-
検索結果
-
トピック: VQFNの推奨ランドパターンのVIAについて
毎度お世話になります。
早速ですが、表題のSN74AVC8T245いついて教えていただきたくお願いいたします。。
SN74AVC8T245
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/sn74avc8t245.pdfデータシートP.31にあるVQFNパッケージのLAND PATTERN DATAについて
事情があり、基板にVIAの追加ができません。おそらく放熱のためかと思いますが、VIA無しまたは、
IVH(Interstitial Via Hole)(VIAのように基盤を貫通させないもの)でもOKでしょうか?本IC自体は殆ど消費電流が流れないので、発熱はしないと思いますが、
VIA無しでも問題無さそうですが、如何でしょうか。以上どうぞ、よろしくお願いいたします。
大変お世話になっております。
現在、XDS100V2とCCS8.2を使用してソフト書き込み・デバックを進めておりますが、
昨日、急にソフト書き込み・デバッグができなくなってしまいました。
PCの再起動で再びソフト書き込み・デバックができるようになりましたが、
本日、再度同様の現象が起きており、再起動でも問題が解消しません。エラー内容は以下の通りとなります。
配線を確認しておりますが、特に問題ありませんでした。
お手数ですが、対処方法についてご教示願います。C28xx: Trouble Halting Target CPU: (Error -1135 @ 0x0) The debug probe reported an error. Confirm debug probe configuration and connections, reset the debug probe, and retry the operation. (Emulation package 8.0.27.9)
C28xx: Error: (Error -1135 @ 0x0) The debug probe reported an error. Confirm debug probe configuration and connections, reset the debug probe, and retry the operation. (Emulation package 8.0.27.9)
C28xx: Unable to determine target status after 20 attempts
C28xx: Failed to remove the debug state from the target before disconnecting. There may still be breakpoint op-codes embedded in program memory. It is recommended that you reset the emulator before you connect and reload your program before you continue debugging
C28xx: GEL: Error while executing OnTargetConnect(): Could not read register ST1: target is not connected
at (ST1&~(0x0100)) [f28027.gel:283]
at C28x_Mode() [f28027.gel:80]
at OnTargetConnect()-
このトピックは
amatsu1が6 年、 2 ヶ月前に変更しました。
VCC=3.3Vの時、MAX3232CPWRのピンそれぞれに付けるコンデンサの推奨耐圧はどれぐらいでしょうか。
添付1)のC1、C2、C3、C4の推奨耐圧を教えていただければ、助かります。
添付1) : TI社のデータシートから抜粋お世話になっております。
外部ICにて電源電圧検出しているためBORを無効化しようとしています。
Technical Reference Manualにある通り、AnalogSubsysRegsのVMONCTLのBORLVMONDISビットを変更したいのですが、
デバッガで接続した場合、VMONCTLがレジスタの一覧に表示されません。
また、f28004x_analogsubsys.hの中にもVMONCTLの記述がありません。BORの無効化はどのようにすればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
毎度お世話になります。
TPS65987に関する質問がございますので、
お手数をおかけいたしますが、ご回答いただけないでしょうか。TPS65987のファームウェア開発ツールのGPIO設定にて、
添付の図のように”Power Source ILimit Input Event”というものがあるのですが
GPIO Eventのマニュアルにはそれに関する説明が見当たりません。このイベントはどのような動作をするのでしょうか。
TPS65987D GPIO Events : http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slvae11/slvae11.pdf2. TPS65987DはI2Cによる通信が可能とデータシートに記載されておりますが
このI2Cの通信によってどのような制御が行えるのでしょうか。3. TPS65987DのI2Cは3.3Vおよび1.8Vを利用可能とデータシートに書かれておりますが
この電圧はどこかで設定が必要なのでしょうか。もしくは3.3Vまたは1.8Vにプルアップするだけで良いのでしょうか。4. 以前USB Type-CのDisplayPort Alternate Modeを実現するためのICとして
HD3SS460をご提案していただいたかと思いますが、こちらにDisplayPortのAUX信号を接続する際は
ACカップリングコンデンサをCSBU1/CSBU2とSBU1/SBU2のどちらに入れるべきでしょうか。以上どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
このトピックは