記事一覧

  • MOSFETのSOA(安全動作領域)を理解して安全に使おう

    MOSFETはシンプルな構造ですが、安全に使うには気を付けるべき項目が多くあります。絶対最大定格はもちろんのことですが、SOA(安全動作領域)を満たすような使い方かどうかをきちんと確認しておく必要があります。本記事ではSOAとは、SOAの見方、ディレーティング方法について説明します。 SOAとは何……

  • GreenPakを使ったPWM調光LEDドライバー

    この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

  • GreenPAKを使って間欠動作システムのデモボードを作ってみた

    デモボード概要 GreenPAK SLG46827 間欠動作デモボードは、ルネサスエレクトロニクス株式会社が展開しているGreenPAK 製品のうち、 SLG46827-AG を使用したMCUの間欠動作のデモを行うボードです。SLG46827-AG の機能を活用することで間欠動作機能を 持たない……

  • 半導体における熱抵抗とは

    はじめに 半導体を用いて商品の開発を行うにあたり、下記品質を確保してご使用する半導体の熱抵抗からシステムの放熱設計を実施する 必要があります。 想定商品寿命の確保 :商品定格内の環境で使用しているにも関わらず、半導体故障により想定寿命前に壊れるなど、メーカの信用度劣化防止 ……

  • 非画像領域のセンシングAI「Reality AI」

    はじめに 近年、工場の予知保全やスマート家電、ウェアラブル機器など、私たちの身の回りのあらゆる場面でAI技術の活用が急速に進んでいます。 特に、機器の異常検知や音声認識といった機能を、クラウドを介さずにデバイス自体でリアルタイムに処理する「エッジAI」の需要が高まっています。 こうした……

  • GoConfigサムネイル

    秘訣!! GreenPAK向け開発ソフト「Go Configure」のComparisonツール

    Comparisonツール 皆さま、GreenPAKはもうお使い頂いたでしょうか? もうお使いになった方も、GoConfig使って書き込みした時に、きちんと書き込み出来ているか心配になったことなどありませんか? 不揮発性メモリ等への書込みをした際、コンペアを行って書き込みが成功したのか確認し……

  • AFE(アナログ・フロント・エンド)GreenPAK SLG47011で自在に実装

    AFE(アナログ・フロント・エンド)とは? 私たちの周りには民生品から業務用まで、様々な電子機器があふれています。大部分の機器では、CPUやMPUなどのプロセッサのデジタルで処理をしている部分がシステムの中心となりますが、多くの機器では様々なアナログ入力によるセンシングが行われています。 例……

  • モビリティ業界ビギナー必見!車載E/EアーキテクチャとSDVの基本・トレンドをざっくり解説!

    E/Eアーキテクチャの基本とトレンド E/Eアーキテクチャとは? Electrical/Electronic Architecture、直訳すると「電気/電子構成」となり、ECUやアクチュエータをハーネスで繋いだシステム設計構造を表します。 ここでいうECUはElectronic Cont……

  • ルネサス製品ForgeFPGAの評価ボードを使ってI2C温度センサーに接続してみた

    背景 ForgeFPGAに興味はあるものの、どの様なことができるのか分からず、手が出しにくいと採用を躊躇されているお客様に対して、実際に温度センサーに接続することで、使い易さと手軽さをアピールしたいと考えています。 ForgeFPGAでは、各種センサーとのインタフェースで使用されるI2CやS……

  • 【ルネサス】RL78/G22の静電容量式タッチセンサユニットで水位検知をしてみよう

    こんにちは!!マクニカでFAEをしてる、YOSHIKIです! 本記事では静電容量式タッチセンサユニットを搭載したマイコンで水位検知ができるようになるまでの過程を綴っています。 是非、最後まで見ていただけると幸いです!!! はじめに 近年、静電容量センサは年平均成長率(CAGR)約5%※①で拡……