-
検索結果
-
トピック: TPS92276について
TPS92276を使用し、2電源を排他的に使用する構成を検討しています。
そこで、以下について、確認させてください。
①CTピンに接続するコンデンサ(立ち上がり時間調整用)を共通にすることは、可能でしょうか?
②出力コンデンサを、共通にすることは可能でしょうか?
また、その他 以下の構成で使用した際、懸念事項がありましたら、ご教授ください。
トピック: TUSB8042Aについて
TI社製 TUSB8042Aについて教えてください。
データシート 20ページに記載している、(下図参照)
1.8V クロックソースとは誤記の認識でよろしいでしょうか?
I/O電源は、3.3Vの認識でおります。
トピック: TI社製 TXB0104のスペックについて
TI社製 TXB0104のピンスペックについて、確認させてください。
Aピン、Bピンの外部にプルアップ抵抗、プルダウン抵抗を接続することは推奨しないと、
データシートに記載しておりました。
内蔵された抵抗があるのでしょうか?
抵抗が内蔵されている場合、抵抗値を確認させてください。
トピック: TI社製 LSF0204のスペックについて
TI社製 LSF0204のスペックについて、確認させてください。
データシートにVIH,VIL, VOH, VOLの記載が無いのは、
FETの構成で信号をONOFFしており、Highレベルはプルアップ抵抗を介しているため、
記載が無い認識で合っていますでしょうか?
トピック: binファイル出力時に0xff埋めで出力する方法
C2000 Hex Utilityでbinファイル出力時に、
使用するフラッシュセクタ領域の全てをbinファイルで出力する設定はできるでしょうか?
例えば、
64KBのフラッシュセクタを使用するが、ビルドとすると32KBしか使用していない場合でも、
未使用の領域は0xffなどで埋められて、64KBすべてがbinファイルで出力したいです。
よろしくお願いいたします。
トピック: セキュア領域の書き換えについて
S320F2837xDにて、
マイコンのFWの更新時の手順を誤った際の症状について調査しています。ファームウェアを書き換える際に、
セキュア設定されているゾーンを書き換える必要があるため、ブートモード用のGPIO ピン(GPIO72/GPIO84)を使用しております。書き換えの際に、このGPIOピンの端子を短絡せずに書き込み処理をしてしまった際に書き込み状態及びマイコンのBOOT状況はどうなるのでしょうか?
マイコンのプログラムが停止したため現象について明らかにしたいと思っております。
何卒宜しくお願い致します。