記事一覧
-
マイコン初心者が色判定可能なマシンを作ってみた 第1話「仕様を考えよう!製作実習はじまる!!」
はじめに こんにちは。はじめまして。平成31年・令和元年度の新人FAEの“四代目ビリーK”です。マクニカでは新人FAEに対して「製作実習」というミッションが与えられます。これは、モノづくりをサポートするFAEとして「実際にモノづくりを体験してみよう!!」という教育研修の1つです。「何を作るかを考え……
-
UARTからUARTへの変換をマイコンで実現してみた!
はじめに 本記事は、以下の記事の続きとなります。既に準備が完了している方、ひとまず動作結果を確認したい方はこのままお読みください。 ・ブリッジICをマイコンで実現してみた! 今回は25種類の中の、UARTからUARTへのブリッジの例を実際に動かしてみたいと思います。 UART……
-
UARTからSPIへの変換をマイコンで実現してみた!
はじめに 本記事は、以下の記事の続きとなります。既に準備が完了している方、ひとまず動作結果を確認したい方はこのままお読みください。 ・ブリッジICをマイコンで実現してみた! 今回は25種類の中の、UARTからSPIへのブリッジの例を実際に動かしてみたいと思います。 UART-……
-
ブリッジICをマイコンで実現してみた!
はじめに 本記事ではTexas Instrument社より提供されているMSP430マイコンをブリッジICとして使用する方法についてご紹介いたします。MSP430マイコンは低消費電力を特徴としており、中でもMSP430FR2xxxシリーズは非常に低価格なマイコンとなります。こちらのマイコンを使用し……
-
マイコンとSplunkを使ってスマートファクトリー化させてみた
センサーデータを可視化したいと思ったり、様々なデータをサーバーで管理し、分析したいと思ったりしたことはありませんか? センシングしたデータをパソコンに送ってExcelでグラフにしてみる・・・、そういったことはできるのですが、自社のサービスに組み込もうと思ったときに、何からすればよいか分からず、……
-
10分で解説するペリフェラルとは?
はじめに 皆さんはペリフェラルという単語を聞いたことがあるでしょうか?マイコンを使用されている方は聞いたことがあると思いますが、そうでない方にはあまり馴染みの無い言葉かと思います。本記事では、マイコンに搭載されている代表的なペリフェラルの意味と用途について、具体例を絡めて解説させていただきます。詳……
-
CPUの基本構成を理解するための3つのポイント!
はじめに 本記事は、CPUの内部構成について知りたい人に向けて、シンプルな構成で説明させていただきます。このあと出てくる、3つのポイントを覚えていただければ、おおよそのCPUの構成を理解することができると思います。 CPUとは? 以前、「もはや必要不可欠?身近な電化製品には欠かせないマイコンと……
-
もはや必要不可欠?身近な電化製品には欠かせないマイコンとは
はじめに マイコンという言葉を聞いたことがあるでしょうか。実は普段の生活で使用する様々な電化製品にマイコンが使われています。キッチンタイマー、電卓、おもちゃなどの様に小さいものから、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなどの大きいものまで、その大きさや性能はそれぞれ違いますが、ほぼ必ず電化製品にはマイコンが使……
-
TIの超低消費電力マイコン「MSP430」はレモン電池で動くのか!?
こんにちは。 テキサスインスツルメンツ社(Texas Instruments、以降TI)には超低消費電力マイコン「MSP430」があります。超低消費電力といってもどれほどのものだろうかと疑問に思いますよね? そんなとき、ある自由研究テーマを思い出しました。 レモン電池 本記事をご覧の……
-
化学出身者がマイコンボードでしゃべる挨拶時計をつくってみた(4)~RTCで時間の設定~
前回までのあらすじ BeagleBone Black(BBB)に7セグLEDを組み込み、ダイナミック点灯で時計機能を持たせました。芳しくない結果になりましたが、回路やプログラミングについて学ぶことができました。 今回は、正確な時間を表示するために必要なRTCを組み込みたいと思いま……