記事一覧

  • 高速信号を扱うプリント基板の電源配線設計

    はじめに 本記事では高速信号を扱うプリント基板の電源配線設計において、シミュレータを使い、電源ノイズの最小化する方法を紹介します。 多くの半導体メーカーはGND、電源それぞれに専用の層を割り当て、面状(プレーン)配線を使うことを推奨しています。 GNDに関しては、特別なケースを除き、プレーン配線……

  • GreenPAKでリセットICを作ってみた

     EOLで困った  あるお客様からこのような依頼がありました。 「量産している製品で使用しているリセットICがEOLになったから 何とかして欲しい。 」 息の長い優れた製品であれば、量産で使用している半導体のEOL(End Of Life)は、必ずと言って良い程起こり得る課題です。 ……

  • 最強の汎用性 絶縁型SSRコントローラー 【TPSI3050】

    ある日、お客様からこのような御相談を頂きました。   「リレー回路を何とかしたいんだよね」 よくよく話を聞いてみると、電磁リレー回路を用いるにあたって、次のような「悩み」があるとのことでした。  ①電流定格や耐圧で型番が変わる ⇒ 複数の在庫を保有する必要がある、回路の使い回しが困難  ……

  • 新人エンジニア奮闘記(全4話) ~第4話 アイディアからロボットに!完結編~

    はじめに 読者の皆さんこんにちは!22年4月入社の新人FAEのGRです。前々回、前回に引き続き私の製作実習奮闘記を配信していきます。ロボットを1話目では構想編、2話目で設計・製作編、3話目では苦悩編とお送りしました。今回は完結編で、この製作実習の研修も大詰めです。果たしてロボットは無事に完成するの……

  • 新人エンジニア奮闘記(全4話) ~第3話 アイディアからロボットに!苦悩編~

    はじめに 読者の皆さんこんにちは!22年4月入社の新人FAEのGRです。前々回、前回に引き続き私の製作実習奮闘記を配信していきます。ロボットを1話目では構想、2話目で設計・製作しました。今回は苦悩編で、このロボットの1番の山場ともいえる、ホワイトボードに張り付く機構についてです。果たして順調にロボ……

  • 2022年上半期(4月~9月)よく読まれた記事のご紹介!

    はじめに いつも組込み技術ラボのご愛読ありがとうございます。 本記事では、弊社が運営する「組込み技術ラボ」にて、2022年上半期(4月~9月)によく読まれた記事をみなさまにご紹介いたします。 「興味はあるが何から調べたらいいか分からない」「普段感じている課題の解決方法を探すのが大変」といっ……

  • 回路の集積化に貢献するアナログ混載・小型・プログラマブルIC GreenPAKとは

    GreenPAKとは ルネサスエレクトロニクス社は2021年にDialog Semiconductor社を買収しました。 GreenPAKは旧Dialog社のミックスドシグナルのプログラマブルデバイスです。 https://www.renesas.com/jp/ja/products/……

  • GaNデバイスの落とし穴!? 第三象限動作について解説します!

    はじめに 最近ではUSB電源アダプター等 身近な製品にも搭載され、そのメリットを感じる事が増えてきたGaN FETですが、 今回はそのGaN FETの第三象限動作(英語表記:Third-quadrant operation)について解説します。 ※GaN FETについてはコチラの記事等……

  • PSpice® for TIを使った伝送路シミュレーション① ~過渡解析!~

    はじめに これまで、下記URLにある様に、何回かにわたり伝送路とそこで起こる反射について解説してきました。 また、シミュレーション・ソフトを使うことでその現象をより深く理解できることにも触れました。 しかし、シミュレーション・ソフトは高価で、使い方が難しいと思われているエンジニアが多いこと……

  • PSpice® for TIを使った伝送路 シミュレーション② ~S-Parameter解析!~

    はじめに 前回の記事では、TI社から無償提供されるSpiceシミュレータ、PSpice® for TIを使って伝送路で信号が反射する様子、すなわち、過渡解析シミュレーションを行うための手順を紹介しました。 今回は、伝送路の周波数空間での振る舞い、すなわち、S-Parameter解析シミュレーション……