-
検索結果
-
トピック: CCS(Ver6.2.0)
下記2点質問させていただきます。
①以前windows7(32bit)PCで、CCS(Ver6.2.0)を利用して開発したプロジェクトに、
ソフト変更が必要になっています。作業PCはwindows10(64bit)になっていますが、
同じCCS(Ver6.2.0)をインストールして同じパージョンのコンパイラ(TI v15.12.3.LTS)で、
以前と同じ.txt実行ファイルが生成されています。
但し、CCS(Ver6.2.0)は32bitしかサポートしないようで、このまま開発を進んでも大丈夫でしょうか。
②CCS(Ver6.2.0)で、シミュレーションデバッグできますか。
もしこのバージョンができなければ、他のバージョンはできたりしますか。
以上、ご教授よろしくお願いいたします。
トピック: DAC8812の電源について
TI社製 DAC DAC8812の電源について、教えてください。
DAC8812に電源供給するVDD, VREFについて、投入順序がありましたら、
教えてください。
トピック: WDTが効かない
マイコンは、MSP430FR6972を使用しております。
開発環境は、CCS v12を使用しております。
クロックは4Mhzと32Khzを外部入力しております
WDTを1秒でタイムアウトするように設定しております。現場のマイコンでフリーズする現象が起きており、
リセットをすると動き始めるため、WDTが効いていないように思えます。デバッグ用にソフトウェアで無限ループとなるように動作させたところ、
正常にWDTが効くことが確認できております。
1秒と10msのタイマを使って、内部処理をしているため、
そのタイミングでWDTをクリアしております。
以下コードの抜粋になります。#define WatchDog (WDTPW | WDTCNTCL | WDTSSEL__ACLK | WDTIS_4); // 1s 32kHzの時に1秒
volatile unsigned char interrupt_timer0_triggered = 0;
volatile unsigned char interrupt_timer1_triggered = 0;int main(void)
{
WDTCTL = WatchDog;
SFRIE1 |= WDTIE; // Enable WDT interrupt
_delay_cycles(4000); // 1ms
initialize(); // 初期化処理呼び出し
g_sysrstiv = SYSRSTIV;
while (1){
if (interrupt_timer0_triggered){
// 10ミリ秒周期タイマのタイムアウト
timer0();
WDTCTL = WatchDog;
}
if (interrupt_timer1_triggered){
// 1秒周期タイマのタイムアウト
timer1();
WDTCTL = WatchDog;
}
__bis_SR_register(LPM3_bits + GIE);}
}//interrupt_timer0_triggered,interrupt_timer1_triggeredはタイマ割り込み発生時に1となります。
フリーズしているのにWDTが効かなるケースは御座いますでしょうか。
トピック: DRA829 PKG内の配線長
DRA829のPKG内の配線長情報を頂けないでしょうか?
トピック: C/C++コードの混在について
CCS (Version: 9.3.0.00012) を利用しています。
C/C++の両方のコードを混在させてビルドを行うと、以下のようなエラーが出てしまいます。
gmake[1]: *** [xxxx.obj] Error 1
gmake[1]: Target ‘main-build’ not remade because of errors
何らかの対処により、解決することは可能でしょうか。
もともと、C++のコードで構成されていた環境に、Cのコードを追加したところ、上記の問題が出てしまいました。
トピック: TPS659037のSlave Address
お世話になります。
PMIC TPS659037のI2C Slave Addressについて伺います。
本ICのデータシートの Table 5-7. I2C Address Configurationを見ますと、
I2C_SPIレジスタ ID_I2C1[3:0]の値によってSlave Addressが規定されております。
一方、Register MapでI2C_SPIレジスタの値を確認しますと、Reset時の値が’X’となっており、
ドキュメントからはどちらが正解か読み取れません。なお、実機で確認したところ0x58-5Bとなっておりました。
どこを参照すればよいかご教示願います。