記事一覧

  • ISO26262 第一版(2011)と第二版(2018)の違いについて

    ISO26262の規格概要 車載機能安全規格ISO26262は、親規格に相当する機能安全規格IEC61508があります。 項目 IEC61508 ISO26262 対象 汎用(産業機械、鉄道、医療など) 自動車(乗用車、商用車、二輪車) 特徴 機能安全の……

  • RL78/G13とRL78/G23のセキュリティ機能における差分について

      はじめに 近年、システムの「IoT化」や「複雑化」が急速に進む中で、比較的小型のマイクロコンピュータ(以後MCU)にも高度な対応が求められるようになってきました。特にエンドポイントに搭載されるMCUは、ネットワーク経由でのファームウェア更新、個別パラメータの保持・更新、センサーデー……

  • 初めての!UART通信による送受信制御

    はじめに 車載システムにおける通信制御は、マイコン開発の中でも重要な要素の一つです。特にUART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)通信は、シンプルながらも多くの場面で活用されており、初学者にとっても理解しやすい通信方式です。 本記事では……

  • 【初心者向け】デジタル半導体の基礎 ~2進数と16進数~

    近年、デジタル半導体の市場は世界的に拡大傾向にあり、AIやIoTから自動車に至るまで 様々な分野の産業で、その重要性は増してきています。 本ブログでは、デジタル半導体を使用する上で欠かせない2進数と16進数について説明していきます。 2進数と16進数の概要 我々が普段使用している「数……

  • RH850ファミリ DataFlash活用のヒント 〜安全・確実な書き込み・消去運用のために〜

    RH850ファミリ DataFlash活用のヒント 〜安全・確実な書き込み・消去運用のために〜   はじめに 近年、車載や産業機器向けマイコンにおいて、データ保持の信頼性や書き込み・消去の安定性がますます重要視されています。ルネサスエレクトロニクスのRH850ファミリに搭載されるDa……

  • RAマイコンにNFCのドライバを移植してみた

    RAマイコンにNFCのドライバを移植してみた 1. はじめに 本記事では、Renesas RAマイコン上でNFCドライバを移植して動作させた事例を紹介します。「RAシリーズでNFCを動かしてみたいけれど、どこから手を付ければ良いかわからない」という方に向けて、移植のポイントや注意点を整理しました……

  • 初心者のためのCAN FD 基礎

    はじめに 自動車業界をはじめ、様々な業界でCAN(Controller Area Network) 通信が利用されております。しかし、昨今は“データ通信量の増大”、”通信速度の高速化”などが求められる傾向にあります。そのような中で、開発されたプロトコルが”CAN FD”です。 本記事では、C……

  • いまさら聞けない!車載向けサイバーセキュリティ対応の必要性とサイバー攻撃の脅威

    昨今、サイバー攻撃によるシステム障害の話題がよく取り上げられます。 車両へのサイバー攻撃により、車両の事故や盗難へつながる可能性があり、対策への要求が強まっている中、サイバー攻撃の脅威と対応の必要性をより具体的にイメージできるように、車載向けサイバーセキュリティの概要と必要性を解説します。 ……

  • ルネサス社車載用RH850/F1KMのタイマ仕様に関して

    製品概要 ルネサスエレクトロニクス社製RH850/F1KM-S1マイコンは、車載対応の32bitルネサスエレクトロニクスオリジナルコア「G3KH」を搭載し、 低消費電力、高い処理能力、豊富な内蔵周辺機能などを特長としております。 パッケージサイズは48Pin、64Pin、80Pin、1……

  • [ルネサス]新製品RL78/L23のLCD表示の新モードを検証してみた!

    はじめに スマート家電製品や、IoT、ヘルスケア機器ではLCD表示や静電容量タッチセンシング機能が欠かせません。 これらの製品を強力にサポートする、ルネサスLCDマイコンにおいて、RL78ファミリ待望のRL78/L2Xシリーズのラインナップが追加されました。 第一弾はRL78/L23 ……