-
検索結果
-
神和製作所の池田です。お世話になっております。
本サイトから下記問合せを5/15に致しましたが受理されているでしょうか。
されていない場合、検討を開始して頂き、御回答を御願い致します。
又、恐れ入りますが、本メールが届きましたら「受付けました」の返信メール
を頂けないでしょうか。宜しく御願い致します。問合せ内容:
オペアンプ「LM7332MA」のジャンクション温度算出について教えて下さい。
CASE温度を測定する事によってジャンクション温度を算出する場合、
CASEのどこを温度測定するれば良いでしょうか。
ジャンクション温度は、
Tj=CASE温度+[消費電力×熱抵抗RθJC(top)]
で算出する考えです。
熱抵抗RθJC(top)は、LM7332のデータシート4ページ「6.4 Thermal Information」に
記載の55.8℃/Wです。→D(SOIC)パッケージ
又、消費電力は、OUT端子から出力される信号の[電圧×電流]を差し引いた値で
良いでしょうか。トピック: DS90LT012Aの仕様確認2
お世話になります。データシート(SNLS141D –AUGUST 2002–REVISED APRIL 2013)に記載が見当たらず 1点ご教示ください。
TTLOUT(5pin) 端子のインピーダンスは いくつになりますか。トピック: LMH1983の仕様確認3
お世話になります。データシート(SNLS309I –APRIL 2010–REVISED DECEMBER 2014)の記載で 1点ご教示ください。
◆P6 Electrical Characteristics(1) (continued) ※P5 7.5 Electrical Characteristics の続き
この表の PARAMETER(VOD, VOS, |VOD|, |VOS|, IOS)の CLKout4の情報を頂けますでしょうか。拝見した範囲で見つけることが出来ず、お手数をおかけいたします。MSP430FRシリーズにおいて、LPM3.5でのRTC間欠動作(約50ms)させ、
低消費電力化ができるデバイスを検討しております。
起動時にはSPIなどにてデバイスと通信します。MSP430のユーザーズマニュアルにはLPM3.5からのウェイクアップ時間
が最大10us(350us?)と記載がございますが、
添え付けのサンプルコード(MSPWAREより)の処理を確認しますと
周辺ペリフェラルデバイスの再設定及びDCOの安定待ちなどの
処理が行われているように思います。■質問①
ユーザーズマニュアルに記載されてある時間ですが
(JAJSDR7D :Table 5-2. Wake-up Times From Low-Power Modes and Reset)
(LPM4⇒Active:10us, LPM3.5⇒Active:350us)
添付サンプルプログラムでは、どちらの時間(10us or 350us)になるのでしょうか?
RTCからウェイクアップさせると、外部割込みと比較して、
時間がかなりかかるということでしょうか?■質問②
また消費電流を計算できるシミュレータなどのツールは
ありますでしょうか?■添付ファイル
msp430fr231x_lpm3_5_01.c