15件の結果を表示中 - 151 - 165件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #19906

    guest

    お世話になっております。

    TMS320F28379Dにて、SCIを使用してフラッシュROMの書き換えを行う
    方法について検討しているのですが、
    サンプル “F2837xD_sci_flash_kernels” のブートローダカーネルを
    マイコンに書き込んだ (※1) 後、ターゲットアプリ (※2) を
    SCIで書き込むと、下記エラーがマイコンからSCI経由で返ってきて
    正常に書き込みができませんでした。

    —————-
    ・エラーステータス: “PROGRAM_ERROR” (0x4000)
    ・FlashAPIのエラー: “Fapi_Error_AsyncIncorrectDataBufferLength”
    ・エラーが発生した対象のアドレスは “.TI.ramfunc” 関連の領域の模様。
    (CCStudioでターゲットアプリをデバッグする際に、書き込み時に現れる
    プログレスバー付のポップアップにその旨が書いてあった。)
    —————-

    なお、ターゲットアプリをサンプル “blinky_dc_cpu01.txt” とすると、
    エラーなく書き込みできた&マイコン再起動後、アプリも正常に
    動作しましたので、こちらで用意したターゲットアプリに問題があると
    考えております。

    問題には “.TI.ramfunc” が関連しているようにも思いますが、
    例えば「#pragma CODE_SECTION(<関数名>, “.TI.ramfunc”)」と
    宣言した関数については、SCI経由での書き込みはできないといった
    ことがある、もしくは該当の関数の書き込みを行う際に
    ほかに注意すべき事項等があったりしますでしょうか。

    情報に乏しいゆえ、ご教授いただけると幸いです。

    ※1:
    使用している環境の都合上、GPIO84/GPIO85をSCI用に使うことができず、
    そのためマイコンをSCIブートモードで起動→ブートローダカーネル
    書き込みができませんので、ブートローダカーネルはCCStudioを使用して
    JTAGで書き込んだ上で動作させております。

    ※2:
    ターゲットアプリは、CCStudioでビルドした.outファイルから
    下記コマンドで生成した.hexファイルになります。
    hex2000 -boot -a -sci8 <.out filename> -o <output filename>

    ※3:
    使用しているCPUはCPU1のみです。

    以上、よろしくお願い致します。

    #19897

    guest

    guest 様

    この度はお問い合わせいただきありがとうございます。

    ご質問に関しましてお聞きしたいこともございますため、直接メールにてご連絡をさせていただければと存じます。

    そのため本スレッドはクローズ処理させていただきます。

    取り急ぎではございますが宜しくお願い申し上げます。

    #19889

    guest

    TPS65987DDHをシンクとして利用しています。
    現在、データシート上に記載のあるDevice ConfigurationをConfiguration 3になるよう基板上で構成しています。

    様々なメーカーのPD対応AC充電器から動作確認を行ったのですが、物によって受け取る電圧が20Vだったり5Vだったりと動作が異なっている状況です。こちらは正確にはどういう動作をするのが正しいのでしょうか?
    以下、現状の動作状況を簡単に書いておきます。

    100Wまで出力可能(最大20V-5A)のものを接続した場合:5V受電 (1種類のみでの検証)
    60Wまで出力可能(最大20V-3A)のものを接続した場合:20V受電 (3種類で検証)
    45Wまで出力可能(最大20V-2.25A)のものを接続した場合:20V受電 (1種類のみでの検証)
    20Wまで出力可能(最大12V-1.67A)のものを接続した場合:5V受電 (1種類のみでの検証)
    20Wまで出力可能(最大9V-2.22A)のものを接続した場合:5V受電 (2種類で検証)
     

     

     

     

    #19872

    GR
    従業員

    お問合せありがとうございます。

     

    適応可能と考えます。

    ご教示いただいた水晶発振器でしたら、3.3 Vの電源でご利用ください。

     

    シングルエンド外部クロック入力の詳細につきましては、以下をご参照ください。

    TMS320F28004x データシート -7.9.3.2 Clock Frequencies, Requirements, and Characteristics

    TMS320F28004x データシート -7.9.3.3 Input Clocks and PLLs

    https://www.ti.com/lit/ds/symlink/tms320f280049.pdf

    #19853

    トピック: 発振器について

    フォーラム内 C2000

    guest

    対象マイコン:F280049

    クロックソースとしてEPSON SG-210STF 10.0000ML 発振器を使用予定ですが、適用可能でしょうか。
    また、シングルエンド出力の発振器に対して注意点はありますでしょうか。

    #19838

    返信先: CCS Connection

    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。

    大変申し訳ございませんが、お問い合わせいただいた製品につきましては、NRNDとなっているためご回答出来かねます。※現在Webページより、製品ページや各種ドキュメント、ソフトウェア情報が確認出来ない状態となっております。そのため、添付頂いた画像のResource Explorerでの情報もアクセス出来ない状態かと存じます。

    新規ご設計で検討いただいている場合は、以下のURLより代替品等をご検討頂けますようお願い申し上げます。

    以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #19834

    トピック: CCS Connection

    フォーラム内 Code Composer Studio

    guest

    CCS Ver.12をWindows7ベースのノートブックPCへインストールし、MSP-432P401RをUSBポートへ接続しました。

    下記Boxにて対象Deviceを選択して、クリックするのですが、何の反応もありません。

    SSCを再インストールしたり、PCを変えてみたりするのですが、、、うまくいきません。T_T

    ご教授いただけたら幸いです。

    #19783

    トピック: DRA829のSerdes系のIBIS入手について

    フォーラム内 その他

    guest

    お世話になります。

    DRA829のPCIe、UFSのSI解析をしたいのですが、IBIS AMIファイルをご提供いただけないでしょうか?
    デバイス型番:DRA829VMTGBALFR

    よろしくお願い致します。

    #19774

    トピック: TPS53015のVTRIPについて

    フォーラム内 電源IC

    guest

    TPS53015を使用した回路の設計を進めていりますが、VTRIPについて質問がございます。

    TPS53015のデータシート(SLVSBF0C) Table1にVTRIPの表が記載されております。Table1にはVTRIPは0.050Vから0.336Vの範囲で記載されておりますが、VTRIPに0.050Vより小さい電圧を設定することはできないのでしょうか?。可能であれば外付けのFETにOn抵抗が低いFETを使用したいと考えております。

    #19738

    KokiTamai
    従業員

    >データシートに記載されているEN/OVLOpinのRecommended Operating Conditionsの0.5V~1.5Vは、
    >OVLO機能を使用する場合のRecommended Operating Conditionsでしょうか?

    ご認識の通りでございます。

    追加でご不明な点が御座いましたら再度お問い合わせ下さい。
    何卒よろしくお願いいたします。

    TAMA

    #19737

    guest

    早速の回答有難うございました。

    EN/OVLOpinのRecommended Operating Conditionsが0.5V~1.5Vと記載されており念のため確認しました。データシートに記載されているEN/OVLOpinのRecommended Operating Conditionsの0.5V~1.5Vは、OVLO機能を使用する場合のRecommended Operating Conditionsでしょうか?

    #19733

    トピック: TPS25981の*EN/OVLOpinの入力について

    フォーラム内 電源IC

    guest

    TPS25981の2pinの*EN/OVLOpinの入力について教えてください。

    TPS25981の2pinの*EN/OVLOpinにGNDを接続しても問題ございませんでしょうか?

    TPS25981のデータシートに*EN/OVLOpinのRecommended Operating Conditionsが0.5V~1.5Vと記載されており質問します。

    #19723
    umamiti
    umamiti
    従業員

    ご質問ありがとうございます。
    (組込み技術ラボ フォーラム システム上のトラブルにより、対応が遅れましたこと、お詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。)

    大変恐縮ですが、上記を実現するための専用サンプルコードは用意されていないため、以下のURL情報等をご参照頂き、貴社にてソフトウェアを作成した上で、十分に実動作をご確認いただけますようお願い申し上げます。

    頂いた内容については、①側の受信データをFRAMに転送する際、もしくは②側の送信データをFRAMから転送する際に、DMAと組み合わせて使用することで、ある程度の並列処理が可能かと存じます。
    ①センサ→マイコン内部レジスタ→DMA→FRAM
    or
    ②FRAM→DMA→マイコン内部レジスタ→Flash

    ご留意点としては、MSP430のデータバスの構造上、DMAによるデータ転送の間(数サイクル)はCPUがバスアクセス出来ません。
    また、センサからのデータをFRAMへ保存するタイミングが、Flashへ保存するタイミングに間に合わない場合、Flashに保存するデータが正しく反映されない可能性がございますので、ユーザー側でタイミングを調停する必要がございます。

    参考URL情報
    MSP430FR58xx, MSP430FR59xx, and MSP430FR6xx Family User’s Guide (Rev. P)
    ・Chapter 11 DMA Controller

    各ペリフェラルのサンプルコード
    ・msp430fr599x_dma_01.c

    ■類似事例
    事例1
    事例2

    以上、よろしくお願いいたします。

    • この返信は2 年、 6 ヶ月前に umamiti umamiti さんが編集しました。理由: リンク未挿入のため
    #19721
    GT
    GT
    従業員

    ご質問ありがとうございます。
    (組込み技術ラボ フォーラム システム上のトラブルにより、対応が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
     誠に申し訳ございません。)

    はい、お考えの通りとなります。
    データシートp3 絶対最大定格値にて、入力については入力-GND間のダイオード電流について、出力に関しては
    入力-GND間および、入力ーVcc間のダイオード電流について規定がされております。

    どうぞ宜しくお願い致します。

    #19585

    guest

    TI社製 CD74HC4050PWのピンの内部構造について、確認させてください。

    以下の認識で、合っていますでしょうか?

    ・入力ピンは、GND側のみに内部クランプダイオードがついている。

    ・出力ピンは、VCC, GND側にクランプダイオードがついている。

     

    以上、ご回答のほど よろしくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 151 - 165件目 (全2,733件中)