15件の結果を表示中 - 1,711 - 1,725件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #5533

    OZSHG1231
    参加者

    本件、ご回答頂きましてありがとうございます。
    度々申し訳ございません。

    念のための確認ですが、ダイオードの挿入としては、
    添付図のイメージで認識あってますでしょうか。

    お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    #5532
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    この度は、ご回答有難うございました。

    追加質問がありますので、ご教示頂けないでしょうか。

    【問い合わせ内容】

     TPS3895のIsense_outの電流値につきまして

      推奨動作条件では
      0.0003mA(min)/1mA(max)
      となっておりますが、

      電気特性のVoh/Volでは、Vcc=2.25V時に Isink/Isource=0.5mA となっています。

      これは、推奨条件の電流は、電源電圧により引き込み/掃出し電流が
      変化していくことを示しており、電源電圧2.25V以上時は、0.5mAの
      電流の引き込み/掃出しが出来ると判断してよろしいでしょうか?  
       (それ以上流すとVolやVohの値が変化する) 

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #5527
    FI43101
    FI43101
    従業員

    KKcut様

    TI様から回答を入手しました。

    P.47の8.3.6.3項を実施いただくには、 SCKピンはGNDに接続していただく必要があります。

    お考えの通り
    レジスタ設定については、Table 131.の内容を反映いただく必要があります。

    以上、よろしくお願い申し上げます。

    FI43101

    #5526
    FI43101
    FI43101
    従業員

    KKcut様

    TI様から回答を入手しました。

    P.47の8.3.6.3項を実施いただくには、 SCKピンはGNDに接続していただく必要があります。

    お考えの通り
    レジスタ設定については、Table 131.の内容を反映いただく必要があります。

    以上、よろしくお願い申し上げます。

    FI43101

    #5523

    ottey
    従業員

    SUNCON様

    ご投稿ありがとうございます。
    今後ともよろしくお願い致します。

    お問い合わせの件ですが、
    トランシーバーを除いた汎用ロジックICでの使用しないpinの処理に関しては、
    OutputのピンであればOPEN状態でも大丈夫ですが、
    Inputのピンの場合はGND側かVcc側に接続していただく必要がございます。
    詳しくは以下のデーターシートのp.13の”11. Layout”を御覧ください。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn74hc74.pdf

    また、SN74HC74については上記のことに加えてClear inputとPreset inputのピンは同じ側に接続せず、それぞれGNDかVcc側に分けて接続していただく必要がございます。
    こちらに関しても上記のデータシートのp.10の”8.4 Device Functional Modes”のFunction Tableを御覧ください。

    以上、よろしくお願い致します。

    #5522

    トピック: Isc仕様

    フォーラム内 オペアンプ

    Pukkuru
    参加者

    お世話になっております。

    TL062CDのShort circuit Current ;Icsの数値は規定されておりますか?
    あれば、仕様値をお教えください。
    使用条件は、電源電圧±15Vの場合です。

    _以上、宜しくお願い致します。

    #5458
    forest
    forest
    従業員

    OZSHG1231様

    ご投稿ありがとうございます。

    本件ですが、基本的に内部に実装されているソフトとしては、同一のものが入っておりますが、1.UCD9081 EVM GUI.exe(slvc490.zipを解凍)を推奨いたします。

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    #5454

    OZSHG1231
    参加者

    本件、ご確認を頂きまして誠にありがとうございます。
    また、追加でお伺いしたいのですが、
    もともと使用しておりましたICでは、出力ドライブがトーテムポールとなっています。

    本ICでは、EAとCBで分離されている構成となっています。

    EAとCBを外部結合して、トーテムポール接続として、使用する方法はNGでしょうか。

    以前2015年頃にも貴社谷井様から一度見解は頂いており、EA端子にダイオード経由でCB端子と結合するのであれば

    問題ないと伺っていますが、やはりダイオードが必要でしょうか。

    再確認になってしまい申し訳ありませんが、ご教授をお願いします。

    #5453

    トピック: UCD9081の設定ツールに関して

    フォーラム内 電源IC

    OZSHG1231
    参加者

    標記の件につきまして、TIのサイトより下記をダウンロード
    してきたのですが、どちらを使用すれば良いでしょうか?

    1.UCD9081 EVM GUI.exe(slvc490.zipを解凍)
    2.UCD9081-EVM-GUI-3.0.0.15.exe(slvc173a.zipを解凍)

    お手数をお掛けしまして申し訳ございませんが、ご返答の程
    よろしくお願い致します。

    #5452

    トピック: PCM5122の3-Wire PCM接続

    フォーラム内 オーディオ

    KKcut
    参加者

    PCM5122のデータシート8.3.6.3項にあるように3-Wire PCM接続にした時についてのご質問です。
    software mode(SPI)で使用の場合、SCK端子には何も入力しなくて良いのでしょうか。
    入力しない場合、端子処理はどうすればよろしいでしょうか。
    入力が必要な場合、LRCKやBCKと非同期の信号を入力して良いのでしょうか。

    また、PLLはBCKをソースとして行うと思うのですが、fs=48KHz、BCK=3.072MHzのとき
    データシートのTable 131からfs=48、SCK=3.072の列をレジスタ設定すればよいのでしょうか?

    以上、よろしくお願いいたします。

    #5450

    返信先: LM3424について


    amatsu1
    参加者

    いつもお世話になっております。

    ■以前回答いただいた内容に関するご質問

    1.Isを使っている理由について、スロープ補償の為との回答をいただきましたが、
    スロープ補償は添付の通り、T_offの区間に補償してやるものと存じおり、
    LM3424もそうであると推測されます。
    Isを使っている理由が本当にスロープ補償なのか今一度ご確認を宜しくお願い致します。

    2.Error amp(誤差アンプ)のソース電流とのことですが、gmアンプの-,+間の電位差や、
      トランスコンダクタンス20mA/Vを使っていないのが不可解に感じてしまいます。
      こちらも今一度ご確認をお願い致します。

    ■新規のご質問
    ①LM3424にはTon_MINはデータシートに記載がありますが、Ton_MAXは記載がありません。
     100%まで可能でしょうか。また、Ton_MAXを設けない理由は何でしょうか。

    以上、お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。

    #5436
    QT
    QT
    従業員

    aikawa様

    ご確認ありがとうございます。

    電流の件、紛らわしい表現をしてしまい申し訳ございません。

    こちらの”電流”は下記出力電流を指しています。

    4.7mAは、オペアンプの中では比較的小さい部類と思いましたので、指摘させていただきました。

    またデータシートの特性例グラフを見ていただければわかる通り、

    出力電流に応じて特性が悪化する項目(出力抵抗等)がございますので、

    帰還抵抗を大きくし、なるべくアンプから出力される電流は抑えた方がよいと考えております。

    以上、何卒よろしくお願い致します。

    QT

    #5415

    aikawa
    参加者

    TI社製 TPS7A05は、Webenchが無く、PSPICEモデルが提供されておりました。
    LTSPICEツールもしくは、TINA-TIのToolでPSPICEモデルを使用してのシミュレーションをすることができますでしょうか?
    Yesの場合、モデルの取り込み等の手順を教えて頂きたいです。

    以上、お手数ですがご回答の程よろしくお願い致します。

    #5412

    aikawa
    参加者

    ご指摘して頂いた変更で、期待する出力波形が見れました。
    適切なご指導で、大変助かりました。
    ありがとうございます。

    1点教えて下さい。
    ほとんど電流を流せないとは、IIB(Input Biasu Current)のSpecが小さいからという
    認識で合っていますでしょうか?

    #5409

    OZSHG1231
    参加者

    UC2524ADWTR についてですが、ソフトスタートをIC周辺定数で
    実現することは可能でしょうか。

    お手数おかけいたしますが、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 1,711 - 1,725件目 (全2,733件中)