記事一覧

  • Vision AI向けプロセッサ RZ/Vシリーズ©とDeemDetector© で省メモリ且つ高速な物体検出を実現してみませんか?

    はじめに   本稿では、Vision AI向けで低消費電力/低発熱に効果的なマイクロプロセッサであるRenesas RZ/Vシリーズ©とRZ/V上で高速・高精度な物体検出を実現するAIモデル 日立ソリューションズ・テクノロジー社のDeemDetectorを紹介します。 &nb……

  • ハイスペックなのに低消費電力!汎用プロセッサーAM62xシリーズのご紹介

    はじめに Texas Instruments社(以下、TI社)は数多くのマイコン、プロセッサー製品を保有しています。その中でも今回は最新のプロセッサーであるARM Cortex-A53を搭載したAM62xシリーズをご紹介させていただきます。 本製品はSitaraプロセッサーというシリーズに分……

  • まだまだ現役!?DSPコアを活用してみよう

    はじめに 積和演算に特化したDSPコアは、画像や音声など様々なデジタル信号処理に利用されています。また、リアルタイム性を実現するためには、信号の入力から、演算、結果の出力までを高速に処理しなければなりませんが、とりわけDSPコアによる演算処理が重要になります。本稿では、DSPコアを効果的に使用する……

  • FPGA マイコン

    これで分かる!!プロセッサとFPGAとASICの違い

    現在、製品の開発が多様化しており、基板の中心にあるのはマイコンやプロセッサだけでなく、FPGAやASICなど用途によって様々です。 今回は、プロセッサ、FPGA、ASICなどでいずれかの開発に携わったことがあるけど、他との違いが分からない、使い分け方が分からない・・・という方に向けてプロセッサ……

  • OSD335x-SM

    基板面積と設計工数を大幅削減!Arm® Cortex®-A8内蔵OSD335x の紹介

    こんな悩みを抱えていませんか? 「製品のスペック的にArm Cortex-Aクラスのプロセッサが必要だけど、ハードウェア設計の難易度が高そう・・・」とか、「基板面積を可能な限り小さくしたい・・・」といった悩みを抱えている方はいませんか? 通常、 Arm Cortex-Aクラスのプロセッサには……