15件の結果を表示中 - 1,696 - 1,710件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #5597

    SUNCON
    参加者

    ご確認・ご回答をありがとうございます。
    とても勉強になります。

    電源投入時の電位不安定に関しては、VccとCLRピンの間にコンデンサーと抵抗を取り付け、
    Vccより応答を遅らせることで解消されるということでよろしいでしょうか?
    C3,R3を付けないことで不安定動作にはつながらないのでしょうか?

    ・お問い合わせにあった”数msecのパルスを発生させることで、Qの初期値をlowにしているみたいなのですが”とありますが、
     この情報はどこで見られましたか?
    → 書籍(デジタル回路設計入門)で勉強いたしましたが、もしかしたら理解不足の部分があるかもしれません。

    入力ピンのオープン状態に関して
    前回の投稿の際に、消費電力が増加すると書かれていましたので、
    消費電力が増加するだけなら、動作確認の段階では接続の必要がないと考えていました。
    出力端子の電位が不安定になるのはオープンの出力端子ですか?
    そうであれば、動作自体には悪影響を与えない気がするのですが、いかがでしょうか?
    また、そうでない場合は、1パッケージ内ではありますが、素子が独立しているので、
    悪影響を与えない気がするのですが、いかがでしょうか?

    ご確認をお願いいたします。

    #5596

    ottey
    従業員

    SUNCON様

    ご投稿ありがとうございます。
    回答が遅くなり、申し訳ございません。

    1つ目のお問い合わせにあった抵抗R3、コンデンサC2,C3,C4についてですが、以下の回答となります。
    ・C2,C4についてはVccの安定供給のためには必要ですので、付けていただければと思います。
    ・C3,R3については付けることで消費電力が増加しますので、付けない方が良いと思われます。

    2つ目のお問い合わせのイニシャライズの動作に関してですが、以下の回答となります。
    ・お問い合わせにあった”数msecのパルスを発生させることで、Qの初期値をlowにしているみたいなのですが”とありますが、この情報はどこで見られましたか?
    ・SN74HC74のイニシャライズを正常に行うには、VccとCLRピンの間にコンデンサーと抵抗を取り付け、Vccより応答を遅らせる必要がございます。実際の取り付け配置はデータシートp.11 Figure 4. Device Power Button Circuitを参考にしていただければと思います。
    (SN74HC74のデータシート: http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn74hc74.pdf

    あと回路図を確認したところ、気になる部分がございましたので、以下のコメントを追加いたします。
    ・回路図のオープン状態にあるピンですが、入力端子のピンはVccかGNDの方に接続していただければと思います。入力ピンをオープン状態にすると、出力端子の電位が不安定になる原因となります。
    ・回路図にございますスイッチのチャタリング防止についてですが、SN74HC14の1Aピンの前にコンデンサーを追加していただければと思います。取り付け配置は先程のデータシートp.11 Figure 4. Device Power Button Circuitのスイッチ部分を参考にしていただければと思います。(図はスイッチONの場合、入力端子がLになる回路ですので、GNDの位置と5V電源の位置を入れ替えた状態がお客様の回路に合った状態となります。)
    上記のことをしていただくと、抵抗R2、コンデンサーC1は不要になります。

    以上、よろしくお願い致します。

    #5593
    4ug
    4ug
    従業員

    kitade様

    ご返信ありがとうございます。
    下記に頂いたご質問に回答致します。ご確認下さい。

    TCA9803についてですが、その認識で合っております。
    B側はプルアップなしで接続下さい。
    また、TXB0102ですが、p.23 “8.3.5 Pullup or Pulldown Resistors on I/O Lines” に
    記載しております通り、I2Cのアプリケーションの使用を禁止している為、使用はできません。

    以上、よろしくお願い致します。

    4ug

    #5588

    YakoJmorita
    参加者

    ADS54J60EVMとTSW14J56EVMを組み合わせての使用を考えています。

    TSW14J56に実装されている、FPGAに特殊な処理を入れてPC上に結果を表示させようしています。

    このとき、

    ①TSW14J56EVMに実装されているFPGAはカスタマイズ可能ですか?
    また、HDLリファレンスソースは提供可能ですか?

    ②High Speed Data Converter Proのソフトウエアカスタマイズは可能ですか?

    #5586
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    度々申し訳ございません、
    追加質問がありますので、ご教示頂けないでしょうか。

    【問い合わせ内容】

     TPS3895のIsense_outの電流値につきまして

      推奨動作条件では
      0.0003mA(min)/1mA(max)
      となっておりますが、

      電気特性のVoh/Volでは、Vcc=2.25V時に Isink/Isource=0.5mA となっています。

      これは、推奨条件の電流は、電源電圧により引き込み/掃出し電流が
      変化していくことを示しており、電源電圧2.25V以上時は、0.5mAの
      電流の引き込み/掃出しが出来ると判断してよろしいでしょうか?  
       (それ以上流すとVolやVohの値が変化する) 

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #5579

    sefuku
    参加者

    SN74LVC1G17DRLの入力インピーダンスの値を教えていただけますでしょうか。
    電源電圧:3.3V or 1.8V
    可能ならば、typ値とmin値を教えていただけると助かります。

    KJ
    KJ
    従業員

    Osugi様

    ご投稿ありがとうございます。
    以下のレジスタ設定でモード切替可能です。

    SW Strap Control register 1 (SWSCR1) BIT12:11

    宜しくお願い致します。
    KJ

    #5559

    返信先: LM2662について

    FUKU
    FUKU
    従業員

    「LM2662」に関するお問合せを頂き、誠にありがとうございます。

    ご認識されております通り、「LM2662」の次のデータシートには、出力過負荷時の保護機能の記述がございません。
    ◎データシート資料:http://www.ti.com/lit/ds/snvs002e/snvs002e.pdf
    したがって、「LM2662」に出力過負荷時の保護機能は搭載されていないと考えられます。
    では、次の場合、どのような現象となるのでしょうか?
    1)負荷抵抗を小さくして負荷電流ILを200mA以上に増大させた場合
     上記データシート p.6 Figure 6. Output Voltage Drop vs Load Current
     のV+ = 3.5V のラインをご覧ください。(お客様回路のV+=3.3Vに近い条件です)
     IL=200mAで OUTPUT VOLTAGE DROP(出力電圧低減)は、約0.85V ですので、設定出力電圧 Vo=-3.5V より
     更に 0.85V 低下して Vo=約-2.65V になると考えられます。
     ですので、更に負荷抵抗を小さくして負荷電流を200mAより大きくすると出力電圧の低減は増大し最終的には
     負荷ショート(負荷抵抗 0Ω)で、V=oV になります。
     これは次の負荷ショートの場合に準じます。
    2)負荷ショートした場合
     出力コンデンサ C43の電荷が瞬間的にに放電されますので大きなピーク電流が流れますが、それでデバイスに
     対するダメージはありません。データシートの絶対最大定格では、出力ーGNDショートで11秒間は保証されております。
     しかし、OUTピンとV+ ピンのショートはデバイスに損傷を与えるので、防がなければなりません。また、85 ℃以上の
     温度では、OUTピンはGND、V+ に対してショートさせてはなりません。デバイスに損傷を与えます。
     (この文書内容は、データシート p.4 6.1 Absolute Maximum Ratingsの下の注意項目(3)に記載があります。)

    以上

    #5557

    kitade
    参加者

    I2Cを3.3Vから1.8Vにレベル変換する回路を検討しています。
    レベル変換ICとして、データシートにI2C対応が記載されたTSX0102を検討しています。
    ただ、I2CのVIL(0.3xVDD)とVIH(0.7xVDD)規格に対し、TSX0102のデータシートでは、
    VIL(0.15V)とVIH(VDD-0.2V or VDD-0.4V)とI2Cの規格を満足していない様に見えます。

    これは、プルアップ抵抗の剪定方法により対応するのでしょうか?
    それとも、I2Cのレベル変換に使用できないのでしょうか?

    #5554

    返信先: Isc仕様


    Pukkuru
    参加者

    otteyFJE様
     お世話になっております。

    代用試算法、勉強になりました。

    ありがとうございました。

    #5553
    forest
    forest
    従業員

    KWN001様

    ご返信が遅くなり申し訳ありません。
    本件ですが、MOSFETをどのようなものを使用しているかわからないので、この内容で正しいかわかりかねる部分ではありますが、消費電力は以下の式より求めることが出来ます。

    PdIC =(Vin-Vcc)* Qg(合計)* Fsw

    入力電圧などは変更することが難しいと思いますので、外付けのFETのQgの値をより小さい者に変更いただくか、発振周波数を下げてあげるのが良いと思います。

    今回の事象の理由としては、無負荷状態でもインダクタとMOSをFETに電流が流れてしまうことで損失が発生するようです。
    可能であれば、データシートの図33にあるR12を設けることで入力電流も減少するかと思います。

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    #5552

    返信先: Isc仕様


    ottey
    従業員

    Pukkuru様

    お返事いただきありがとうございます。

    TIに確認しましたが、古いデバイスということもあり、Iscの規定値については分からないとのことです。
    しかしながら、データシートのp.10の”Figure 3. Maximum Peak Output Voltage vs Load Resistance”のRLが100ΩのときのMaximum Peak Output Voltageの値から、Iscが、保証値ではございませんが、20mA以上と見積れるとのことです。
    ※データシートは以下のリンクから御覧ください
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tl062.pdf

    以上、よろしくお願い致します。

    #5545

    返信先: LM3424について

    William
    William
    従業員

    amatsu1様

    いつもお世話になっております。

    こちらこそ説明足らずで申し訳ありません。LM3424が使っているピーク電流モードに関しては、
    以下に資料がございます。参考になれば幸いです。

     スイッチング電源の電流モード制御
     http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja508/jaja508.pdf

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #5542

    返信先: LM3424について

    William
    William
    従業員

    amatsu1様

     いつもお世話になっております。

    1.前回のスロープ補償の説明は間違っておりました。大変申し訳ありません。
      スロープ補償には内部発振器が発生するランプ波形が使われるのが正しいです。
      IS端子は外付けNMOSFETに流れ込む電流値をモニターするのに使われます。

    2.電気的特性特性のエラーアンプの出力(COMP)のソース/シンク電流の26uA(typ)から来ていると思いますが、
      再度TIに確認し分かり次第ご連絡いたします。

    ①.これに関しても、TIに確認し分かり次第ご連絡いたします。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。
      

    #5537

    返信先: Isc仕様


    Pukkuru
    参加者

    otteyFJE様
     お世話になっております。
    何か変な質問しまして申し訳ありません。
    アンプでIcs値が書いてあるのを見た記憶が殆ど無く….普通、気にしない仕様で…。

    お手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 1,696 - 1,710件目 (全2,733件中)