15件の結果を表示中 - 1 - 15件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #21428

    KazumaIto
    従業員

    guest様

    ご投稿ありがとうございます。

    質問に関しまして、以下に回答させていただきます。

    [ご質問]
    チャタリングやノイズ対策として、キャプチャ後に次回キャプチャまで0.数msの不感時間を設けたいのですが可能でしょうか。あるいは、周波数カウンタとしてC2000MCUでよく使用される仕組みなどあればご紹介いただければ幸いです。

    [回答]
    eCAPのノイズ対策として、GPxQSELnレジスタビットの設定がございます。

    GPxQSELnレジスタビットは、入力信号に対して、ノイズ対策などの処理を施すための入力資格を与えることができます。

    入力資格には、SYSCLKOUTと入力信号の同期化とサンプリングウィンドウの2つの方法があります。

    詳しくは以下のユーザーズガイドをご参照ください。

    https://www.ti.com/jp/lit/ug/spruiw9b/spruiw9b.pdf %5B10.6%5D%5B21.3%5D

    以上となります。

    よろしくお願い致します。

    ITO

    #21424

    KazumaIto
    従業員

    guest様

    ご教授ありがとうございます。

    以下回答になりますので、ご確認の程お願いします。

    [質問]
    トリガがCTR=0だったのかCTR=PRDだったのかを判断する理由をご教授いただいてもよろしいでしょうか。

    [回答]
    TBSTSレジスタのCTRDIRビットを読み取ることで、現在アップカウントかダウンカウントかを判定することができます。例えばCTRDIR=1の時、アップカウントであるため、CTR=0でトリガしていることが分かります。逆にCTRDIR=0の時、ダウンカウントであるため、CTR=PRDでトリガしていることが分かります。ただこの判別方法は、トリガしてから次のトリガになるまでの間(アップorダウンカウントの最中)でイベントが起こり、その後でCTRDIRビットを読み取ることが条件となっています。

    参考文献
    https://www.ti.com/lit/ug/spruiw9b/spruiw9b.pdf %5B20.17.2.5 TBSTS Register]

    以上となります。

    その他ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡いただけると幸いでございます。

    よろしくお願い致します。

    ITO

    #21417

    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    ご投稿ありがとうございます。

    お問い合わせいただいた”TPS92276″はTI社製品に存在しませんでしたが、回路図から類似型番のTPS22976のお問い合わせという解釈で回答させていただきます。

    ① CT1 ピンと CT2 ピンを接続し、共通のコンデンサCTとして実装いただいて問題ございません。

    ① VOUT1ピンと VOUT2 ピンを接続し、共通のコンデンサCLとして実装いただいて問題ございません。

    また内部回路のNMOSスイッチにはボディダイオードが存在しており、出力コンデンサ CLが入力コンデンサ CINより大きい場合、システム電源が取り除かれた際に VOUT が VIN を超え、ボディダイオードを介して VOUT から VIN に電流が流れる可能性がございます。したがってこれらの理由から出力コンデンサ CL より容量の大きい入力コンデンサCIN を実装いただけますでしょうか。ご参考までにデータシート上では出力コンデンサCLよりも10倍以上容量の大きい入力コンデンサCINを実装いただくことが推奨されております。

    重ねてこちらのフォーラムは今月末を持ちまして終了しますので、今後のやり取りにつきましては後ほどご担当者よりメールを差し上げます。

    TAMA

    #21416

    トピック: TPS92276について

    フォーラム内 スイッチ、ロジック

    guest

    TPS92276を使用し、2電源を排他的に使用する構成を検討しています。

    そこで、以下について、確認させてください。

     

    ①CTピンに接続するコンデンサ(立ち上がり時間調整用)を共通にすることは、可能でしょうか?

    ②出力コンデンサを、共通にすることは可能でしょうか?

    また、その他 以下の構成で使用した際、懸念事項がありましたら、ご教授ください。

     

    #21381

    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    ご投稿ありがとうございます。
    外部クロックソースを使用される場合は、XIを1.8Vに接続いただく必要がございます。
    VDD33(3.3V)はクロック入力ではなく、外部I/Oや双方向バッファ用の電源として用いられます。
    またXIの絶対最大定格は、以下に記載されている通りです。

    何卒よろしくお願いします。

    TAMA

    #21380

    トピック: TUSB8042Aについて

    フォーラム内 インターフェース

    guest

    TI社製 TUSB8042Aについて教えてください。

    データシート 20ページに記載している、(下図参照)

    1.8V クロックソースとは誤記の認識でよろしいでしょうか?

    I/O電源は、3.3Vの認識でおります。

     

    #21360

    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    ご投稿ありがとうございます。

    >TXB0104には内蔵された抵抗があるのでしょうか?抵抗が内蔵されている場合、抵抗値を確認させてください。

    TXB0104には内部プルアップ/プルダウン抵抗がございません。また外部プルアップ/プルダウン抵抗を配置される場合は、50kΩ以上の抵抗をご使用いただけますと幸いです。

    詳細はデータシートの8.3.5章「 Pullup or Pulldown Resistors on I/O Lines」をご覧ください。

    TXB0104 データシート

    何卒よろしくお願いします。

    TAMA

    #21359

    guest

    TI社製 TXB0104のピンスペックについて、確認させてください。

    Aピン、Bピンの外部にプルアップ抵抗、プルダウン抵抗を接続することは推奨しないと、

    データシートに記載しておりました。

    内蔵された抵抗があるのでしょうか?

    抵抗が内蔵されている場合、抵抗値を確認させてください。

    #21329

    KokiTamai
    従業員

    guest 様

    ご投稿ありがとうございます。

    ご認識の通りでございます。LSFファミリーのI/Oはバッファリングされておらず、スイッチングしきい値はVref_A、Vref_B での動作となります。

    LSFファミリーの動作原理に関する詳細は以下のアプリケーションレポートをご参照ください。

    Voltage-Level Translation With the LSF Family

    よろしくお願いします。

    TAMA


    guest

    早速の回答ありがとうございます。

    ご教示いただいた fillオプションで目的を果たすことが出来ました。

    ありがとうございます。

    #21325

    guest

    TI社製 LSF0204のスペックについて、確認させてください。

    データシートにVIH,VIL, VOH, VOLの記載が無いのは、

    FETの構成で信号をONOFFしており、Highレベルはプルアップ抵抗を介しているため、

    記載が無い認識で合っていますでしょうか?


    GR
    従業員

    ご質問ありがとうございます。

    Flashの未使用領域を何かしらの値で埋める方法につきまして、

    リンカコマンドファイル MEMORYディレクティブのfillオプションをお試しいただけますでしょうか。

    例:

    詳細は下記をご参照ください。
    ・TMS320C28x Assembly Language Tools v22.6.0.LTS User’s Guide (Rev. Z)  The MEMORY Directive (P204)

    https://www.ti.com/lit/ug/spru513z/spru513z.pdf

     

    以上、ご確認の程よろしくお願いいたします。

    #21323

    guest

    C2000 Hex Utilityでbinファイル出力時に、

    使用するフラッシュセクタ領域の全てをbinファイルで出力する設定はできるでしょうか?

    例えば、

    64KBのフラッシュセクタを使用するが、ビルドとすると32KBしか使用していない場合でも、

    未使用の領域は0xffなどで埋められて、64KBすべてがbinファイルで出力したいです。

    よろしくお願いいたします。

    #21187

    KazumaIto
    従業員

    guest様

    ご投稿ありがとうございます。

    現象の確認の為に以下の質問にご回答いただけると幸いです。

     

    1,セキュア設定されているゾーンの書き変えは、OTP領域の書き変えという認識でよろしいでしょうか。

     

    2,GPIO72/GPIO84の設定はどのようになっていますでしょうか。

    例えばGPIO72/GPIO84を短絡させた場合、GPIO72/GPIO84のステータスは0になり、Boot ModeはParallel IOになります。Boot Modeを特定しますので、以下のURLを参考にご教授お願いします。

    https://www.ti.com/jp/lit/ug/spruhm8j/spruhm8j.pdf %5B4.4 Device Boot Modes Table 4-4]

     

    3,プログラムの停止に関して具体的に、プログラム実行後に停止してしまったのか、

    プログラム実行前に停止してしまったのかご教授お願いします。

     

    お手数ですが、何卒よろしくお願い致します。

    ITO

    #21173

    トピック: セキュア領域の書き換えについて

    フォーラム内 C2000

    guest

    S320F2837xDにて、
    マイコンのFWの更新時の手順を誤った際の症状について調査しています。

    ファームウェアを書き換える際に、
    セキュア設定されているゾーンを書き換える必要があるため、ブートモード用のGPIO ピン(GPIO72/GPIO84)を使用しております。

    書き換えの際に、このGPIOピンの端子を短絡せずに書き込み処理をしてしまった際に書き込み状態及びマイコンのBOOT状況はどうなるのでしょうか?

    マイコンのプログラムが停止したため現象について明らかにしたいと思っております。
    何卒宜しくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 1 - 15件目 (全2,733件中)