15件の結果を表示中 - 1,576 - 1,590件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果

  • kkk
    参加者

    御質問について回答します。

    オシレータ障害発生前の、UCSCTL4.SELA、SELS、SELMの設定値は下記になります。
     UCSCTL4.SELA:000(初期値)
     UCSCTL4.SELS:011
     UCSCTL4.SELM:011

    消費電流計測時の動作モード(Active Mode/LPMx)については、62.5ms毎にActive modeになり、メイン処理を実行後にLPM3になる動作を繰り返しています。
    メイン処理で同じ処理を実行させることで、Active modeになる期間とLPM3になる期間の変化によって消費電流が変化しないようにしています。

    #6051

    kkk
    参加者

    御回答ありがとうございます。

    hexファイルの書き込みができた2台目のパソコンのMSP430.dllを1台目のものにコピーしても、1台目ではhexファイルの書き込みができませんでした。

    また、新規プロジェクト作成時に「Project templates and examples」→「Basic Examples」→「Blink the LED」を選択して作成したサンプルプログラムでIntel-hexフォーマットを生成して書き込もうとしましたが、書き込みできませんでした。

    生成したサンプルプログラムhexファイルを添付できませんが、どのように送付すれば良いでしょうか?
    サンプルプログラム書き込み時のエラー画面は記録していなかったので、後日送付します。

    #6043
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    早速ですが、表題のSN74AVC8T245いついて教えていただきたくお願いいたします。。

    SN74AVC8T245
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/sn74avc8t245.pdf

    データシートP.31にあるVQFNパッケージのLAND PATTERN DATAについて
    事情があり、基板にVIAの追加ができません。

    おそらく放熱のためかと思いますが、VIA無しまたは、
    IVH(Interstitial Via Hole)(VIAのように基盤を貫通させないもの)でもOKでしょうか?

    本IC自体は殆ど消費電流が流れないので、発熱はしないと思いますが、
    VIA無しでも問題無さそうですが、如何でしょうか。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #6042
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    satoshiさん

    BORの無効化はどのようにすればよいのでしょうか。

    VMONCTLレジスタを直接アドレス参照で変更いただくことで、VMONCTLレジスタへアクセスすることができます。

    *(Uint16 *)(0x0005D700 + 0x70) = 0x10;

     

    あるいは、f28004x_analogsubsys.hを修正いただき、struct ANALOG_SUBSYS_REGS にVMONCTLレジスタを追加頂く方法もございます。

    • VMONCTLレジスタのビット定義

    struct VMONCTL_BITS { // bits description
    Uint16 rsvd1:8;               // 7:0 Reserved
    Uint16 BORLVMONDIS:1; // 8 BORL disable on VDDIO.
    Uint16 rsvd2:7;               // 15:9 Reserved
    };

    union VMONCTL_REG {
    Uint16 all;
    struct VMONCTL_BITS bit;
    };

    • struct ANALOG_SUBSYS_REGSへの追加

    struct ANALOG_SUBSYS_REGS {

    union ANAREFCTL_REG ANAREFCTL; // Analog Reference Control Register
    Uint16 rsvd4[15]; // Reserved

    ↓(太文字の箇所を追加・変更してください)

    struct ANALOG_SUBSYS_REGS {

    union ANAREFCTL_REG ANAREFCTL; // Analog Reference Control Register
    union VMONCTL_REG  VMONCTL;  // Voltage Monitor Control Register
    Uint16 rsvd4[14]; // Reserved

    レジスタビューでは参照することができませんが、Expressionsビューでアナログサブシステムレジスタ(AnalogSubsysRegs)を設定することで、レジスタ設定値を参照可能になります。
    Expressionsビュー内の「Add new expression」をクリックの上、”AnalogSubsysRegs”と入力いただくことで、参照できますので、お試しください。

     

    以上、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #6040

    amatsu1
    参加者

    ご質問の件、回答させていただきます。

    ・問題はTI社の評価ボード(LaunchpadやcontrolCARD)でも発生しますでしょうか。⇒TIボードではないですが、弊社の同じ基板で手付かずのものではソフト書き込み・デバッグが可能です。
    ・TMS320F28027への電源供給(電圧など)は安定しておりますでしょうか。⇒できております。
    ・クロックは正常に出力されて、TMS320F28027へ供給できておりますでしょうか。→他のご質問がクリアになってから確認致します。
    ・Boot ModeをSCI-Boot modeまたはWait Modeに変更してから電源を投入し、その後デバッガを起動できますでしょうか。
    →Waitモードに変更する為、弊社基板上で、TRST端子を外付けされているプルダウン抵抗のショートによりGnd接続・GPIO34をGnd接続としてWaitモードにしましたが、「その後デバッカを起動」とは具体的にはどのようなことを指しておりますでしょうか。
    ・デバッガ起動時に、TMS320F28027のTRSTは正しく動作しておりますでしょうか。(LowまたはHighに張り付いていないでしょうか)→デバッカ起動時とは”CCS上でF11を押した際”という認識でよろしいでしょうか。。
    ・デバッガ起動時または未起動時にXRS信号はどのような挙動になっていますでしょうか。→上記と同じご質問です。

    #6038
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    amatsu1さん

    Error -1135については、F28027のC28xコアへの接続が何らかの要因により妨げられ、デバッグ用のJTAG通信が正常にできていない状態を示しております。
    TI Resource Explorer – Debugging JTAG – C28x the debug probe reported an error

    上記URLにおいて、Error -1135に関連するE2Eスレッドもいくつか紹介されております。
    これらをご一読いただき、当てはまる問題がないかご確認いただけますでしょうか。

     

    なお、上記URLからリンクされるE2Eでは、以下の内容の確認を行われておりました。

    ・問題はTI社の評価ボード(LaunchpadやcontrolCARD)でも発生しますでしょうか。
    ・TMS320F28027への電源供給(電圧など)は安定しておりますでしょうか。
    ・クロックは正常に出力されて、TMS320F28027へ供給できておりますでしょうか。
    ・Boot ModeをSCI-Boot modeまたはWait Modeに変更してから電源を投入し、その後デバッガを起動できますでしょうか。
    ・デバッガ起動時に、TMS320F28027のTRSTは正しく動作しておりますでしょうか。(LowまたはHighに張り付いていないでしょうか)
    ・デバッガ起動時または未起動時にXRS信号はどのような挙動になっていますでしょうか。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #6036

    amatsu1
    参加者

    大変お世話になっております。

    現在、XDS100V2とCCS8.2を使用してソフト書き込み・デバックを進めておりますが、
    昨日、急にソフト書き込み・デバッグができなくなってしまいました。
    PCの再起動で再びソフト書き込み・デバックができるようになりましたが、
    本日、再度同様の現象が起きており、再起動でも問題が解消しません。

    エラー内容は以下の通りとなります。
    配線を確認しておりますが、特に問題ありませんでした。
    お手数ですが、対処方法についてご教示願います。

    C28xx: Trouble Halting Target CPU: (Error -1135 @ 0x0) The debug probe reported an error. Confirm debug probe configuration and connections, reset the debug probe, and retry the operation. (Emulation package 8.0.27.9)
    C28xx: Error: (Error -1135 @ 0x0) The debug probe reported an error. Confirm debug probe configuration and connections, reset the debug probe, and retry the operation. (Emulation package 8.0.27.9)
    C28xx: Unable to determine target status after 20 attempts
    C28xx: Failed to remove the debug state from the target before disconnecting. There may still be breakpoint op-codes embedded in program memory. It is recommended that you reset the emulator before you connect and reload your program before you continue debugging
    C28xx: GEL: Error while executing OnTargetConnect(): Could not read register ST1: target is not connected
    at (ST1&~(0x0100)) [f28027.gel:283]
    at C28x_Mode() [f28027.gel:80]
    at OnTargetConnect()

    • このトピックは amatsu1が6 年、 2 ヶ月前に変更しました。
    #6034

    KemQZWN9
    参加者

    VCC=3.3Vの時、MAX3232CPWRのピンそれぞれに付けるコンデンサの推奨耐圧はどれぐらいでしょうか。
     添付1)のC1、C2、C3、C4の推奨耐圧を教えていただければ、助かります。
     添付1) : TI社のデータシートから抜粋

    Attachments:
    #6030

    トピック: TMS320F28004xのBORの無効化について

    フォーラム内 C2000

    satoshi
    参加者

    お世話になっております。

    外部ICにて電源電圧検出しているためBORを無効化しようとしています。
    Technical Reference Manualにある通り、AnalogSubsysRegsのVMONCTLのBORLVMONDISビットを変更したいのですが、
    デバッガで接続した場合、VMONCTLがレジスタの一覧に表示されません。
    また、f28004x_analogsubsys.hの中にもVMONCTLの記述がありません。

    BORの無効化はどのようにすればよいのでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

    #6024
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    TPS65987に関する質問がございますので、
    お手数をおかけいたしますが、ご回答いただけないでしょうか。

    TPS65987のファームウェア開発ツールのGPIO設定にて、
    添付の図のように”Power Source ILimit Input Event”というものがあるのですが
    GPIO Eventのマニュアルにはそれに関する説明が見当たりません。

    このイベントはどのような動作をするのでしょうか。
    TPS65987D GPIO Events : http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slvae11/slvae11.pdf

    2. TPS65987DはI2Cによる通信が可能とデータシートに記載されておりますが
        このI2Cの通信によってどのような制御が行えるのでしょうか。

    3. TPS65987DのI2Cは3.3Vおよび1.8Vを利用可能とデータシートに書かれておりますが
        この電圧はどこかで設定が必要なのでしょうか。もしくは3.3Vまたは1.8Vにプルアップするだけで良いのでしょうか。

    4. 以前USB Type-CのDisplayPort Alternate Modeを実現するためのICとして
        HD3SS460をご提案していただいたかと思いますが、こちらにDisplayPortのAUX信号を接続する際は
        ACカップリングコンデンサをCSBU1/CSBU2とSBU1/SBU2のどちらに入れるべきでしょうか。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    Attachments:
    #6023
    Osugi
    Osugi
    参加者

    ご回答頂きましてありがとうございます。

    度々申し訳ございませんが、LP2951DRのψjtの情報も
    いただけないでしょうか。

    ちなみにLP2951-N のSOICのψjtは 15.9℃/Wとなっておりました。

    宜しくお願い致します。

    #6020
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    satoshiさん

    `if(a > b) a = b;

    のようなコードをコンパイルすると、
    a, bがfloat32の時はMAXF32命令に生成されますが、
    a, bがint16の場合はCMPL命令とMOV命令が生成されています。

    a, bがint16の場合、MAX命令が生成されて欲しいのですが、
    どのように設定、コーディング等すればいいのでしょうか。

    C2000シリーズのコンパイラには、組み込み(Intrinsics)関数がございます。
    この中に、MAX命令を出力する関数が用意されておりますので、こちらをご利用いただけますでしょうか。

    int __max(int dst, int src);    // If src > dst, copy src to dst

    Intrinsics関数には、上記の他にも色々な最適化に有用な関数が用意されております。
    コンパイラのユーザーズガイドのTable 7-6に一覧がございますので、必要に応じてご参照いただけますでしょうか。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #6018

    astro383
    参加者

    ご回答の内容にて疑問2点が解消されました。有難うございます。ご回答を受けて LMK03328のEVMのデータシート(snau184–August 2015)の内容に関して 追加でご教示ください。
    ◆データシートp.13 Table.3
    GPIO3=MID, GPIO2=MID (DEVICE MODE/PAGE SELECT =Register Default Mode)を選択する場合、どの様な使い方を想定されていますか。部品データシート(snas668d)の 10.6.6 PINMODE_SW Register; R8 に GPIO3=MID, GPIO2=MID の組合せが記載されていないため 確認となります。
    ◆データシートp.7 (3 Modes of Operation の 3. Register Default Mode)
    Loads all registers from the register default setting. とありますが、これは R+番号 として 本部品で定義されている全てを指すものでしょうか。仮に認識が正しい場合には EEPROM上書き(格納値更新)実行用の registerも含まれ 意図しない格納値の更新が発生してしまうと考えます。その様なトラブルを避ける意味で 該当する全Registerを教えていただけますでしょか。

    #6015
    4ug
    4ug
    従業員

    aikawa様

    ご投稿ありがとうございます。
    ご質問頂いた内容に回答致しますのでご確認下さい。

    【質問】
    SN65HVD7xを使用する際の終端抵抗について、教えて下さい。
    差動信号の間に入れる、終端抵抗 RTの耐電力は、どのように考えて選定すればよろしいでしょうか?
    以上、ご回答の程よろしくお願い致します。

    【回答】
    終端抵抗に流れる電流は、差動入力電圧(-12V to 12V)とその終端抵抗値、
    また、差動出力電圧(-7V to 12V)とその終端抵抗値により決まります。
    そこから抵抗と電圧で電流を導き、必要に応じた耐電力の抵抗を選定下さい。

    以上、よろしくお願い致します。

    4ug

    #6014

    ottey
    従業員

    astro様

    お待たせしました。
    メーカーに確認を取りましたので、以下のように回答致します。

    ◆P31 Table 2 の記載
    GPIO2に印加する電位とpageの関係ですが、以下のLMK03328のEVMのデータシートp.13 Table.3に関係表に載っている関係になります。
    http://www.ti.com/lit/ug/snau184/snau184.pdf
    また、起動時のGPIO2,GPIO3の印加する電圧に関しては、ご要望のEEPROM pageの設定の印加電圧にしていただければと思います。例えば、EEPROM page 3にする場合、関係表に沿ってGPIO2を(1)VIH =1.4V以上に、GPIO3を(3)VIL=0.4V以下の状態に起動時にする形となります。

    ◆P32 10.3.2.2 Soft Pin Programming Mode (HW_SW_CTRL = 0) の記載
    hardware register default settingsはTable 15, Table 16に加え、Table 17, Table 18 , Table 19も含めて指すそうです。
    また、Table 10~14 に記載の内容に関しては、EEPROM出荷時の格納値であり 、Soft Pin Modeで起動した際に loadされるSettingとなるそうです。

15件の結果を表示中 - 1,576 - 1,590件目 (全2,733件中)