15件の結果を表示中 - 1,846 - 1,860件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #4871

    トピック: TM320F28027について

    フォーラム内 C2000

    amatsu1
    参加者

    お世話になります。
    現在、”TMS320C2000Piccolo MCUのソフトウェア開発入門”を拝読しながら、
    TM320F28027を開発していますが、以下についてご教示願います。

    ①EPWM2,EPWM3にて、EPWM2をマスタとしてカウント0で同期して使用する場合、PWM2だけPWMを止める場合はどうすれば良いでしょうか(PWM2,3タイマは止めずにEPWM2のCMPAを0とするなどを考えています)

    ②同時サンプリングはSOC1,2といったようにSOC+奇数番, SOC+偶数番でもできますでしょうか

    ③同時サンプリング速度 = 2*シングルサンプリングという認識で宜しいでしょうか

    以上、宜しくお願い致します。

    #4869
    QT
    QT
    従業員

    KATANA様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    以下回答差し上げます。

    >1. USBコンプライアンステストの際、テストモードへの移行方法を教えてください(Upstream・Downstream)

    USB.orgより提供されてい XHCI HSETT toolsを使用する事によって、TEST modeへの移行が可能です。

    >2. OTP設定方法を教えてください

    >3. OTPでUSB2.0ポートのポラリティをスワップする際、設定前からスワップするポートが接続状態で問題はないでしょうか?

    個別にてご連絡さしあげます。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

    #4868

    telekinesis
    参加者

    富士エレクトロニクス各位

    度々お世話になっております。
    TI製充電IC BQ24297について、お伺いしたいのですが
    USB接続時の自動データコンタクト検出は規格上Vbusの立ち上がり後何msec後に実施しているのでしょうか?

    おそらく、BQ24297では220msec後だと思うのですが、他社製ICでは30msec程度で実施しているものもあり
    正確な規格のご教示をお願いします。

    また、特定のPC+特定USBハブにおいて、BQ24297のDCDタイミングでハブのD+がハイインピーダンスとなり
    DCDが正常に行えない問題が発生しております。
    この問題について、データコンタクト検出で[SDP,CDP,DCP]以外のポートと検知した場合には
    2sec後にREG07のIINDET_EN機能で
    再度ポート判別を実施することで対策とするつもりなのですが
    この機能について、注意点や問題点などはございますでしょうか?

    お手数ですが、
    どうぞ、宜しくお願い致します。

    #4867

    トピック: RTCの割り込みタイミングについて

    フォーラム内 MSP430

    kkk
    参加者

    RTCカレンダーモードのプリスケール・タイマ 1 によって、62.5msの割り込みを発生させています。
    62.5ms割り込みの発生間隔を測定すると62.5msになっているのですが、下記のようにモードを切り替えたタイミングから62.5ms割り込みが発生するまでの時間を測定すると、約31.25msとなっていました。
    モード切替後、最初の割り込み発生までの時間は設定値の半分になるのでしょうか?

    ・モード切替後の割り込み発生までの時間測定方法
    1.RTCHOLDによってRT0PSおよびRT1PSを停止する
    2.カウンタ・モードからカレンダー・モードに切り替えることでRT0PSおよびRT1PSを0にする
    3.RTCHOLDによってRT0PSおよびRT1PSの停止を解除してテストポートをH出力する
    4.62.5ms割り込み処理でテストポートをL出力する
    5.テストポートのH時間をオシロスコープで測定する

    #4864

    hhkkuu
    参加者

    評価ボードiceAMIC110の動作確認をしておりますが、
    以下のフォルダに生成されるサンプルプログラムのbinファイルについて
    質問させていただきます。
    ——————————————————————-
    C:\ti\pdk_am335x_1_0_13\packages\MyExampleProjects\NIMU_ICSS_CCLinkSlave_iceAMIC110_wSoCLib_armExampleproject\Debug
    NIMU_ICSS_CCLinkSlave_iceAMIC110_wSoCLib_armExampleproject.bin
    ——————————————————————-
    プロジェクトビルド後、.outファイルは約2.8MbyteでJTAGよりデバッグできますが、
    pdkAppImageCreate.batにて変換される.binファイルのサイズは約22Mbyteとなります。

    ここで、以下のページを参考に、
    http://processors.wiki.ti.com/index.php/Processor_SDK_RTOS_BOOT_AM335x/AM437x
    既存のSPIフラッシュライタを使用し、書き込みしましたが、
    評価基板(iceAMIC110)のフラッシュメモリのサイズより.binファイルが大きいため、
    書き込めない状況です。
    .binファイルを小さく変換する手法はあるのでしょうか?
    また.binファイルのほうが大きくなる理由は何でしょうか?

    ※PRU-ICSSを使用したプロジェクトのみこの現象がおきるように思います。
    ※不要な0x00で埋められているため、.binファイルの不要と思われるデータを削除(230kほどになります)し
     修正した.binデータをUartブートローダで書き込み→テストプログラムは正常動作したと思われます。
    ※インストールしたSDK,CCSです。
    CCS8.3.0.00009_win32
    ti-processor-sdk-rtos-am335x-evm-05.02.00.10-Windows-x86-Install

    Attachments:
    #4855

    KATANA
    参加者

    TUSB8041製品について、更に追加で質問がございます

    1. USBコンプライアンステストの際、テストモードへの移行方法を教えてください(Upstream・Downstream)
    2. OTP設定方法を教えてください
    3. OTPでUSB2.0ポートのポラリティをスワップする際、設定前からスワップするポートが接続状態で問題はないでしょうか?

    以上、よろしこ願いします

    Kevin
    Kevin
    従業員

    お時間頂いており申し訳ございません。
    本件USに問い合わせを行っているのですが返信がない状況です。
    返信あり次第ご連絡いたしますので、もうしばらくお時間いただけますようお願いいたします。

    Best regards,
    KEvin

    #4849

    トピック: ADS1255誤動作の件

    フォーラム内 データコンバーター

    masashi
    参加者

    TI製「ADS1255」でAD変換完了信号が正常に出力されているにも関わらず、出力が「FFFFFC」で一定になるという事象が発生しています。

    どのようなことが考えられるのか、メーカに確認をお願いします。
    推定で結構です。

    ・発生数は1個です。
    ・出荷時は正常で納入設置後1カ月ほどで本事象が発生しました。

    #4834
    William
    William
    従業員

     NODOGURO様、

     お待たせしました。TI社のほうからお問い合わせ1について回答が来ました。
    内容としては、 
    1.TMDS0+/-、TMDS1+/-、TMDS2+/-、TMDSSCLK+/-の各信号の+と-の極性の入れ替えは可能ということでした。
      ただ、当然ですが出力極性が反転しますので、その極性には御注意ください。
    2.TMDSSCLK+/-とTMDS0+/-、TMDS1+/-、TMDS2+/-のいずれかの信号ペア(レーン)の入れ替えも可能ということでした。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #4833
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    度々申し訳ございません、

    SN6505Aは、定常時 ダイオードD1とD2を両方動作させていますでしょうか。

    それとも、片方のみ動作させていますでしょうか。

    スイッチングを行う上で、
    ダイオードが無かった(ショート状態)場合、後段へは過電圧がかかると思いますが、
    認識は合っていますでしょうか。

    また、D1とD2のどちらか片方が切れている(オープン状態)場合、
    D1とD2のどちらか一方のみで動作させる事になりますでしょうか。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #4832
    William
    William
    従業員

     NODOGURO様

     追加のお問い合わせと共にTI社のほうに確認中ですが、まだ回答が来ておりません。お待たせして申し訳ないですが、もう少しお待ち下さい。回答の有無に関係なく、17日(木)には状況を報告させていただきます。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #4825
    William
    William
    従業員

    NODOGURO様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

    1. データシート(資料番号:SCDS264D)のページ3、FUNCTION DIAGRAM を見ますと、TMDS0+/-, 1+/-, 2+/- の各CHの
     構成は同一に描かれています。ただデータシートにスワップが可能とはなっていないので、TI社のほうに確認するようにいたします。
     もう少しお時間いただけますでしょうか。来週15日(火)にはTIからの回答がの有無にかかわらず、状況をお知らせいたします。
    2. TS5MP646と同じ理由 (信号の反射を防ぎ、デバイスの性能を維持するため)により、終端を推奨します。
    3. データシート、ページ7のFigure 1をご参照ください。この例では、Vdd=3.3V, Vss=1.5V をサポートするため、分圧抵抗器を
     使用していますが、基本的にはプルアップしてください。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #4824
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    本ICについて問い合わせがあります。

    ・INT/HOLD端子からデータ積分(入力を切り出す)区間を決めていますが、
     この切り出しはブロック図のどこで行われているのでしょうか。

     Integrator部で行われているように思われますが、
     INT/HOLD信号をエンジン回転から決めるため、
     入力が遅延していないところで切り出したいという要望があります。
     
     Integrator部であると、周波数によってはBand-Pass Filterによって遅延が発生後に
     切り出すことになり、
     所望のタイミングでデータを取れない可能性があることを懸念しています。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #4801
    UNA
    UNA
    従業員

    va-ss様

    お問い合わせありがとうございます。

    REFOは下記データシートに記載がございますように、±3.5%の偏差となります。
    従いまして、ご使用される外部水晶発振子がこれよりも精度のよいものであれば、
    より安定的になるものと考えられます。

    ・MSP430FR2433 Datasheet
    [Table 5-7. REFO](p24)
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/msp430fr2433.pdf

    以上、宜しくお願いします。
    H.U

     

    #4798

    トピック: VBIASピンのVBIASピンについて

    フォーラム内 電源IC
    Osugi
    Osugi
    参加者

    電圧リファレンス REF20xxについて質問がございます。

    データシート
    http://www.ti.com/lit/ds/sbos600d/sbos600d.pdf

    REF20xxに電源電圧VINが印加されない時に(動作しないとき)、

    VBIAS(1pin)に±0.5V程度の電圧が印加されると、何か問題ありますでしょうか。
    問題がある場合、何V以下であれば問題は無くなりますでしょうか。

    データシートには、VBIASピンの絶対最大定格の情報がありませんでした。

    お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 1,846 - 1,860件目 (全2,733件中)