記事一覧

  • AFE(アナログ・フロント・エンド)GreenPAK SLG47011で自在に実装

    AFE(アナログ・フロント・エンド)とは? 私たちの周りには民生品から業務用まで、様々な電子機器があふれています。大部分の機器では、CPUやMPUなどのプロセッサのデジタルで処理をしている部分がシステムの中心となりますが、多くの機器では様々なアナログ入力によるセンシングが行われています。 例……

  • モビリティ業界ビギナー必見!車載E/EアーキテクチャとSDVの基本・トレンドをざっくり解説!

    E/Eアーキテクチャの基本とトレンド E/Eアーキテクチャとは? Electrical/Electronic Architecture、直訳すると「電気/電子構成」となり、ECUやアクチュエータをハーネスで繋いだシステム設計構造を表します。 ここでいうECUはElectronic Cont……

  • ルネサス製品ForgeFPGAの評価ボードを使ってI2C温度センサーに接続してみた

    背景 ForgeFPGAに興味はあるものの、どの様なことができるのか分からず、手が出しにくいと採用を躊躇されているお客様に対して、実際に温度センサーに接続することで、使い易さと手軽さをアピールしたいと考えています。 ForgeFPGAでは、各種センサーとのインタフェースで使用されるI2CやS……

  • 【ルネサス】RL78/G22の静電容量式タッチセンサユニットで水位検知をしてみよう

    こんにちは!!マクニカでFAEをしてる、YOSHIKIです! 本記事では静電容量式タッチセンサユニットを搭載したマイコンで水位検知ができるようになるまでの過程を綴っています。 是非、最後まで見ていただけると幸いです!!! はじめに 近年、静電容量センサは年平均成長率(CAGR)約5%※①で拡……

  • GreenPAKを使ってFlasherデモボードを作ってみた件

    デモ概要 GreenPAK SLG46827 Flasher デモボードは、ルネサスエレクトロニクス株式会社が展開しているGreenPAK 製品のうち、SLG46827-AG を使用したFlasher デモを行うボードです。SLG46827-AG の機能を活用したLED 点滅制御やFault 状態……

  • 映像表示方式(インターレースとプログレッシブ)の違い

    はじめに みなさんが普段目にする映像は、どのように画面に描かれているかご存じでしょうか。テレビやスマートフォン、そして車のナビゲーションシステムまで、映像の裏側には「走査方式」と呼ばれる仕組みがあります。代表的なものがインターレース方式 と プログレッシブ方式 です。 かつてのアナログ放送で……

  • ルネサスエレクトロニクス中耐圧車載MOSFETの開発概要

    冒頭 はじめに、近年、電動化の流れが加速している自動車アプリですが、中でも48V技術は、電動モータやパワートレインのバッテリパックに加え、暖房や空調アプリケーションなどの操作にも利点があります。本記事では小型トラクション(2輪,3輪車両), 48V負荷,オンボード充電ステーションなどに向けたルネサ……

  • 初心者のためのCAN FD 基礎

    はじめに 自動車業界をはじめ、様々な業界でCAN(Controller Area Network) 通信が利用されております。しかし、昨今は“データ通信量の増大”、”通信速度の高速化”などが求められる傾向にあります。そのような中で、開発されたプロトコルが”CAN FD”です。 本記事では、C……

  • いまさら聞けない!車載向けサイバーセキュリティ対応の必要性とサイバー攻撃の脅威

    昨今、サイバー攻撃によるシステム障害の話題がよく取り上げられます。 車両へのサイバー攻撃により、車両の事故や盗難へつながる可能性があり、対策への要求が強まっている中、サイバー攻撃の脅威と対応の必要性をより具体的にイメージできるように、車載向けサイバーセキュリティの概要と必要性を解説します。 ……

  • GreenPAK使ってトライアックをFETにすり替えた

    トライアックは、交流回路で用いられる半導体スイッチング素子であり、双方向の電流を制御できるためACスイッチとして広く利用されています。主な用途例としては以下の通りです。 照明の調光:白熱灯やLED照明の明るさを調整する モーター制御:ACモーターの回転数を調整する ヒーター制御……