-
検索結果
-
トピック: I2Cスレーブ動作について
お世話になっております。
現在MSP430FR2433評価ボードをI2Cのスレーブとして動作させていて、
マスター側(PSoC 5LP)のCPUクロックの周波数を変えると
MSP430のRX時に挙動が変わるのですが、正常でしょうか?
(TX時は変わらない)なお、MSP430側のMCLKはデフォルト(1MHz)にしています。
動作シーケンスは下記です。
1. LPM3モードに入れる
2. RXIFGで各byte読み込み
3. STPIFGでLPM3モードを抜けるマスター側のCPUクロックが低い場合(3MHz)は
上記の動作になるのですが、
マスター側のCPUクロックが高い場合(12MHz)
には最後のbyteを読み込む前にSTPIFGが立ってしまっているようです。
(最後のbyteが読み込めない)I2Cで、このような現象が起きるのは
不可解な気もするのですが
マスター側とMSP430側のCPUクロックが異なることで
挙動が変わることはあるのでしょうか?トピック: 電源電圧について
電源条件(以下)について-側電源範囲に制約はありますか?
また、なにか危惧されることはありませんでしょうか?+電源 15V
-電源 -15V - -0.1V (<- 上限がどこまでかとかありますでしょうか。)トピック: オンボードDCDC出力不安定
TI製のDC-DC (PTN78000WAH)の出力(12V)が不安定になりました。
稼働してから、およそ2年経過したものになります。
実機評価で、出力は、6mV程度しかなく、出力が出ません。
出力インピーダンスは、電源OFFで、180Ωとなっているので、出力段の破壊の可能性があります。
このようになる原因と対策のアドバイスを頂けますと助かります。
尚、基板から取り外しますと裏面にコゲが有りました。宜しくお願いします。
トピック: TI社製 TPS22917の入力電流について
TI社製 TPS22917の入力電流について教えて下さい。
TPS22917 ONpinをLにする場合、どのくらいの電流で引けばよろしいでしょうか?
目安でも良いので教えて下さい。トピック: MOSFETの動き
・外付け抵抗の組合せで設定した過電流検出レベルになった時、nFAULT信号を出力しますが、
この過電流状態で、外部から動作指示信号(IN1 or IN2)をドライバーICへ入力し続けた時、
ドライバーICはMOSFETを動かしに行くのですか?それとも、止めにいくのですか?
この辺のフローチャートなりタイミングチャートを示して頂けるとありがたいです。