記事一覧

  • 静電気でICが壊れてしまう。何とかしたい方へ

    電子機器の試作も終盤にさしかかり、「ESD試験を行ったら通らない」あるいは、「製品を出荷したらなぜかICが壊れて戻ってくる」 こんな経験はありませんか?それはESD対策部品が適切に使用されていないことがあります。 本記事ではESDの原理の説明からESDダイオードについて解説します。 ESD……

  • 「組込み技術ラボ」がエンジニア向け情報ポータルサイト「メトリー」に紹介されました

    エンジニア向け情報ポータルサイト「メトリー」の「【2020年版】BtoB製造業のオウンドメディア・ブログ事例まとめ」の中で、当サイト「組込み技術ラボ」が紹介されました。 組み込み技術ラボはこれからも、新しい技術の紹介、エンジニア向けの学びの機会提供、お困りごとを解決できるサイトを目指してまいり……

  • ハミング符号の大枠を掴もう 誤り検出・訂正基礎講座    第2回

    はじめに ウェブ検索などでハミング符号について調べてみると、検査行列、生成行列、ハミング距離など聞き慣れない単語や数学が出てきて、理解するのには結構な時間を要してしまうと思います。この記事は、そんな小難しい理論を排除し、ハミング符号の大枠をなんとなく理解することを目的としてまとめています。この記事……

  • サーバーレスアーキテクチャとは?

    サーバーレスアーキテクチャ…の前にクラウドコンピューティングについて サーバーレスアーキテクチャ(以下、サーバーレス)をいきなり説明することは難しいため、まずはサーバーレスの土台になるクラウドコンピューティングについて説明したいと思います。「クラウド」とよく略されているものです。 クラウドコ……

  • パリティチェック・チェックサムとは? 誤り検出・訂正基礎講座 第1回

    誤り検出と誤り訂正 デジタルデータはノイズなどの影響により誤ったデータを送受信してしまうことがあります。メモリなどの場合、ノイズなどの影響により誤ったデータが書き込まれてしまうことがあります。この誤ったデータを検出、訂正するために、デジタルデータの送受信や、メモリへの書き込みの際には、誤り検出・訂……

  • 音声認識

    音声認識でハンズフリー操作。ボイストリガー機能のメリットとは?

    近年、スマートスピーカーのように、話しかけるだけで機器を操作できる音声認識システムに企業の注目が集まり、導入を検討する技術者が増えています。一連の音声認識システムを正常に動作させるために不可欠なのが、音声認識処理の入り口にあたるボイストリガーです。しかし、ボイストリガーという言葉は聞いたことがあって……

  • パルストランスで絶縁とノイズ軽減

    新型コロナウイルスの影響で、みな外出を控えていることと思います。ずっと家の中にいると電気が欠かせませんが、真冬や真夏の時期に停電でも起きようなものならば、まともに暮らしていけません。電気がなくなると世の中機能しなくなるでしょう。 話が飛躍しましたが今回のテーマは「電気」、ではなく家庭で電気を使……

  • リレーの種類や接点について

    テレビやエアコンなどの家電製品や、産業用ロボットなど、ほとんどの装置に使用されるリレーについてご存じでしょうか。 リレーは電磁石を使用したメカニカルリレーの有接点リレー、半導体素子を使用した無接点リレーに分けられます。また、接点は、電流を流すとONになるa接点、電流を流すとOFFになるb接点、……

  • senspier

    振動データを取得、MT法で異常検知する ― SENSPIDERで実験!―

    はじめに こんにちは!日頃、製造現場のデジタル化を支援させていただいているリリィです。 今回は、状態監視保全*1に用いられることの多い、振動データからの異常検知をテーマに、センサーデータの取得・活用方法を実験(デモ)の様子とともにお伝えします。生産設備の状態監視保全に少しでもお役に立てば幸いです……

  • IoTデバイスのセキュリティとデバイスメーカーの取り組み

    IoTデバイスのセキュリティとデバイスメーカーの取り組み

    『IoTに求められるセキュリティとは何か? 』でもご説明しましたように、IoTデバイスへのセキュリティに関する意識が高まってきています。現存するIoTデバイスの多くが脆弱性を抱えており、またセキュリティインシデントもIoTデバイスが起因となってしまうケースが多くなっていると言われています。IoTデバ……