記事一覧

  • MOSFETのSOA(安全動作領域)を理解して安全に使おう

    MOSFETはシンプルな構造ですが、安全に使うには気を付けるべき項目が多くあります。絶対最大定格はもちろんのことですが、SOA(安全動作領域)を満たすような使い方かどうかをきちんと確認しておく必要があります。本記事ではSOAとは、SOAの見方、ディレーティング方法について説明します。 SOAとは何……

  • 降圧DC/DCコンバーターのスイッチング波形と効率の関係について考察してみた

    はじめに 近年、電子機器の高性能化・省電力化が進む中で、DC/DCコンバーターの電力変換効率はますます重要な要素となっています。効率が低いと、電力の無駄が発生し、発熱やバッテリー寿命、システム全体の安定性に悪影響を及ぼします。特にモバイル機器、車載機器、IoTデバイス、産業機器などでは、効率の良し……

  • 絶縁DCDC小型化に向けたトランスの高周波スイッチング

    はじめに 1kW以上の絶縁型DCDCコンバータの小型化では、構成する部品においてトランスの小型化が必要です。GaNデバイスの登場でシリコンベースのデバイスより、トランスに対し高速なスイッチング周波数で制御可能となり、トランスの小型化が可能となってきています。GaNデバイスでの制御対象となる、トラン……

  • トランスの巻き方による違いを測定してみた

    トランスについて トランスとは、トランスフォーマー(変換器)のことで、電流や電圧の変換器、絶縁、ノイズカットなどの用途で働く部品です。発電所にある大型のものから家庭にあるような小型のACアダプタまで様々な部分で使用されています。その種類や構造は様々存在しますが、今回はその構造の中でも巻き方という部……

  • ルネサス回路シミュレーションツール iSim:PEを使ってみた(実用編)

      iSim:PEとは iSim:PEはiSim Personal Editionの略で、ルネサス社が提供している回路シミュレーションツールです。SIMPLISとSIMetrixという2つのシミュレーションプラットフォームをベースにしており、パワーマネージメント部品にはSIMPLISを……

  • Renesas社のUSB PD 製品を評価してみる

    Renesas社のUSB PD製品のFWを書き換えて評価してみよう 本記事ではRenesas社のUSB PD製品のFWの生成に使用するVID Writerのダウンロードから、実際にFWの書き換えまでを行います。まず準備として以下の4点が必要になるので、それぞれ見ていこうと思います。 ・VID W……

  • これだけ押さえればOK!AC/DC電源設計の流れとコツ

    はじめに 「AC/DC電源の設計って難しそう…」そう思っていませんか?正直、私も最初はチンプンカンプンでした。 回路図を見ても部品の役割がわからず、トランスのデータシートは数字だらけ、評価のためのオシロの設定方法すら手探り…。 でも、そんな私でも一歩ずつ設計を進め、動く電源を完成させることがで……

  • GreenPAKで超お手軽『絶縁DC/DC』を作ってみた

    こんにちは。この記事の中の人です。 これとかこれも書いてます。 あるお客様からこんなお声を頂きました。 「絶縁DC/DCのコストを下げたいんだけど、なんかない?」 ザックリとしたご要望ですが、切実さは伝わってきました。 現在、このお客様は高効率の絶縁DC/DCモジュールをお……

  • HVPAKでLEDドライバー作ってみた

    製品概要(HVPAKとは) 2021年ルネサスエレクトロニクスはDialog Semiconductor社を買収しました。 GreenPAKとは、GreenPAKは旧Dialog社のミックスドシグナルのプログラマブルデバイスです。 ※GreenPAKの基礎知識や情報についてはこちらの記……

  • ルネサス回路シミュレーションツール iSim:PEを使ってみた (導入編)

    iSim:PEとは iSim:PEはiSim Personal Editionの略で、ルネサス社が提供している回路シミュレーションツールです。SIMPLISとSIMetrixという2つのシミュレーションプラットフォームをベースにしており、パワーマネージメント部品にはSIMPLISを使用、オペアンプ……