記事一覧

  • [7SEGルーレット貯金箱製作] 第6話 完成したものは・・・

    前回まで こんにちは、すーさんです。 前回までで7セグルーレット貯金箱の基板と各機能を実現させるためのプログラムが完成しました。 今回は制作物の筐体を作っていきます。製作実習、ラストスパートです! 筐体製作 木材が一番加工しやすいということを聞いたので、筐体は木材で作っていくことに……

  • 新人FAEの「人感リモートレリーズ」作成への道(3)

    あらすじ モーションセンサの動作に成功し、いい感じです。この調子で残る部品も動かしていきます。 基本動作② フォトカプラ フォトカプラを使ってフォーカスとシャッターの操作を行っていきます。 図1.TLP521-2 2つのフォトカプラが1つにまとまっている シャッターの電圧を測……

  • [7SEGルーレット貯金箱製作] 第5話 フォトインタラプタって?

    前回まで こんにちは、すーさんです。 前回までで7セグメントLEDとタクトスイッチ、コインボックスの鍵となるソレノイド、LEDの動作確認ができました。 最後に透過型フォトインタラプタの動作確認後、ユニバーサル基板上に半田付けをしていこうと思います! フォトインタラプタとは? コインの枚……

  • [7SEGルーレット貯金箱製作]第4話タクトスイッチの罠、ソレノイドの逆起電力

    前回までの奮闘記 こんにちは、すーさんです。 前回までで7セグメントLEDにシフトレジスタ(SN74HC595N)を使って数字を0~9まで表示させることに成功しました。 今回は7セグメントLEDとタクトスイッチ、ソレノイドを連動させ動かして行きます! タクトスイッチとの連動 まずブ……

  • 新人FAEの「人感リモートレリーズ」作成への道(2)

    あらすじ 「人感リモートレリーズ」を考案し、製作に取り掛かる準備が整いました。序盤にして希望が見えてきました! 今回は赤外線センサの動作を行います。この調子で駆け抜けていきます! まずは部品を動かしてみる 電子部品を入手すべく向かったのは「秋葉原」。富士エレ本社から歩いて10分程で電子部品を……

  • [7SEGルーレット貯金箱製作] 第3話 7セグLEDとシフトレジスタ

    前回までの奮闘記 こんにちは、すーさんです。 前回で7セグルーレット貯金箱製作の仕様書を作成しました。 今回はシフトレジスタを使い7セグメントLEDを動かしてみたいと思います! 製作開始! 仕様書が出来上がったので、秋葉原に必要な電子部品を買いに行きます。 部品を買い終えた後はい……

  • 新入社員が制作実習でドローンの自作に挑戦する話。(5)

    成果発表会 ついに成果発表の日を迎えてしまいました。この一ヶ月ってあっという間ですね。。。 発表本番では20分間の制作物の仕様説明と、15分間のデモ時間となっていました。仕様説明では、やったことすべてを伝えようとした結果、どこが重要だったかを上手く伝えることができたか少し不安です。ここ反省で……

  • [7SEGルーレット貯金箱製作] 第2話 設計開始!機能を実現するためには?

    前回までの奮闘記 こんにちは、すーさんです。 前回までで今回の製作物である「7セグルーレット貯金箱」とその機能を決めました。 今回は仕様書を作成していきます。 ブロック図を書く まずはブロック図を書いていきます。7セグルーレット貯金箱の機能を満たすための部品をまず選定していきます。……

  • 新人FAEの「人感リモートレリーズ」作成への道(1)

    はじめに はじめまして。2018年度に富士エレクトロニクスのFAEとして入社しました「やっとも」です。今回は新人研修の山場である「製作実習」について、私の体験とともに皆様にご紹介します。 私は入社してから約3ヶ月間、研修を通して半導体について学んできました。製作実習は、これまでの研修の締めくくり……

  • 新入社員が制作実習でドローンの自作に挑戦した話。(4)

    姿勢制御 前回までで「モーターの回転」「機体の傾き検出」の2つができるようにしました。次はこの2つを連動させ、姿勢制御を実現することが目標です。 機体の傾きをPWM信号に反映させる まず機体を傾けたら、PWM信号のDUTY比が変わるようにしました。その結果、たまにDUTY比がMAXになってしま……