15件の結果を表示中 - 1,786 - 1,800件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #5068

    返信先: TUSB501について

    KJ
    KJ
    従業員

    ishi1126様

    ご投稿ありがとうございます。
    RXP/NラインへのACカップリングに関しまして、USB-IFより
    ECN(ENGINEERING CHANGE NOTICE)が発行されておりますので、添付ご参照ください。

    また、上記ECN以前はRx側にACカップリングは特に推奨されておりません、
    そのため評価ボードで0Ωとなっておりました。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #5064
    KJ
    KJ
    従業員

    ZenkumanTT様

    投稿ありがとうございます。
    TUSB8041とTUSB8041Aの違いに関しては、TI社より以下資料が発行されていますので
    ご確認お願いします

    http://www.ti.com/lit/an/slla377/slla377.pdf

    大きくは、CDPをサポートしているかしていないかの違いと思われます。

    また、ご認識の通り、USB3.0とUSB3.1 Gen1規格に同等です。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #5058

    ZenkumanTT
    参加者

    USBのSuperSpeed対応4ポートハブデバイスとして、TUSB8041とTUSB8041Aがありますが違いを教えてください。
    (TUSB8041のエラッタ対応等でチップレビジョンが変更なっただけでコンパチ品?)
    なお、対応規格がUSB3.0と、USB3.1 Gen1の違いは把握しておりますが、基本的には同等であるとの認識です。

    以上、ご回答をよろしくお願い致します。

    UNA
    UNA
    従業員

    kkk様

    お問い合わせありがとうございます。

    カレンダーモードの場合、プリスケーラカウンタ(RT0PS/RT1PS)は、1秒をカウントするように自動的に設定され、このタイミングでRTC時刻が更新されます。
    一方、62.5msのプリスケーラタイマー1割り込み(RT1PSIFG)による1回目の割り込みは、31.25msで発生しますため、RTC時刻レジスタの更新よりも、RT1PSIFGによる1秒周期の割り込みは、31.25ms早く発生することになります。

    なお、RTC時刻レジスタの更新はKeepoutロジックにより、レジスタのリードタイミングに制限がありますのでご注意ください。詳細につきましては、下記ドキュメントをご参照ください。

    ・MSP430x5xx and MSP430x6xx Family User’s Guide
    [22.2.2.3 Reading or Writing Real-Time Clock Registers in Calendar Mode](p569)
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/slau208q/slau208q.pdf

     

    以上、宜しくお願い致します。
    H.U

    UNA
    UNA
    従業員

    TKS18様

    お問い合わせありがとうございます。

    Unusedピンの処置につきましてはデータシートの下記ページに記載されております。

    ・SP430FR597x(1)、MSP430FR592x(1)、MSP430FR587x(1) データシート
    [4.6 Connection of Unused Pins](p23)
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/msp430fr5922.pdf

    AVCCはDVCCに、AVSSはDVSSにそれぞれ直結してください。

    以上、宜しくお願い致します。
    H.U

     

    #5053

    返信先: UA7905について

    forest
    forest
    従業員

    khiroki様

    本件について回答させていただきます。

    ・動作周囲温度について
     動作周囲温度についてですが、特に設定はされてはおりません。
     なので、ジャンクション温度は発熱量と熱抵抗の積と周囲温度を足して求めてください。

    ・消費電力の最大値について
     消費電力の既定値は定格は設けておりません。
     消費電力は発熱としてエネルギーが変換されますので、熱エネルギーがジャンクション温度を超えないようにしていただければ良いと考えます。

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    #5052
    KJ
    KJ
    従業員

    対応遅くなり、申し訳ございません。
    USB規格に関することについては、USB-IFが仕様を規定しております。
    正式な内容についてはUSB-IFに確認頂くことをお勧め致します。

    参考までにこちらでも
    USB Type-C Cable and Connector Specification Release 1.3 を確認してみましたが、
    本現象のケースに関する規定は見つかりませんでした。

    特有のPCで発生とのことですが、現象が発生しないPCの場合はVbusの立ち下がりが発生する
    ということでしょうか?

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #5050
    GT
    GT
    従業員

    Osugi様

    いつも大変お世話になっております。
    掲題の件、ご質問ありがとうございます。

    TMP709 データシートP.8 7.3.3 Set-Point Resistor (RSET)の項内に
    記載されたT = temperature threshold in degrees Celsiusは、正確には
    IC内部のダイの温度を指します。

    しかしながら、データシートP11 10.3 Thermal Considerationsに述べられていますように、
    IC自体の消費電流は40uAと低いため、コンパレータ出力が高いインピーダンスの負荷を駆動していれば、
    基本的に、ICの消費電流による自己発熱は無視することができます。

    つまり、パッケージ表面とダイの温度は等しいものと考えることができます。

    仮に、電源電圧5V、ICの消費電流が40uA、パッケージの熱抵抗がデータシート記載の通り217.9°C/Wであった場合、
    計算上ですと、測定環境の温度に対してダイの温度は、40uA×5V×217.8°C/W≒0.044℃高いこととなります。
    但しこれは、ICの消費電力(40uA×5V=200uW)が全てパッケージ表面から放熱された場合となります。
    通常は、ICのリードからパターンへの放熱等もあり、すべてがパッケージ表面からは放熱されないため、
    外部温度とダイ温度の差分はより小さいものとなります。

    どうぞ宜しくお願い致します。

    GT


    kkk
    参加者

    RTC割り込みによる62.5ms周期割り込み回数をカウントして、62.5ms割り込みの中で1秒周期の割り込みを実行し、1秒周期割り込みでRTC時刻を読み出そうと考えていますが、下記の懸念をしています。
    ・懸念内容 : RTC時刻の更新タイミングの直前に1秒周期割り込み(62.5ms周期割り込み)が実行されると、実際のRTC時刻より約1秒遅い時刻を読み出してしまう。

    RTCカレンダーモードのプリスケール・タイマ 1 によって発生させた62.5ms周期割り込みタイミングと、RTC時刻の更新タイミングはどちらが速く発生するのでしょうか?また、タイミングの差はどれほどの時間になるのでしょうか?

    #5041
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    satoshiさん

    お問い合わせありがとうございます。

    C2000のHRPWM機能ですが、HR機能未使用時の信号エッジを高分解能で遅延させる機能になります。
    そのため、PHSDIRの内容にかかわらず、TBPHSにより位相変化したエッジに対し、TBPHSHRに書き込んだ分遅延した信号が出力されます。

    これは、Auto ConvertがEnableでも同様です。Auto Convertは、TBPHSHR設定値を1PWMCLKに対する割合で設定するか、MEP Step数で設定するかの違いになります。反映される結果については、あくまで信号エッジに対して遅延量を設定することになります。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

     

    #5039
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    PCIeの仕様に関する内容かと思いますが、アドバイスを戴きたくお願いいたします。

    例えば、AM5706には2レーンのPCIeを持っていますが、M.2 SSD(4レーンPCIe3.0)との接続は可能でしょうか。
    (プロセッサ内蔵 1~2レーンPCIe⇔4レーンPCIe3.0との接続互換性)

    例えばPCIeのフルパフォーマンスは出ないが、接続は可能などありますでしょうか。

    以上お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

    #5038

    返信先: UA7905について


    khiroki
    参加者

    forest様

    回答ありがとうございます。

    また下記も教えて下さい。

    ・動作周囲温度について
     Tj(0度~150度)とは別に動作周囲温度の定格値
     があれば教えてください(データシートに記載がなかったため)。
     特に定格値がなくTjが定格に収まるように動作周囲温度範囲を
     決定するということであればそれでも構いません。

    ・消費電力の最大値について
     上記同様、定格値があれば教えてください。

    以上よろしくお願い致します。

     

    #5037

    トピック: 検出する温度について

    フォーラム内 センサー
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    TMP709の温度スレッショルド”T”について質問があります。

    TMP709データシート
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tmp709.pdf

    P.8
    7.3.3 Set-Point Resistor (RSET)
    Set the temperature threshold by connecting RSET from the SET pin to GND. The value of RSET is determined
    using either Figure 2 or Equation 1:
    RSET (kΩ) = 0.0012T2 – 0.9308T + 96.147
    where
    • T = temperature threshold in degrees Celsius.

    とありますが、設定可能なスレッショルド温度である、
    この”T”は何処の温度を指していますでしょうか。

    ・温度Tが指している場所
    ・パッケージ表面とTの差がどれぐらいあるものか

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #5036
    QT
    QT
    従業員

    T-YAMAMOTO様

    ご質問の件につきまして、

    取り急ぎ、THD vs FreqとTHD vs Poのデータを入手できましたので展開させていただきます。

    テスト条件は以下の通りです。

    fsw = 1.2MHz, Gain = 20dB, BTL, PVCC=AVCC=24V, R = 4ohm.

    ・Power Efficiency vs Out put Power

    ・Supply Ripple Rejection Ratio vs Frequency

    については引き続き調査致します。

    以上、ご確認の程よろしくお願い致します。

    QT

    #5035

    satoshi
    参加者

    TMS320F28004xシリーズのHRPWMの機能を使用しようとしています。
    [TBPHS:TBPHSHR]に値を書き込んでePWMの位相を変更しようとしています。

    PHSDIRが0の時は位相遅れに相当し、PHSDIRが1の時は位相進みに相当する動作をすると理解しています。
    TBPHSHRに書き込んだ値の分、エッジが遅延するというものですが、
    Auto Convertがenable状態でPHSDIRが1の場合、TBPHSHRの値はどのように反映されるのでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 1,786 - 1,800件目 (全2,733件中)