15件の結果を表示中 - 1,621 - 1,635件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果

  • kkk
    参加者

    御回答ありがとうございました。

    障害によって下記のフラグが全てONになるとマイコンの消費電流が4μA程度増加し、障害が無くなった後に下記フラグを全てOFFにするとマイコンの消費電流が3μA程度低下し、最終的に元の消費電流より1μA程度増加していることを確認しました。
    下記のフラグが一度でもONになるとマイコン内蔵回路が動作して消費電流が1μA程度増加する状態が続く、ということはあるのでしょうか?

    ・DCOFFG
    ・XT 1LFOFFG
    ・OFIFG

    #5937

    トピック: DS90LT012Aの仕様確認

    フォーラム内 インターフェース

    astro383
    参加者

    お世話になります。下記データシート(SNLS141D –AUGUST 2002–REVISED APRIL 2013)の記載に関して 確認させてください。
    P4 Electrical Characteristics (continued) にあります注記(3)より判断すると 一般的なLVDS信号(VCM=1.25, VID=350~400mV)を入力する事はできない という認識で正しかったでしょうか。また本デバイスが理想とするLVDS信号入力の VCMおよびVIDの例を ご教示いただけませんでしょうか。
    —————————————————————————————————————
    (3) VDD is always higher than IN+ and IN− voltage. IN+ and IN− are allowed to have voltage range −0.05V to +2.35V when VDD = 2.7V and |VID| / 2 to VDD − 0.3V when VDD = 3.0V to 3.6V.
    VID is not allowed to be greater than 100 mV when VCM = 0.05V to 2.35V when VDD = 2.7V or when VCM = |VID| / 2 to VDD − 0.3V when VDD = 3.0V to 3.6V.
    —————————————————————————————————————

    #5933

    返信先: DRV8818について

    mtmt
    mtmt
    従業員

    ■ご質問1■
    RCA,RCB,ISENA,ISENB,CP1,CP2,VCPにかかる電圧はそれぞれ何Vでしょうか。(Vcc:5V、VMA,VMB:24V)

    ■回答1■
    CP1とCP2はVM電圧を基準とした定格を考えて頂く内容となります。
    今回VM=24Vならば、FastDecayの場合にVM電圧が回生等で跳ね上がることを含めると、VMの2倍耐圧があれば特に問題無いと存じます。
    VCP-VM間はチャージポンプ電圧は最大12Vとなります。こちらを基準とした定格を考えて頂く内容となります。
    少なくとも16V以上の耐圧は必要となります。推奨は25V耐圧品でご考慮頂けますと幸いです。
    ISENAXピンに関しては、–0.875V~0.875Vの絶対最大定格範囲になります。Ichop×シャント抵抗分で電圧になります。
    データシートの式(1)を記載頂けますと幸いです。
    RCAとRCBはデータシートFigure 8. PWMの記載の通り、Vcc×0.6=RCXの記載がございます。
    Vcc=5.5V(MAX)のため、6.3Vの耐圧があれば特に問題無いと存じます。直流バイアスと温度特性を含めて、コンデンサ値を想定頂ければ幸いです。

    ■ご質問2■
    ISENA,ISENBピンにコンデンサを取り付ける必要はあるのでしょうか。
    コンデンサを取り付けた場合どのような影響があるのでしょうか。
    現在0.1μFと0.47μFの2つのコンデンサをISENA,ISENBピンそれぞれに取り付けており、
    外しても問題ないものなのか検討しています。

    ■回答2■
    コンデンサを追加するとシステムコストが増加するので、ノイズの問題がなければISENSEXピンにコンデンサを追加する必要はないと存じます。
    コンデンサを追加は、レイアウトが不適切になることによるノイズ結合や、小型ボード上の複数のDRV8818など、状況によっては役立つことがあります。
    (レイアウトや使用環境に依存します)
    コンデンサを追加する場合は、0.1uFのコンデンサで十分と存じます。

    ■ご質問3■
    P1,CP2とVCPピンに取り付けるコンデンサについて、データシートには0.22μFと書かれていますが場合によっては
    その他の静電容量のコンデンサを取り付けることもあるのでしょうか。また、そうした場合どのような影響が出ることが考えられますか。
    現在2箇所とも0.1μFのコンデンサを取り付けており、0.22μFに変更するべきなのか検討中です。

    ■回答3■
    CP1~CP2端子間、Vcp~電源間には0.22uFを大きく外れる値は推奨しておりません。理由として、チャージポンプのコンデンサのためです。
    最初にVM端子電圧でCP1~CP2端子間のコンデンサに電荷をチャージします。次にそこでためた電荷をVcp~電源間のコンデンサに足してハイサイド用の電源とします。
    このため容量値が重要です(Q=CVの法則となります)。0.1uF*2個(0.02uFの差)ならば影響はでないと存じます。
    +/- 50%までならば動作はすると想定されますが、可能な限り0.22uFを逸脱しない範囲(0.1uF*2個程度で)使用することを推奨しております。

    #5924

    トピック: LMH1983の仕様確認

    フォーラム内 クロック

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシート(SNLS309I –APRIL 2010–REVISED DECEMBER 2014)の記載に対して追加情報を頂けませんでしょうか。P9に記載の 7.8 Typical Characteristicsにあります『Figure 2. CLKout1 Phase Noise, Figure 4. CLKout2 Phase Noise, Figure 6. CLKout3 Phase Noise, Figure 8. CLKout4 Phase Noise』の 1kHz以下(希望は1Hzまで) の特性をご教示いただけませんでしょうか。

    #5920

    トピック: 降圧型DCDCコンバータ

    フォーラム内 電源IC

    Nagamitsu
    参加者

    TPS54331をWEBENCH Interactive Previewにて
    12V入力、5V出力、2.5A出力で推奨回路通りの回路を構成しました。

    10Ω~1.6Ωの抵抗負荷を順次接続して、出力を確認しましたが出力電流は
    いずれも1Aも出ません。
    5Ω以下の抵抗負荷にすると、電圧が低下します。

    何故でしょうか?

    #5916

    aikawa
    参加者

    TI社製 オペアンプ TLV8802DGKについて教えて下さい。

    電源投入後、動作可能となる時間を教えて下さい。

    #5909

    kkk
    参加者

    御回答ありがとうございました。

    ソフト書き込みに使用するパソコンを変えたところ、hexファイルでの書き込みが可能でした。
    そのため、hexファイルはIntelフォーマットに則った変換ができていると考えています。

    また、hexファイルの書き込みができなかったパソコンで、バイトカウントが16のhexファイルは書き込み可能であることを確認しました。(書き込みできなかったhexファイルのバイトカウントは32)
    下記について教えていただきたいです。

    3.MSP Flasherで書き込みファイルのバイトカウント設定が必要ですか。

    4.MSP-FETのドライバVerによって、書き込み可能なバイトカウントは変わりますか。

    5.CCSでバイトカウント16のhexファイルを出力する際には、CCSをどのように設定すれば良いでしょうか。

    KJ
    KJ
    従業員

    Osugi様

    ご投稿ありがとうございます。
    以下回答致します。

    DP83822IRHBRのコンプライアンス試験の設定について、
    メーカより資料発行されております。
    P.6の3.2.7 Harmonic Contentを参照ください。
    http://www.ti.com/lit/an/snla266/snla266.pdf

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #5904
    KJ
    KJ
    従業員

    HIGA様

    はい、HUBを使用することで延長することは可能です。
    USB2.0 HUBの規格上の標準ケーブルのMaxが5mとなっておりますので
    ご使用されるHUBの仕様を確認する必要があると考えます。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #5901

    返信先: 半田条件

    forest
    forest
    従業員

    aki様

    ご返答が遅くなり申し訳ございません。
    Reflow Profileですが、以下のアドレスより入手可能です。

    http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/spraby1a/spraby1a.pdf

    ” 4 MSL Classification Reflow Profile for Lead-Free Soldering”
    にて記載されております。
    こちらより参照ください。

    ご不明な点がございましたらご連絡ください。

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    #5900
    4ug
    4ug
    従業員

    Osugi様

    ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
    ご投稿ありがとござます。
    ご質問頂いた内容に回答致しますのでご確認をお願い致します。

    ①ICの12pin(A),13pin(B)に正極性印加時(定格+12Vに対し+16V印加)の故障モードを
    教えて頂けないでしょうか。(IC内部に電流経路はできていない)
    [回答]
    →I/O端子には電源GND間に保護ダイオードが内蔵されているかと思います。
     その保護ダイオードの定格を超えた場合に端子が故障します。
     定格を超えた電圧が印加された場合、電流経路により故障が異なりますが、
     GNDショート、電源ショート、端子のOpen状態の3つが考えられます。

    定格+12Vに対して、+16V印可時故障した場合、通信不能となるような故障モードに移行する事はありますでしょうか。
    (電圧が低くなるだけで、通常の通信は可能?など)
    実機では電圧は低くなりますが、通常の通信はできています。
    [回答]
    →電圧が低くなっているという状況だけで推察するとGNDショートしているように思われます。
     定格以上の電圧が印加されたことで保護ダイオードが完全には破壊されずソフトショートの状態となっている為に
     正常動作より電圧が低く出力されているかと思われます。

    ②の質問に対しても①と同様の回答となります。

    以上、よろしくお願い致します。

    4ug

    #5899
    4ug
    4ug
    従業員

    HIGA様

    ご連絡が遅くなり大変申し訳ございません。
    ご連絡ありがとうございます。

    Datasheet記載のtDDLTは、PLLのLock timeになります。
    FPD-Linkのリンクが確立後は、HighになっておりますのでON/OFFは行わないかと思います。
    そのため、LOCK信号がHighになったあとでリモートIOやリモートI2Cの初期設定は
    可能かと思われます。

    以上、よろしくお願い致します。

    #5896

    トピック: VIN_SWの機能について

    フォーラム内 電源IC
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    早速ですが、TPS62745のVIN_SWの機能についていまいち理解ができませんでした。
    どういった用途を想定してこのような機能が実装されているのでしょうか。

    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tps62745.pdf

    データシートP.11
    8.3.5 Input Voltage Switch
    There is an internal switch that connects the input voltage applied at pin VIN to the VIN_SW output. The switch
    can be used to connect an external voltage divider for an ADC monitoring to the input voltage. An enable pin
    EN_VIN_SW turns the switch on and off, making sure there is no current through that external voltage divider
    when not needed. A logic high level on EN_VIN_SW turns the switch on once the input voltage is above the
    undervoltage lockout threshold and the device is enabled. The switch can be used for other purposes as long as
    the current rating of 5 mA and its turn-on resistance is observed. An external voltage divider should be in a range of 10 kΩ to 100 kΩ. Larger values than 100 kΩ can be used as long as the input resistance and capacitance of the external circuit (e.g. ADC input) is observed.

    お手数をおかけいたしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #5895

    トピック: BLE-Stack for CSS with MacOS

    フォーラム内 Code Composer Studio

    am79q021
    参加者

    TIのWikiに、CCS v.6 に BLE-STACKをインストールする方法が記載されています。

    http://processors.wiki.ti.com/index.php/MacOS_X_CCSv6

    CCSのバージョンがv.6.1.3と記載されています。
    こちらよりも新しいバージョンのCCSが利用できるのであれば、インストールしたいのですが
    この件について、アップデート情報はありますか?

    教えてください。よろしくお願いします。

    #5893
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    早速ですが、LAN-PHY 「DP83822IRHBR」の
    LANコンプライアンスの実施に関して質問がございます。

    【質問内容】

    10BASE-T LANコンプライアンステストの項目であるHarmonicの試験について。

    「1”またはすべて”0”のマンチェスタ符号化信号のデータ送信」が必要となっております。

    レジスタ設定でこのようなデータ送信を行う方法はありますでしょうか。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 1,621 - 1,635件目 (全2,733件中)