15件の結果を表示中 - 1,816 - 1,830件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #4988

    ottey
    従業員

    khiroki様

    ご投稿いただき、ありがとうございます。
    回答が遅くなってしまい、申し訳ございません。

    御質問の件ですが、TI製の同等品としては以下のデバイスがございます。
    ●uA7905
    URL http://www.tij.co.jp/product/jp/UA79?keyMatch=UPC7905&tisearch=Search-JP-Everything
    DATASHEET http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ua79.pdf

    以上、よろしくお願い致します。

    #4986

    T-YAMAMOTO
    参加者

    TPA3128D2 は300kHz ~ 1.2MHzのスイッチング周波数に対応とありますが、
    データシートの特性表には400kHzでの特性しか記載がありません。
    他の周波数条件(特に高周波)での測定データはないでしょうか?


    Undertale
    従業員

    telekinesis様

    いつもお世話になっております。
    USB2.0 specification等を調査させて頂きましたが、
    以下ご記載頂いているHi-Z期間に関する情報を見つける事ができませんでした。
    お力になれず恐縮ではございますが、ご了承頂けますと幸いです。

    >デバイス未接続の状態で、50Hz電源ノイズを利用してD+の状態を確認した所
    >添付図のようにVbus接続後100msec程度はプルダウンしているのですが、
    >その後HiZが始まり、約0.85sec後に一度HiZを止めプルダウン
    >次にHiZを再開し、Vbus接続後2.29sec後にHiZを終了させる挙動を示しています。
    >この図ではVbus接続後2.29secでHiZを終了させているのですが、PCとの組み合わせによってはVbus接続後3.34秒間HiZとなるものもあり
    >このHiZ期間について明確な規格があれば知りたい所存です。

    以上
    宜しくお願い致します。

    #4984

    返信先: UA7905について

    forest
    forest
    従業員

    khiroki様

    本件についてですが、TO-220の裏面にヒートシンクを設定されるとのことですので、使用するパラメータとしては、θJPを使用するのが良いかと考えます。

    データシートに記載のある花器の資料を参照ください。

    なお、ご検討頂いている製品はKCSのTO-220パッケージであるため、3℃/Wになるかと思いますが、十分に実機でのご検証をいただけますようお願いします。

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    KJ
    KJ
    従業員

    Osugi様

    本デバイスはフェールセーフ機能がありますので、破壊には至りません。

    以上、宜しくお願い致します。

    KJ

    #4974

    NODOGURO
    参加者

    いつもお世話になっております。

    VCCB = 1.8V
    VCCA = 5.0V
    DIR = LOW
    nOE = LOW

    の条件で使用した場合、Bポートからの入力範囲は、
    0~5.0Vまでの入力トレラントであるという認識で正しいでしょうか?
    (VCCBはHIGH LOWのしきい値電圧を決めるのみ)

    8.3 Recommended operating condition の Vi/o で規定さているように読めますが、
    トレラントである記載がなかったため、確認させていただきました。

    以上になります。よろしくお願いいたします。

    #4972

    hhkkuu
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    コマンドファイルの仕様の件、了解致しました。
    PI FLASHにWriteする正しい手順について
    ご回答お待ちしております。

    以上、よろしくお願い致します。

    #4970

    トピック: 電源ICについて

    フォーラム内 電源IC

    khiroki
    参加者

    下記型式の三端子レギュレータの
    同等品はありますでしょうか?

    ・UPC7905 AHF-AZ

    上記部品のデータシートを添付しておきます。

    以上よろしくお願い致します。

    Attachments:
    1. UPC7905A_NEC.pdf
    #4968

    返信先: UA7905について

    forest
    forest
    従業員

    khiroki様

    ご投稿ありがとうございます。
    本件ですが、添付のようなものでよろしいでしょうか?

    ご不明な点がございましたらご連絡ください。
    forest


    Undertale
    従業員

    telekinesis様

    いつもお世話になっております。
    1月22日にご返信頂いた内容について以下に回答を記載させて頂きます。

    (お問合せ)
    この0.9secというのは,BQ24297において
    ・0.5sec間DCD回路形成&判別⇒0.4secで内部処理(DCD合計で最大0.9sec)⇒ primary detection or non-standard
    adapterとしてREG08[7:6]に00書き込み
    もしくは
    ・DCD開始からprimary detection,全てのポート判別が完了しREG08[7:6]にポート種類書き込み
    までが最大0.9secということでしょうか

    (回答)
    DCD開始からprimary detection,全てのポート判別が完了しREG08[7:6]にポート種類書き込み
    までが最大0.9secとなります。

    (追加お問合せについて)
    こちら波形及び状況をご教授下さりありがとうございます。
    ハブをPCに繋いでからD+,D-がハイインピーダンスとなる期間について、
    Vbus立ち上がり後何msec以内にプルダウンしなくてはならないといった規格値等があるか否か
    確認を取らせて頂き折り返しご連絡させて頂きます。

    また、追記頂いたお問合せについて以下に回答をさせて頂きます。

    (お問合せ)
    Vbusの立ち上がり後、200ms(Typ)でDCDを開始することについて、
    この200msecの間は内部で処理を行っているのでしょうか?

    (回答)
    こちらはVBus立ち上がり後、内部のREGN LDOを起動する時間となっております。
    その為、申し訳ございませんが200ms(typ)より短い時間での立ち上げができない仕様と
    なっております。

    以上
    宜しくお願い致します。


    telekinesis
    参加者

    富士エレクトロニクス
    Undertale様

    お世話になっております。
    状況説明不足となり、申し訳ございません。

    ハブの仕様についてですが、
    host側接続が USB3.1 typeC(オス)
    device側接続が、USB3.1 typeC(メス)×1+USB3.1 type A(メス)
    となっているハブです。

    イメージ的には、下記の製品が近いです。(この製品ではありません)
    https://www.amazon.co.jp/dp/B07HMPMWF8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_qQwsCbDYKWJ79

    BQ24297を使用したデバイスを、USB2.0ケーブル経由でハブのtypeAメスに接続し、その後ハブをPCに接続すると
    ハブのD+,D-が15kΩでプルダウンせず、接続後数秒間ハイインピーダンス状態となりDCDに失敗している状況です。
    このD+がハイインピーダンスとなる理由は不明です。

    デバイス未接続の状態で、50Hz電源ノイズを利用してD+の状態を確認した所
    添付図のようにVbus接続後100msec程度はプルダウンしているのですが、
    その後HiZが始まり、約0.85sec後に一度HiZを止めプルダウン
    次にHiZを再開し、Vbus接続後2.29sec後にHiZを終了させる挙動を示しています。
    この図ではVbus接続後2.29secでHiZを終了させているのですが、PCとの組み合わせによってはVbus接続後3.34秒間HiZとなるものもあり
    このHiZ期間について明確な規格があれば知りたい所存です。

    また、fig1の添付漏れについて申し訳ございません。
    波形を添付します。
    この図の場合、
    1度目のDCD時はハブD+がハイインピーダンスとなり、DCDに失敗していますが、
    2sec後のDCDタイミングではD+のハイインピーダンスが終了しDCDに成功しています。

    また、追加で一点確認したいのですが、
    Vbusの立ち上がり後、200ms(Typ)でDCDを開始することについて、
    この200msecの間は内部で処理を行っているのでしょうか?
    もし可能であれば、Vbus立ち上がり後30msec程度でDCDを実施するよう変更したいです。

    お手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

    #4958

    返信先: LM3424について

    William
    William
    従業員

    amatsu1様

     追加のお問い合わせについて、TI社に確認しまして以下のように回答させていただきます。

    1.オフセットの0.9Vに関しては、IC内部のOscillatorブロックで作られるArtificial Ramp波形の電圧レベルを、COMP電圧と
      正しく比較出来る様にするためのものということでした。ISを使っている理由に関してはまだ回答が来ていないので、
      来次第回答いたします。
    2.25uAに関しては、Error amp(誤差アンプ)のソース電流の標準値から来ているとのことでした。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #4935
    FI43101
    FI43101
    従業員

    masashi様

    ご連絡いただきありがとうございます。

    いただいた情報については、TI様に展開させていただきます。

    ・ICが破損する条件としましては、データシートP.2 の絶対最大定格を超えることが考えられます。
    アナログ入力とデジタル入力D0/CLKOUT、D1については、印加された電源電圧に依存します。
    電源が入力されていないときには-0.3~+0.3Vが破損しない許容入力電圧範囲となります。

    ・FFFFFCが出力されるとき、ADS1255の入力信号レベルには依存しないという理解で間違いないでしょうか。
    (何Vが入力されてもFFFFFCが出力される。)

    ・SCLKとDINの信号レベル、タイミングを確認させていただきたいので、波形を送付いただけないでしょうか。

    ・正常電圧が出力される事があるとのことですが、
    このときの入力信号等のレベルはどのようになっているでしょうか。
    SCLKとDINの信号レベル、タイミングについて差分はございますでしょうか。
    (こちらについても波形を送付いただければ幸いです)

    以上、よろしくお願い申し上げます。

    FI43101

    #4927
    4ug
    4ug
    従業員

    HIGA様

    いつもお世話になっております。
    ご質問頂いた内容に回答致します。ご確認をお願い致します。

    双方のデータシート「Data Rate and Bus Length」を見比べますと、同じような感じの図となっています。
    単純に、デバイスのスピードが早ければ、長距離伝送で速度が落ちないと言うことにはならないのでしょうか?
    →伝送レートが早いほど伝送距離は短くなり、伝送レートが遅いほど伝送距離は長くなります。
     同じ図であるのは、RS-485を用いた伝送距離と伝送レートの関係を示した指標になるかと思います。
     そのために個別の製品について伝送レートでの伝送距離を保証する図とはなっておりません。
     伝送距離はケーブルや基板の伝送路により影響を受けます。波形測定を行い波形状態からご確認頂ければと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    4ug

    #4911

    トピック: 通信帯域について

    フォーラム内 インターフェース

    HIGA
    従業員

    SN65HVD3088E は、maxスピードが20Mbpsですが、
    THVD1550Dは、maxスピードが50Mbpsとあります。

    双方のデータシート「Data Rate and Bus Length」を見比べますと、同じような感じの図となっています。
    単純に、デバイスのスピードが早ければ、長距離伝送で速度が落ちないと言うことにはならないのでしょうか?

15件の結果を表示中 - 1,816 - 1,830件目 (全2,733件中)