15件の結果を表示中 - 1,651 - 1,665件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #5790

    トピック: CLAの実行ステート数を知るには

    フォーラム内 C2000

    mickey.mouse
    参加者

    お世話になります。

    CLAにフィードバック用のコードを記述しましたが、メインプロセッサーの様に
    RUN→Clock メニューを使うように簡単にステート数を測定できないでしょうか、
    よろしくお願いします。

    #5788

    F.T.
    参加者

    質問1に対して追記です。
    TPA+/-、TPB+/-の絶対最大定格はデータシートの
    Input voltage range, Vi 、Output voltage range at any output,Voに記載されている-0.5V to VDD + 0.5Vが適用されますか?(アウトプットにだけ”at any output”と記載があるのが気になりました)

    #5787

    F.T.
    参加者

    質問1.入出力仕様について
     TPA+/-、TPB+/-端子ですが、それぞれESD保護素子はどのような回路になっていますか?
     各ラインともVDD-端子、端子-GND間にダイオードが入っているという認識であってますか?

    質問2.1394のシーケンス
     バスリセットが入ってからスピードシグナルが確定するまでの1394側IF(TPA、TPB、TPBIAS)信号の
     タイミングチャートはありませんか?

    UNA
    UNA
    従業員

    kkk様

    ご返信ありがとうございます。ご質問の意図について承知いたしました。
    また、追加質問頂いた件につきましては、以下に回答させて頂きます。

    3.ACLKがLFモードで動作し、かつリファレンスクロックとして、XT1を選択されていた場合、
    オシレータ障害が発生した際には、DCOではなくREFOに切り替わります。
    また、SFRIE1.OFIEレジスタビットをセットしておけば、オシレータ障害発生時にCPUに割り込みをかけることができますので、こちらを用いてクロックソースの切り替えを検知すること可能です。

    4.オシレータ障害が発生すると、UCSCTL7レジスタのフラグビットがセットされますが、
    これらのフラグをソフトウェアによってクリアした際に、オシレータ障害が解消されていない場合は、
    このフラグはセットされたままになりますので、UCSCTL7レジスタをリードバックすることで
    オシレータ障害は解消されたかどうかをご判断頂けるかと思います。

    また、上記について詳しくは、下記ドキュメントに記載されておりますので、ご確認頂けますでしょうか。

    ・SP430x5xx and MSP430x6xx Family User’s Guide(SLAU208Q)
    [NOTE: Fault conditions](p172)
    [NOTE: Fault logic](p172)
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/slau208q/slau208q.pdf

    以上、宜しくお願いします。
    H.U


    kkk
    参加者

    御回答ありがとうございました。

    Fail-safe機能を無効にする意図は、Fail-safe機能によってクロックソースが切り替わった後、オシレータが正常復帰しても自動的に異常前の状態に戻らないと考え、瞬間的な異常は許容して元のクロックソースを使い続ける方法を検討していたためです。

    Fail-safe機能について、続けて質問があります。
    3.ACLK が LF モードで動作する XT1 のクロック・ソースの場合、SELA ビット設定値の変更は無いようですが、ACLKのクロックソースがDCOに切り替わったことはどのように判断すれば良いのでしょうか?

    4.クリスタル・オシレータ障害ビットは自動でクリアされないのでユーザーがクリアする必要があると思いますが、オシレータ障害が解消されたことを何かのフラグなどで判断できるのでしょうか?

    #5734
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    hatoさん

    申し訳ありませんが、CC3135のUARTまたはSPIのバイナリレベルのコマンドインタフェース仕様は資料として公開されておりません。

    SimpleLink SDK WiFi Pluginに制御コマンドを抽象化した関数I/Fが定義されておりますので、こちらのプラグインをベースに移植していただくことになります。

     

    関数I/F仕様や移植方法につきましては、

    CC3x20, CC3x35 SimpleLink™ Wi-Fi  Programmer’s Guide
    または
    TI-Resource Explorer – SimpleLink SDK WiFi Plugin

    に記載されておりますので、ご参照いただけますでしょうか。

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #5733

    トピック: TVSについて

    フォーラム内 インターフェース

    aikawa
    参加者

    TI社製 TVS1800について教えて下さい。

    一般的なことになるかと思いますが、TVSのグランドは、フレームグランドが良いのでしょうか、
    シグナルグランドが良いのでしょうか?

    #5731

    トピック: CC3135,CC3120の制御コマンド

    フォーラム内 CC3xxx(Wi-Fi)

    hato
    参加者

    CC3135を外部CPUからUart,SPIからの制御を検討しています。 
    制御コマンドの資料を探していますが、見つかりません。
    資料のURLを教えて頂けますでしょうか。

    よろしくお願いします。

    #5724

    返信先: UCC27712のRboost


    aoki
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    つまり「1/2×CBOOT×V^2」のVとはRBIAS, RBOOT, DBOOTにかかる電圧の合計で、
    ゲートドライバICの電源電圧という認識であっていますでしょうか?

    #5719
    クライフ
    クライフ
    従業員

    UBS様

    > 上記フェイルセーフ機能について静電気などのノイズで動作することはあり得ますでしょうか?

    静電気ノイズがクリスタルに影響し、正常に発振できなかった場合、
    フェールセーフ機能が働く可能性はございます。

    貴社でのご状況は静電気ノイズによって、クリスタルの発振は異常状態、もしくはそれまでXT1_LF_OscFaultが「0」であったのに対し、ノイズによって「1」となる現象が確認されている、ということでしょうか。

    データシートでは、XT1発振器のEMIを改善するためのガイドラインが記載されております。
    こちらの内容を一度ご確認いただけますでしょうか。

    また、水晶発振器のハードウェアのトラブルシューティングについて、下記資料がございますので、
    合わせてご参考にしていただければと存じます。

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

     

     

    #5717

    返信先: UCC27712のRboost

    FUKU
    FUKU
    従業員

    「UCC27712」に関する御問合せありがとうございます。

    データシートの記述より、
    「ブートストラップコンデンサ(CBOOT)の初期充電シーケンス中の短期間の高電力損失」が、
    「1/2×CBOOT×V^2に相当」致します。
    そして、この電力エネルギーが、RBIAS, RBOOT, DBOOT から熱エネルギーとして放出される
    ことになります。
    すべて「RBOOT」から放熱される訳ではありませんが、それを考慮して「RBOOT」の電力損失能力
    を検討する必要があると考えられます。

    以上

    #5716

    kkk
    参加者

    MSP430F5329のUCS モジュールのフェールセーフ動作について
    1.オシレータ障害が発生してクロックソースが自動的に切り替わった後、オシレータが正常になると自動的にクロックソースは元に戻るのでしょうか?
    2.オシレータ障害発生時にクロックソースを自動的に切り替えないようにする方法はあるのでしょうか?

    #5714

    ottey
    従業員

    aikawa様

    ご投稿ありがとうございます。
    回答が遅れてしまい、申し訳ございません。

    お問い合わせいただいた入力pin1Aに不定信号かHi-Z信号を入れることにつきましては、
    消費電力の増大や誤動作の原因となりますので、NGの認識で合っております。

    また、データシートに記載されていた【Latch-Up Performance Exceeds 250 mA Per JESD17】は耐性はあるという認識で合っておりますが、前述の通りHi-Z信号を接続するのはNGとなりますので、注意していただければと思います。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #5713

    トピック: UCC27712のRboost

    フォーラム内 モーター・ドライバー

    aoki
    参加者

    UCC27712のRbootの選定について質問です。
    データシートよりRbootの定格電力を見てやらないといけないようで、1/2*Cboot*V^2(1/2*Q*V)がエネルギーで、3*Rboot*Cbootの充電時間で消費されるとの記載があります。
    抵抗の消費電力で考えると(1/2*Cboot*V^2)/( 3*Rboot*Cboot)と考えるのでしょうか?(多分自分が間違っています。)
    また、式内に出てくるVは(Vdd-Vdboot)のことでしょうか?

    #5703

    aikawa
    参加者

    TI社製 SN74LV4T125について、教えて下さい。

    SN74LV4T125の入力pin 1Aに、不定信号 or Hi-Z信号を入力することは、NGという認識で合っていますでしょうか?
    また、データシートに記載された【Latch-Up Performance Exceeds 250 mA Per JESD17】は、耐性があるということでよろしいでしょうか?(Hi-Z信号を接続しても良いわけではない)

15件の結果を表示中 - 1,651 - 1,665件目 (全2,733件中)