記事一覧

  • ゼロからわかる!心拍センサの原理とマイコンとのI2C通信について_センサ原理編

    はじめに この記事で取り扱う心拍センサは、昨今猛威を振るっていたコロナウイルスの影響で広く世の中に認識されるようになったかと思います。また現在では医療の現場のみならずスマートウォッチなどに機能として付随しており、生活する中でも目にする機会が増えたのではないでしょうか?今回はそんな心拍センサをルネサ……

  • 重機衝突防止に活用できるミリ波レーダー

    ミリ波レーダーは、カメラ、Lidarとともに物体を検知するセンサーシステムの技術として注目されています。建設現場で稼働する重機に取り付けて、周囲を検知するシステムにミリ波レーダーを活用することができます。これにより操縦者の死角位置にいる別の作業員や建築部材との接触事故を未然に防ぐことができるようにな……

  • 活用例から学ぶ、ミリ波センサーによる建設現場の危険回避システム

    建設・工事現場では、重機との接触事故や、危険エリアへの立ち入りによる事故の発生リスクが高く、危険回避が大きな課題となっています。監視カメラや重機用のバックカメラを導入している現場もありますが、「もっと検知精度を高めたい」「作業性と安全性を両立したい」といった声もあるようです。  カメラにはない……

  • マクニカ研修でTI社 Sensor Tagを提案してみた

    はじめに こんにちは、マクニカ インターンシップに参加しました、Hiroです。 今回のインターンシップに参加した目的は、技術商社ならではの仕事を生で体験し、仕事のやり方を学ぶためです。実際にインターンシップ中は現場で活躍されている社員の方々から、商社エンジニアとしての仕事の魅力や実際にお客様とど……

  • ミリ波レーダー活用事例のご紹介

    ミリ波レーダーは、暗所や濃霧などの視界が悪い環境であったり、プライバシーを保護する場面であったり通常のカメラで視認が難しい場面において有効なセンシングを可能にするデバイスです。マクニカでは、ミリ波レーダーの開発を得意とするSmart Radar Systems社製品の取り扱いを行っております。 ……

  • ミリ波の技適を取ってみた! [第1話:仕様を考えよう]

    はじめに ミリ波を用いたセンサーは、高い精度で物体を検知でき、耐環境性も優れているため、様々な産業機器分野への応用が期待されています。 物体を検出するセンサーとしては、赤外線センサーや超音波センサーなどがありますが、ミリ波センサーはこれらと比較しても物体の検知距離や分解能などの優位点があるものの……

  • 建設現場の危険回避には「ミリ波センサー」がおすすめ。カメラを超えるメリットとは?

    あらゆる建設現場で、事故の削減が重要な課題となっています。建設現場を指揮するゼネコンや、建設機械を貸し出すレンタル業者では「労働災害の発生を予防したい」「重機の安全性を高めたい」とお悩みの方が少なくありません。 一方で「危険回避の具体的な手段として、どのような対策があるかわからない」「重機にカ……

  • ミリ波の技適を取ってみた! [第3話:技適取得のためのソフトウェア]

    はじめに 前回はミリ波レーダの評価ボードを使用したサンプルコードのビルド環境の構築とROSアプリケーションの実行までの流れをご説明させていただきました。 今回は、サンプルコードを修正し、技適取得のためのソフトウェアを作成するまでの手順を、以下の流れでご紹介させていただきます。 サンプルコードの……

  • ミリ波の技適を取ってみた! [第2話:ROSアプリへの組込み方法(TIのデモベース)]

    はじめに 前回は、TI社ミリ波センサー製品(IWR6843AOP)の評価ボード(IWR6843AOPEVM)を使用して作成した小型ミリ波モジュールの作成方法含め、技適取得のための準備の方法に関してご紹介させていただきました。 今回は引き続き、作成したソフトウェアの実現例に関して主要な手順をご……

  • TI社のワンチップミリ波レーダーを動かしてみた

    ミリ波レーダーとは ミリ波レーダーとは、電磁波を使用して障害物を検知する技術です。 周波数30〜300GHz、波長が1〜10mmのミリ波帯の電磁波を使用することから、ミリ波レーダーと呼ばれています。 ミリ波レーダーシステムは高い周波数を扱うRF部品、デジタル信号に変換するADコンバータ、デ……

123