15件の結果を表示中 - 1,876 - 1,890件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #4684
    Kevin
    Kevin
    従業員

    ①についてUSに確認が取れましたので以下に回答いたします。
    ②③につきましては回路図の送付お願いいたします。

    >①7ピンと9ピンにNCピンがありますが、このピンは内部回路
    > には接続されていないでしょうか。
    > 隣のピンとショートしても問題はありませんでしょうか。
    (回答)
    USに確認したところ、隣のピンとショートしてならないとのことです。
    必ず、NC処理をお願いいたします。

    Best regards,
    Kevin

    #4683

    トピック: LM3424について

    フォーラム内 電源IC

    amatsu1
    参加者

    お世話になっております。
    早速ですが、LM3424についてご質問がございます。

    LM3424の中にあるError ampのゲイン 及び Error amp周りの抵抗・コンデンサの回路(乗数込み)をご教示願います。

    以上、宜しくお願い致します。

    #4670
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    ①については現在TI-USにヒアリングを実施しております。
    ②③について詳細を確認したいため、ご質問文にあります「添付ファイルのような回路」をいただけないでしょうか。

    Best regards,
    Kevin

    #4669

    トピック: 電源IC

    フォーラム内 電源IC

    Michel
    参加者

    TI製の電源IC UCC28950PWRについて、
    動作時にSSEN端子(5pin)とGNDに発生する電圧はいくらでしょうか。
    クランプ電圧範囲内で出力されるのでしょうか。
    クランプということは電圧があがらないような処理をされているのでしょうか。
    もし、クランプ電圧以上の電圧が発生した場合はどうなるのでしょうか。

    また、この端子でプルアップの閾値電圧が記載されているのですが、
    これはどのような機能に使うのでしょうか。もし、データシートに記載があれば、
    何ページがご教示ください。

    #4664

    返信先: BOOT回路

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    TRSTの抵抗値につきましては、データシート(SPRS880K)のTable 4-1. Signal DescriptionsにあるTRST項に以下のように記載されております。

    NOTE: TRST must be maintained low at all times during normal device operation. An external pulldown resistor is required on this pin. The value of this resistor should be based on drive strength of the debugger pods applicable to the design. A 2.2-kΩ or smaller resistor generally offers adequate protection. The value of the resistor is application-specific. TI recommends that each target board be validated for proper operation of the debugger and the application. This pin has an internal 50-ns (nominal) glitch filter.

    デバッグや書き込み時に使用するエミュレータとの接続性にも影響することがありますので、ここに記載されております2.2kΩをご使用いただくことをお薦めしております。

    GPIO72とGPIO82の回路につきましては、特に理由はないものと考えております。起動時に正しくBoot Modeが指定できれば、ご提案いただいた回路でも問題ございません。

     

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    0x3fb02b番地は、何らかの要因によりリセットが発生し、ブートロムのWAIT modeの処理が実行されている状態になります。TMS320F280049Cの環境では、CPU Resetなどによりリセットベクタから動作を開始すると、このWAIT modeの処理が実行されます。

    Watchdogが有効になっているためにリセットが発生する、/XRS信号が不安定でリセットが入力されるなど、CPUがリセットされる要因をご確認いただければと思います。

    参考までにC2000Wareに収録されているサンプルプログラムでも同様の問題が発生するかご確認いただけないでしょうか。
    また、現象が発生する評価ボードは、F280049CのLaunchpadでしょうか。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #4646

    トピック: LM3914Vの端子ほか

    フォーラム内 その他
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    早速ですが、LM3914Vについて、ご教示いただきたいことがあります。

    ①7ピンと9ピンにNCピンがありますが、このピンは内部回路
     には接続されていないでしょうか。
     隣のピンとショートしても問題はありませんでしょうか。

    ②添付ファイルのような回路で動かしてみたのですが、どのLEDを
     光らせた時も、LED1が常に、わずかに光っています。
     これの原因について、何が考えられますでしょうか。

    ③抵抗値の調整によっては、LED1から順番に光るのではなく、
     例えば、LED2→1→2,3,… といった動作をします。
     これは正常な動作なのでしょうか。
    正常でないのなら、 何が原因として考えられますでしょうか。

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #4643
    クライフ
    クライフ
    従業員

    TKS18様

    1. 電源-GND間の必要容量について
    データシートP.24 5.3 Recommended Operating Conditionsを確認しますと、
    CDVCCの最低コンデンサ容量は1uFとなります。

    ご確認いただけますようお願いいたします。

    2. VREF-AVSS間の必要容量について
    VREF端子はアナログ入力として使用しなければ、ソフトウェアによるレジスタ設定でP1SEL1.x、P1SEL0.xを「1 1」としていただくことで、当該ピンをGPIOとして使用します。
    データシートP.79 Table 6-18 Port P1 (P1.0 to P1.3) Pin Functionsをご参考ください。

    GPIOとしても一切使用されない場合はデータシートP.23 4.6 Connection of Unused Pins
    「Px.0 to Px.7」の通り、当該ピンをOpenとしていただければと思います。

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

    #4642

    トピック: BOOT回路

    フォーラム内 C2000

    h1
    参加者

    SPRUI77B–August 2016–Revised June 2018の14ページでBOOTのDIPSW回路が乗っています。
    TRSTの2.2kΩのプルダウン抵抗の値の理由はありますか。仮に1.6kΩや3.3kΩとなったときに問題ありますでしょうか。
    また、GPIO72とGPIO82はプルアップでローアクティブの方が回路が単純化できると思いますが
    この回路を採用する特別な理由はありますでしょうか。

    #4634

    maida
    参加者

    LT6554評価ボードDC794AのPCBデータを開くことができるソフト名を教えてください。
    バージョンも関連しましたら、バージョンも教えてください。

    #4633
    QT
    QT
    従業員

    Osugi様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    入力端子の対入力電圧特性についてはデータシート記載の下図をご参考ください。

    REF端子についてはTIに確認中ですので、もう少々お時間いただければと思います。

    QT

    #4631

    satoshi
    参加者

    現在、弊社開発環境にてCCSv8, XDS110, TMS320F280049Cを使って開発を行っています。
    現象が発生する要因ははっきりしていないのですが、
    デバッグ実行時、main関数の最初で停止している状態からResumeボタンを押してプログラムを実行させると、
    0x3fb02bといった異常なアドレスの命令が実行されている時があります。

    おかしな命令をこちらが記述しているということも考えたのですが、
    この現象が発生する場合と発生しない場合があり、それらがこの現象と関係がなさそうな変数の初期値や
    周辺回路のレジスタなどの値を変更する、GPIOの出力を行う、などで解消したり発生したりしています。

    このような現象が発生している原因について心当たり等ございませんでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

    Attachments:
    #4630
    Kevin
    Kevin
    従業員

    本件お時間を頂いており申し訳ございません。
    USと再協議が終わりまして改めて回答いたします。
    結果は、前回保留させていただいた内容と方向は変わりません。

    >ただ、一点だけ追加でご教授いただきたいのですが2フレーム相当の時間経過後に
    >Never Alignへ変更との事ですがその間HVFに対してなんらかの同期信号を入力し続ける必要はございますでしょうか?
    >※GENLOCKモードか完全自走モードであるか等動作モードによって同期信号の有無や追加で設定等が変わる場合は
    > そちらに関してもご教授いただきたいです。
    (回答)
    HVFの入力クロックは不要です(入れていても構いません)。
    これを実施する理由は内部のPLL3 State MachineをRESETするところにあるためです。
    本来、電源起動時にRESETされるべき内容ですが、
    これがうまくRESETされないケースがあり、その対策として本ステップを必要とします。
    起動時に正常にRESETがされないと、PLL3のクロック出力のDUTYが崩れ、波形が乱れてしまいます。

    >おそらく今回ご回答いただいた500msはどの同期系に対しても有効な値になっているのではと思いますが、
    >本来の設定値として同期信号の有無にかかわらず500ms程度待ってから設定を変更すれば良いのか、
    >同期信号を入力しつつその同期信号に応じたフレーム時間換算で2フレーム以上待ってから設定を変更する必要があるのか
    >ご教授いただきたく存じます。
    >※2フレームはどこを基準に2フレームとなっているのか知りたいです。
    (回答)
    入力クロックは気にせず、500ms待っての設定変更で十分です。
    上記ご質問でFree-Run/Genlock modeの内容がございましたが
    確かに入力される(REF)クロックによって2フレームが分かりづらいかと思います。
    500msを待てば、どのようなREFでも十分に対応できると思い500msなのですが
    ToFパルスを待ってNever Align modeへ変更する作戦もございます。
    ご検討ください。

    Best regards,
    Kevin

    #4627

    トピック: コンデンサの必要容量について

    フォーラム内 MSP430

    TKS18
    参加者

    コンデンサの必要容量について2点質問がございます。

    1.電源-GND間の必要容量について
    DVCC-DVSS間、AVCC-AVSS間のコンデンサ容量を最低限とする場合、どの程度まで下げて良いでしょうか?
    ※アナログ機能は使用しないものとします
    (データシートP120 Figure7-1の1μFの部分)

    2.VREF-AVSS間の必要容量について
    ADCなどのアナログ機能を使用しない場合、VREFとGND間にコンデンサを付加しなくてもよろしいでしょうか?
    (データシートP124 Figure7-5の部分)

    #4598
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    2ポートのUSB HUBとしてTUSB4020を検討しております。

    2ポートを同時使用した場合、2ポート共にHighSpeedの速度はサポートしていますでしょうか。

    速度制限や条件等あれば教えて頂けないでしょうか。

    どうぞ、よろしくお願いいたします。

15件の結果を表示中 - 1,876 - 1,890件目 (全2,733件中)