-
検索結果
-
お世話になっております。
TMS320F28379Dにて、SCIを使用してフラッシュROMの書き換えを行う
方法について検討しているのですが、
サンプル “F2837xD_sci_flash_kernels” のブートローダカーネルを
マイコンに書き込んだ (※1) 後、ターゲットアプリ (※2) を
SCIで書き込むと、下記エラーがマイコンからSCI経由で返ってきて
正常に書き込みができませんでした。—————-
・エラーステータス: “PROGRAM_ERROR” (0x4000)
・FlashAPIのエラー: “Fapi_Error_AsyncIncorrectDataBufferLength”
・エラーが発生した対象のアドレスは “.TI.ramfunc” 関連の領域の模様。
(CCStudioでターゲットアプリをデバッグする際に、書き込み時に現れる
プログレスバー付のポップアップにその旨が書いてあった。)
—————-なお、ターゲットアプリをサンプル “blinky_dc_cpu01.txt” とすると、
エラーなく書き込みできた&マイコン再起動後、アプリも正常に
動作しましたので、こちらで用意したターゲットアプリに問題があると
考えております。問題には “.TI.ramfunc” が関連しているようにも思いますが、
例えば「#pragma CODE_SECTION(<関数名>, “.TI.ramfunc”)」と
宣言した関数については、SCI経由での書き込みはできないといった
ことがある、もしくは該当の関数の書き込みを行う際に
ほかに注意すべき事項等があったりしますでしょうか。情報に乏しいゆえ、ご教授いただけると幸いです。
※1:
使用している環境の都合上、GPIO84/GPIO85をSCI用に使うことができず、
そのためマイコンをSCIブートモードで起動→ブートローダカーネル
書き込みができませんので、ブートローダカーネルはCCStudioを使用して
JTAGで書き込んだ上で動作させております。※2:
ターゲットアプリは、CCStudioでビルドした.outファイルから
下記コマンドで生成した.hexファイルになります。
hex2000 -boot -a -sci8 <.out filename> -o <output filename>※3:
使用しているCPUはCPU1のみです。以上、よろしくお願い致します。
TPS65987DDHをシンクとして利用しています。
現在、データシート上に記載のあるDevice ConfigurationをConfiguration 3になるよう基板上で構成しています。様々なメーカーのPD対応AC充電器から動作確認を行ったのですが、物によって受け取る電圧が20Vだったり5Vだったりと動作が異なっている状況です。こちらは正確にはどういう動作をするのが正しいのでしょうか?
以下、現状の動作状況を簡単に書いておきます。100Wまで出力可能(最大20V-5A)のものを接続した場合:5V受電 (1種類のみでの検証)
60Wまで出力可能(最大20V-3A)のものを接続した場合:20V受電 (3種類で検証)
45Wまで出力可能(最大20V-2.25A)のものを接続した場合:20V受電 (1種類のみでの検証)
20Wまで出力可能(最大12V-1.67A)のものを接続した場合:5V受電 (1種類のみでの検証)
20Wまで出力可能(最大9V-2.22A)のものを接続した場合:5V受電 (2種類で検証)
トピック: 発振器について
対象マイコン:F280049
クロックソースとしてEPSON SG-210STF 10.0000ML 発振器を使用予定ですが、適用可能でしょうか。
また、シングルエンド出力の発振器に対して注意点はありますでしょうか。トピック: CCS Connection
CCS Ver.12をWindows7ベースのノートブックPCへインストールし、MSP-432P401RをUSBポートへ接続しました。
下記Boxにて対象Deviceを選択して、クリックするのですが、何の反応もありません。
SSCを再インストールしたり、PCを変えてみたりするのですが、、、うまくいきません。T_T
ご教授いただけたら幸いです。
お世話になります。
DRA829のPCIe、UFSのSI解析をしたいのですが、IBIS AMIファイルをご提供いただけないでしょうか?
デバイス型番:DRA829VMTGBALFRよろしくお願い致します。
トピック: TPS53015のVTRIPについて
TPS53015を使用した回路の設計を進めていりますが、VTRIPについて質問がございます。
TPS53015のデータシート(SLVSBF0C) Table1にVTRIPの表が記載されております。Table1にはVTRIPは0.050Vから0.336Vの範囲で記載されておりますが、VTRIPに0.050Vより小さい電圧を設定することはできないのでしょうか?。可能であれば外付けのFETにOn抵抗が低いFETを使用したいと考えております。
TPS25981の2pinの*EN/OVLOpinの入力について教えてください。
TPS25981の2pinの*EN/OVLOpinにGNDを接続しても問題ございませんでしょうか?
TPS25981のデータシートに*EN/OVLOpinのRecommended Operating Conditionsが0.5V~1.5Vと記載されており質問します。
トピック: CD74HC4050PWの内部構造について
TI社製 CD74HC4050PWのピンの内部構造について、確認させてください。
以下の認識で、合っていますでしょうか?
・入力ピンは、GND側のみに内部クランプダイオードがついている。
・出力ピンは、VCC, GND側にクランプダイオードがついている。
以上、ご回答のほど よろしくお願いいたします。