記事一覧
-

ししおどし作ってみた!~第3話 ハードウェア製作~
はじめに みなさまこんにちは。2025年入社新人FAEの上田です。 第2話は、待望の「製作」実習 ソフトウェア編でした。 今回は、筐体製作のお話をします。 皆さんなら、丸い竹筒と平らな基板、この2つをどのようにくっつけま……
-

ししおどし作ってみた!~第2話 待望の「製作」~
はじめに みなさまこんにちは。2025年入社新人FAEの上田です。 第1話では、製作するモノの仕様書作成までのお話でした。 今回から、いよいよ仕様書を基にした「製作」が始まります。 第2話は、主にソフトウェア編です。 ……
-

ししおどし作ってみた!~第1話 仕様書作成~
はじめに みなさま初めまして。2025年新卒入社の上田です。 マクニカでは新人FAE研修として「製作実習」があります。仕様設計、部品選定、ソフトウェア製作などなど…モノづくりを通して技術力を身に着ける研修です。 半年前までフラ……
-

いまさら聞けない!暗号技術の基礎 Part2
情報セキュリティとは 情報セキュリティとは、各製品が扱うデータや情報を他者から守ることを言います。情報セキュリティというと、実際には、紙での資料なども入ってくるのですが、本記事ではデータに特化したサイバーセキュリティの観点で説明します。 具体的にはどうやって守っていくのか、ということ……
-

MOSFETのSOA(安全動作領域)を理解して安全に使おう
MOSFETはシンプルな構造ですが、安全に使うには気を付けるべき項目が多くあります。絶対最大定格はもちろんのことですが、SOA(安全動作領域)を満たすような使い方かどうかをきちんと確認しておく必要があります。本記事ではSOAとは、SOAの見方、ディレーティング方法について説明します。 SOAとは何……
-

GreenPakを使ったPWM調光LEDドライバー
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。
-

GreenPAKを使って間欠動作システムのデモボードを作ってみた
デモボード概要 GreenPAK SLG46827 間欠動作デモボードは、ルネサスエレクトロニクス株式会社が展開しているGreenPAK 製品のうち、 SLG46827-AG を使用したMCUの間欠動作のデモを行うボードです。SLG46827-AG の機能を活用することで間欠動作機能を 持たない……
-

半導体における熱抵抗とは
はじめに 半導体を用いて商品の開発を行うにあたり、下記品質を確保してご使用する半導体の熱抵抗からシステムの放熱設計を実施する 必要があります。 想定商品寿命の確保 :商品定格内の環境で使用しているにも関わらず、半導体故障により想定寿命前に壊れるなど、メーカの信用度劣化防止 ……
-

非画像領域のセンシングAI「Reality AI」
はじめに 近年、工場の予知保全やスマート家電、ウェアラブル機器など、私たちの身の回りのあらゆる場面でAI技術の活用が急速に進んでいます。 特に、機器の異常検知や音声認識といった機能を、クラウドを介さずにデバイス自体でリアルタイムに処理する「エッジAI」の需要が高まっています。 こうした……
-

秘訣!! GreenPAK向け開発ソフト「Go Configure」のComparisonツール
Comparisonツール 皆さま、GreenPAKはもうお使い頂いたでしょうか? もうお使いになった方も、GoConfig使って書き込みした時に、きちんと書き込み出来ているか心配になったことなどありませんか? 不揮発性メモリ等への書込みをした際、コンペアを行って書き込みが成功したのか確認し……
