記事一覧

  • マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第4話「ソフトウェアを作ろう!~マイコンとの闘い~」

    こんにちは。“四代目ビリーK”です。 前回の第3話ではマシンのハードウェア作成についてお話させて頂きました。 第3話「ハードウェアを作ろう!~予想外の敵現わる~」 前回でハードウェアのプロトタイプが完成しましたが、本当に動くのか!?今回はソフトウェアをマイコンに実装していきたいと思……

  • マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第3話「ハードウェアを作ろう!~予想外の敵現わる~」

    こんにちは。“四代目ビリーK”です。 前回の第2話では色判定をするためのカラーセンサーの通信方法についてお話させて頂きました。 第2話「カラーセンサーの実験をしよう!~はじめてのI2C~」 しかし、I2Cやセンサー独自の制御方法に苦悩しスケジュールに大幅な遅れをとってしまいました。 ……

  • マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第2話「カラーセンサーの実験をしよう!~はじめてのI2C~」

    こんにちは。“四代目ビリーK”です。 前回の第1話では製作する色判定マシンの主な機能・仕様を説明しました。 第1話「仕様を考えよう!製作実習はじまる!!」 まずはセンサー実験から始めます。今回はカラーセンサーに用いるI2Cというインターフェースについて攻略していきたいと思います。 ……

  • マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第1話「仕様を考えよう!製作実習はじまる!!」

    はじめに こんにちは。はじめまして。平成31年・令和元年度の新人FAEの“四代目ビリーK”です。マクニカでは新人FAEに対して「製作実習」というミッションが与えられます。これは、モノづくりをサポートするFAEとして「実際にモノづくりを体験してみよう!!」という教育研修の1つです。「何を作るかを考え……

  • UARTからUARTへの変換をマイコンで実現してみた!

    はじめに 本記事は、以下の記事の続きとなります。既に準備が完了している方、ひとまず動作結果を確認したい方はこのままお読みください。 ・ブリッジICをマイコンで実現してみた! 今回は25種類の中の、UARTからUARTへのブリッジの例を実際に動かしてみたいと思います。 UART……

  • UARTからSPIへの変換をマイコンで実現してみた!

    はじめに 本記事は、以下の記事の続きとなります。既に準備が完了している方、ひとまず動作結果を確認したい方はこのままお読みください。 ・ブリッジICをマイコンで実現してみた! 今回は25種類の中の、UARTからSPIへのブリッジの例を実際に動かしてみたいと思います。 UART-……

  • ブリッジICをマイコンで実現してみた!

    はじめに 本記事ではTexas Instrument社より提供されているMSP430マイコンをブリッジICとして使用する方法についてご紹介いたします。MSP430マイコンは低消費電力を特徴としており、中でもMSP430FR2xxxシリーズは非常に低価格なマイコンとなります。こちらのマイコンを使用し……

  • マイコンとSplunkを使ってスマートファクトリー化させてみた

    センサーデータを可視化したいと思ったり、様々なデータをサーバーで管理し、分析したいと思ったりしたことはありませんか? センシングしたデータをパソコンに送ってExcelでグラフにしてみる・・・、そういったことはできるのですが、自社のサービスに組み込もうと思ったときに、何からすればよいか分からず、……

  • 10分で解説するペリフェラルとは?

    はじめに 皆さんはペリフェラルという単語を聞いたことがあるでしょうか?マイコンを使用されている方は聞いたことがあると思いますが、そうでない方にはあまり馴染みの無い言葉かと思います。本記事では、マイコンに搭載されている代表的なペリフェラルの意味と用途について、具体例を絡めて解説させていただきます。詳……

  • CPUの基本構成を理解するための3つのポイント!

    はじめに 本記事は、CPUの内部構成について知りたい人に向けて、シンプルな構成で説明させていただきます。このあと出てくる、3つのポイントを覚えていただければ、おおよそのCPUの構成を理解することができると思います。 CPUとは? 以前、「もはや必要不可欠?身近な電化製品には欠かせないマイコンと……