記事一覧
-
うそ発見器作ってみた 第1話 タイムリミットと製作物の立案
製作実習とは 2019年度(令和元年)新人エンジニアのヒロです。 マクニカの技術研修の一つに製作実習というものがあります。この製作実習はわずか約1カ月間という短い期間で、発表資料も含め一から以下の工程を行い製品作りに励むものです。 工程の流れ 自ら何を作りたいのかを考える(仕様づ……
-
自動開閉ゴミ箱作ってみた。 第3話 「理想のゴミ箱完成までに立ちはだかる数々の困難」
前回まで こんにちは、たまちゃんです。前回の記事で、「手をかざすと自動で開閉するごみ箱」のハード&ソフトの仕様や、使っているセンサーなどをご紹介しました。 仕様が出来たから、実際に手を動かして完成まで駆け抜けよう、そんな感じで意気込んでいましたが現実は甘くなかったです。1ヶ月の製作自習を通し……
-
マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第6話「フィナーレ~技術商社のその先へ~」
こんにちは。“四代目ビリーK”です。 前回の第5話では必死のパッチでマシンの修理をしました。 絶望と感じる心すらない状況でした。 第5話「ま、さ、か、~最大のピンチ!!!~」 いよいよ前回の宣言通り、フィナーレすることが出来るでしょうか。 始まります!! 完成……
-
マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第5話「ま、さ、か、~最大のピンチ!!!~」
こんにちは。“四代目ビリーK”です。 前回の第4話ではソフトウェア作成についてお話させて頂きました。 第4話「ソフトウェアを作ろう!~マイコンとの闘い~」 そして、いよいよ製品としてハード&ソフトが完成しましたので動かしてみます!! 感動のフィナーレに向けた最後の仕上げです!とても気……
-
マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第4話「ソフトウェアを作ろう!~マイコンとの闘い~」
こんにちは。“四代目ビリーK”です。 前回の第3話ではマシンのハードウェア作成についてお話させて頂きました。 第3話「ハードウェアを作ろう!~予想外の敵現わる~」 前回でハードウェアのプロトタイプが完成しましたが、本当に動くのか!?今回はソフトウェアをマイコンに実装していきたいと思……
-
マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第3話「ハードウェアを作ろう!~予想外の敵現わる~」
こんにちは。“四代目ビリーK”です。 前回の第2話では色判定をするためのカラーセンサーの通信方法についてお話させて頂きました。 第2話「カラーセンサーの実験をしよう!~はじめてのI2C~」 しかし、I2Cやセンサー独自の制御方法に苦悩しスケジュールに大幅な遅れをとってしまいました。 ……
-
マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第2話「カラーセンサーの実験をしよう!~はじめてのI2C~」
こんにちは。“四代目ビリーK”です。 前回の第1話では製作する色判定マシンの主な機能・仕様を説明しました。 第1話「仕様を考えよう!製作実習はじまる!!」 まずはセンサー実験から始めます。今回はカラーセンサーに用いるI2Cというインターフェースについて攻略していきたいと思います。 ……
-
マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第1話「仕様を考えよう!製作実習はじまる!!」
はじめに こんにちは。はじめまして。平成31年・令和元年度の新人FAEの“四代目ビリーK”です。マクニカでは新人FAEに対して「製作実習」というミッションが与えられます。これは、モノづくりをサポートするFAEとして「実際にモノづくりを体験してみよう!!」という教育研修の1つです。「何を作るかを考え……
-
UARTからUARTへの変換をマイコンで実現してみた!
はじめに 本記事は、以下の記事の続きとなります。既に準備が完了している方、ひとまず動作結果を確認したい方はこのままお読みください。 ・ブリッジICをマイコンで実現してみた! 今回は25種類の中の、UARTからUARTへのブリッジの例を実際に動かしてみたいと思います。 UART……
-
UARTからSPIへの変換をマイコンで実現してみた!
はじめに 本記事は、以下の記事の続きとなります。既に準備が完了している方、ひとまず動作結果を確認したい方はこのままお読みください。 ・ブリッジICをマイコンで実現してみた! 今回は25種類の中の、UARTからSPIへのブリッジの例を実際に動かしてみたいと思います。 UART-……