ルネサスエレクトロ……
-
モビリティ業界ビギナー必見!車載E/EアーキテクチャとSDVの基本・トレンドをざっくり解説!
E/Eアーキテクチャの基本とトレンド E/Eアーキテクチャとは? Electrical/Electronic Architecture、直訳すると「電気/電子構成」となり、ECUやアクチュエータをハーネスで繋いだシステム設計構造を表します。 ここでいうECUはElectronic Cont……
-
AUTOSAR Classic Platformの概要とRenesasのMCALソリューションについて
はじめに(AUTOSARとは) AUTOSAR(AUTomotive Open System ARchitecture)とは2003年に車載電子システムの標準ソフトウェア基盤策定を目的として発足されたコンソーシアムであり、自動車業界におけるシステム設計方針の標準化を進めることを目標としています。 ……
-
e² studioをインストールしてみよう
e² studioとは e² studioはルネサスのEclipseベースの開発環境です。 e² studioはコードを書くときの便利機能や、豊富な拡張機能を備えています。例えばコードを作成したり、サンプルコードをダウンロードしたり、プログラムの動きを確認するデバッグまで、開発に必要な作業を……
-
タッチパッドPoCを作成してみた
静電容量タッチパッドについて 静電容量タッチセンサはスマートフォンやエレベータ等、様々な箇所に使われております。また、タッチセンサはいくつか種類がありますが、ほとんどが静電容量式タッチを採用しております。 静電容量タッチの技術を応用し、面でのタッチ箇所を検出するタッチパッド技術が普及しており……
-
アナログエンジニアがマイコンを触ってみた 第1回 導入編
アナログエンジニアがマイコンを触ってみた アナログ回路設計者である私達が、ひょんなことからルネサス製RXマイコンを使ってみることに。 普段見慣れたデータシートとは違う、分厚いユーザーズマニュアル。 聞いたことのない専門用語の数々。正直、どこから手をつけていいか分かりませんでした。 今回のシリ……
-
自動車機能安全規格(ISO26262)における車載SoC/MCUのセーフティメカニズム
自動車機能安全規格とは 自動車機能安全規格とは、万が一自動車に搭載されている車両制御システムに故障が発生した場合に故障を検出しドライバーや同乗者などへの危害を許容可能なレベルまで低減し安全な状態へ導くことを目的に策定されており、国際規格としてISO26262があります。ISO26262はスイスに本……
-
【ルネサス】RL78/G22の静電容量式タッチセンサユニットで水位検知をしてみよう
こんにちは!!マクニカでFAEをしてる、YOSHIKIです! 本記事では静電容量式タッチセンサユニットを搭載したマイコンで水位検知ができるようになるまでの過程を綴っています。 是非、最後まで見ていただけると幸いです!!! はじめに 近年、静電容量センサは年平均成長率(CAGR)約5%※①で拡……
-
車載マイコン関係者向け 機能安全IS026262 独自解説 【ASIL編】
機能安全ISO26262 独自解説【ASIL編】 はじめに 機能安全規格「ISO26262」は、2011年に第一版が発行され、2018年には第二版が登場しました。そこから数えて、もう14年が経過しています。現在では、車載マイコンに関わる多くの方が、この規格の存在を知っていると思います。ただ、機能……
-
RL78 Webシミュレータを使ってみた
RL78 Webシミュレータとは? RL78 Webシミュレータは、ルネサス エレクトロニクスが提供するブラウザ上で動作するマイコン開発環境です。 RL78 Webシミュレータ 実機がなくても、PCやタブレットからアクセスし、RL78ファミリのマイコンを仮想的に操作できます。 回路の……