記事一覧

  • ECC(Error Checking and Correcting)機能の動作

    はじめに 昨今、半導体の微細化が進むにつれ、揮発性メモリでの「ソフトエラー」を懸念する声をよく聞きます。 「ソフトエラー」の発生は、 従来は半導体パッケージ材料:モールド樹脂にごく微量に含まれる放射性同位元素から発生するアルファ線(α線)が主因でしたが、現在は地球外から降り注ぐ宇宙線起……

  • 初めてのデモ機製作①

    はじめに こんにちは。マクニカのFAEの竹之木進です。 今回は私が初めて携わったデモ機について、仕様決めから動作確認など実際に行ったことを記事にしました。   デモ機について 今回、SRAMのバックアップ回路をGPAKで実現するデモ機の作成を行います。 私が担当した……

  • 静電容量タッチセンサのチューニングをしてみた

    静電容量タッチセンサについて 昨今静電容量タッチセンサは昨今物理ボタンに代わり、様々な機器に搭載されています。スマートフォンや家電、エレベータなど世の中のあらゆる箇所にタッチが使われております。また、タッチセンサはいくつか種類がありますが、ほとんどが静電容量式タッチを採用しております。 一般……

  • RL78マイコン:CS+のソースコード生成機能を使ってソースコード生成をしてみた

    製品概要 RL78マイコンは業界最高レベルの低消費電力を実現しながら数々の高性能周辺機能が組み込まれた高付加価値のマイコンです。 そのRL78マイコンの開発環境であるCS+のソースコード生成機能は、周辺機能の制御プログラムを自動生成することができます。また、必要なソースコードをユーザ設定に従って……

  • RH850/U2A CANゲートウェイ機能のスループットを計測してみた

    製品概要 H850/U2Aシリーズはルネサスエレクトロニクス社の車載用マイコンRH850ファミリの最新製品です。自動車のE/Eアーキテクチャの変化に対応し、自動車に搭載される複数の機能を統合したユニット向けの製品です。 RH850/U2Aシリーズは9つの製品から構成されています。400MHz……

  • 自動車機能安全規格<ISO 26262>とは

    ■はじめに 近年、自動車製造の世界を取り巻く環境は大きく変化しており、100年に1度の大変革時代と言われています。車載ECUの統合化(ドメインアーキテクチャ、ゾーンアーキテクチャ等)が進み、2020年頃からSDV(Software Defined Vehicle)化された車両も現れきており、現在は……

  • ゼロからわかる!心拍センサの原理とマイコンとのI2C通信について_センサ原理編

    はじめに この記事で取り扱う心拍センサは、昨今猛威を振るっていたコロナウイルスの影響で広く世の中に認識されるようになったかと思います。また現在では医療の現場のみならずスマートウォッチなどに機能として付随しており、生活する中でも目にする機会が増えたのではないでしょうか?今回はそんな心拍センサをルネサ……

  • アウトドア男が挑む「温度制御」~第4話 いよいよ迎えた発表編~

    第4話 いよいよ迎えた発表編 こんにちは!2023年度入社の新人FAE 「KAZU」です。 第3話では製品の完成までお話ししました。 今回は発表を乗り切るまでのラストスパートまでをお話していきます。 これで長い長い製作実習も終わります!温かい目で見ていってください! 第3話はこちら……

  • アウトドア男が挑む「温度制御」~第3話 ソフトウェア編~

    第3話 ソフトウェア編 こんにちは!2023年度入社の新人FAE 「KAZU」です。 第2話ではハードウェアの製作についてお話ししました。 今回は大苦戦したソフトウェアの制作から完成までお話していきます。 第2話はこちら ソフトウェア制作の手順 ソフトウェア制作の手順は以下のよう……

  • アウトドア男が挑む「温度制御」~第2話 ハードウェア編~

    第2話 ハードウェア編 こんにちは!2023年度入社の新人FAE 「KAZU」です。 第1話では製作物の立案についてお話ししました。今回は仕様書を元に実際にハードウェアの製作を行っていきます。 まず前提として、ハードウェアとソフトウェアの製作期間は独立しておらず、一部分まで完成したらマ……