15件の結果を表示中 - 1,891 - 1,905件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #4597

    返信先: BSL Password

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    ご指摘の記述につきましては、パスワードの設定ではなく、BSLのカスタマイズを行うための領域設定および情報の設定方法になります。
    カスタマイズできる内容としては、
    ・パスワード不一致時にRAMを消去する/しないの設定
    ・BSLの通信I/Fの設定(I2C or UART)
    (ただし、FR2155ではUARTのみの対応になります。I2C-Onlyを設定されますと誤動作の原因となります。)
    ・通信I/FがI2Cのときのデバイスアドレス
    になります。

    パスワードにつきましては、割り込みベクタの32バイトが固定的に使用されます。
    初回書き込み時は、割り込みベクタは未書き込みですので、全データが0xFFとなります。
    2回目以降は、書き込み済みのファームウェアの0xFFE0~0xFFFFの内容がパスワードとなります。
    従いまして、BSLでファームウェアの更新を行う際には、ファームウェアの0xFFE0~0xFFFFの値を保存しておく必要があります。

    上記の内容につきましては、BSL User’s Guide(SLAU550)にて、以下のように記載されておりますので、ご確認ください。

    ・1. Introduction
    The BSL password is equal to the content of Interrupt Vector table on the device.
    ・4.1.5.2 RX Password
    The BSL core receives the password contained in the packet and unlocks the BSL protected commands if the password matches the top 16 words in the BSL interrupt vector table (located between addresses 0xFFE0 and 0xFFFF).

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #4583

    トピック: ±VS端子がOFF時について

    フォーラム内 オペアンプ
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    INA828についてご教示いただきたいことがあります。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ina828.pdf

    電源端子±VSに電圧が印加されていない時に、
    ±IN端子、またはREF端子に電圧(定格内の電圧)が印加されていた時、
    何か問題が発生しますでしょうか。

    最大定格はそれぞれ
    Signal input pins Voltage ±40V
               REF PIN ±18V

    ありますので、正常動作するものと思われますが、

    他社ではREF端子の内部ダイオードによって
    電源端子に向かって電流が流れる問題がありました。
    こういった問題が考えられないか、ご確認をお願いします。

    #4580

    トピック: BSL Password

    フォーラム内 MSP430

    dengensekkeiGT
    参加者

    BSLパスワードの設定方法について、添付資料の色付け箇所を参考にすれば良いでしょうか?
    記述について、どこに記述するのが適当かも知りたいです。
    もし添付資料以外にパスワード設定について参考になる資料があれば教えてください。

    #4578
    KJ
    KJ
    従業員

    KATANA様

    以下回答致します。

    1.内部抵抗値は開示されていませんが、内部プルアップ抵抗に流れる電流Maxは250uAであるので
      抵抗値は、13kΩ もしくは、電流小さければ 22kΩ が使用されていると考えます。

    2.外部でGRSTz信号を制御する場合は立ち上げ順序不問で問題ありません。
      はい、そのようなリセット解除動作であれば問題ありません。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #4570

    KATANA
    参加者

    ご回答ありがとうございます

    追加で 2点 確認させていただきたいことがあります

    1.GRSTzの動作について
    コンデンサによる遅延回路とした場合、直列抵抗は内部プルアップ抵抗になると思いますが、抵抗値はいくつになるでしょうか?

    2.VDD33とVDD(11)の立ち上げシーケンスについて
    外部でGRSTz信号を制御する場合は、VDD33とVDD(11)の立ち上げ順序は不問で良いでしょうか?
    また、上記で問題ない場合はVDD33とVDD(11)の遅い方が安定してから、3ms以上後にリセット
    解除という認識で良いでしょうか?

    以上、よろしくお願いします

    #4566
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    電源立ち上げ時の各電源端子の電圧につきましては、データシートの4.7.1項に以下の通り定義されております。

    The voltage on VDDIO should be greater than VDD or no less than 0.3 V below VDD at all times. VDDIO, VDD3VFL, VDDOSC, and VDDA should be powered up together and be kept within 0.3 V of each other during operation.

    • VDDIOは、VDDより高いか低くても0.3V以内に収める必要があります。
      → このことから、VDDIOを立ち上げ後、VDDを立ち上げることは問題ありません。
    • VDDIO・VDD3VFL・VDDOSC・VDDAは、全ての電圧が0.3Vに収まるように同時に立ち上げてください。

    DSPリセット状態のピン状態につきましては、データシートのFigure 4-6. Power-on ResetおよびFigure 4-7. Warm Resetに記載されております通り、入力状態となっており、Pullup are Disabledとなっております。従いまして、リセット状態(/XRS = Low)では、ハイインピーダンス状態となります。

    ご確認のほど、よろしくお願いします。

     

     

    #4565

    トピック: 電源立ち上げシーケンスについて

    フォーラム内 C2000

    miyo
    参加者

    TMS320F28377D-EPの電源電圧の立ち上げシーケンスについてですが、
    データシートの4.7.1項に記載頂いている電源立ち上げのシーケンスが分からない為ご教示頂けないでしょうか。
    VDDIO用の3.3V電源を立ち上げ、その後VDD用の1.2V電源を立ち上げればよいでしょうか。
    VDDAとの電源シーケンスはあるでしょうか。

    また電源立ち上げ時のDSPリセット状態についてですが、
    3.3項のPins With Internal Pullup and Pulldownの表3-2にはGPIO;Pullup disabledとありますが、
    DSPリセット状態では、ハイインピーダンスかプルダウンされるということでしょうか。
    DSPリセット時の各ピンの状態についてご教示頂けないでしょうか。

    お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

    以上です。

    #4562

    トピック: LMZM33603RLR リフロー回数について

    フォーラム内 電源IC

    hi3807
    参加者

    LMZM33603RLRについてMSL、Peak Tempについてはデータシートにて確認致しましたが
    リフロー回数は何回でしょうか。

    以上、宜しく御確認の程お願い致します。

    hi3807

    #4553
    KJ
    KJ
    従業員

    KATANA様

    ご投稿頂きました件、以下回答致します。

    1.
    端子オープンで問題ございません。

    2,
    こちらも端子オープンで問題ございません。

    3,
    ・GRSTzの動作
    直列抵抗をRとすると、コンデンサCの時定数(τ=RC)で、その信号が遅くなると考えます。
    ・VDD33とVDD(11)の立ち上げシーケンス
    VDD33とVDDの立ち上げについては、パラメータ”td1”時間の確保を求めております。
    この時間は、7.6 Timing Requirements, Power-Upの注文(2)に記載の通りです。
    ”There is no power-on relationship between VDD33 and VDD unless GRSTz is only connected to a capacitor to GND.”
    GRSTzコンデンサを使用する際は、シーケンス通りの立ち上げをお願いします。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #4540

    kkk
    参加者

    御回答ありがとうございました。

    「MSP430 Programming With the JTAG Interface (Rev. AD)」の「2.3.7 Verifying the Target Memory」を確認しましたが、ベリファイでの処理内容が分かりませんでした。
    StartAddrで示されたアドレスからメモリエリアの最後まで巡回冗長検査(CRC)を実行して、書き込んだファイルでの計算結果と書き込まれたマイコンでの計算結果が一致することを確認しているのでしょうか?

    #4529

    返信先: SCI BOOT USB変換

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    TMS320F28377S側は、SCIブートとして、UARTのTX/RXをUSB変換ICによりUSBの仮想COMポートとしてPCに認識させるということでよろしいでしょうか。

    この場合、PCからはSCI Boot用のアプリケーションで問題ございません。書き込みソフトウェアにつきましては、C2000Wareに収録されております。

    ※C2000向けのソフトウェアにつきましては、controlSUITEからC2000wareにて提供されております。

    C2000Wareをインストールしていただきますと、
    C:\ti\c2000\C2000Ware_1_00_06_00\utilities\flash_programmers\serial_flash_programmer
    にSCIブート用のPCアプリケーションが用意されておりますので、こちらをご利用ください。

    なお、TMS320F28377Sには、USB機能が搭載されており、USB Bootも用意されております。
    こちらは、
    C:\ti\c2000\C2000Ware_1_00_06_00\utilities\flash_programmers\usb_flash_programmer
    にありますので、ご確認ください。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #4527

    トピック: SCI BOOT USB変換

    フォーラム内 C2000

    h1
    参加者

    SCI BOOTにてプログラムの書き込みを行うときに
    SCIーUSB変換をしてUSBインターフェイスとして扱いたいのですが
    書き込みソフトウェア(controlSUITE?)は上記に対応していますでしょうか。

    #4518

    トピック: VREFHIA-VREFLOA間コンデンサについて

    フォーラム内 C2000

    doublesh6198
    参加者

    C2000マイコンのデータシートにおいて
    VREFHIAの特記機構として以下の様に
    VREFHIA-VREFLOA間にコンデンサを挿入する
    と記載されているかと思います。
    Place at least a 1-μF capacitor on this pin for the 12-bit mode, or at least a 22-μF capacitor
    for the 16-bit mode.

    挿入するコンデンサとしては電解コンデンサでも宜しいでしょうか?
    特に使用するコンデンサの種類については制限・指定はございませんでしょうか?

    #4515

    トピック: TUSB8041の仕様について

    フォーラム内 インターフェース

    KATANA
    参加者

    TUSB8041IRGCRの仕様について質問いたします

    1.
    端子で“Can be left unconnected” の文言のないPINはオープンでの使用はできないでしょうか?
    下記のピンについて内部プルアップ/プルダウンのままで問題ない場合もオープンではなく
    外部でプルアップ/プルダウンする必要がありますでしょうか?
    Pin32,33,35,36 PWRCTL*/BATEN*
    Pin42 GANGED/SMBA2/HS_UP
    Pin45 AUTOENZ/HS_SUSPEND
    Pin41 PWRCTL_POL

    2.Pin49 TEST端子について
    「9.2.1.2.7 Clock, Reset, and Misc」で外部プルダウンを設定していますが、
    オープンでは問題ありますでしょうか?(内部プルダウンではだめでしょうか)

    3.
    立ち上げシーケンスについて
    「7.6 Timing Requirements, Power-Up」「9.2.1.2.7 Clock, Reset, and Misc」を確認しましたが
    良く分かりませんでした。
    ・GRSTzにコンデンサを接続した場合、コンデンサはどのように動作するのでしょうか?
    ・VDD33とVDD11の順序はその後のシーケンス条件に違いが発生するだけで、どちらでも
     問題ないという認識で良いでしょうか。もしそうだとした場合、VDD33→VDD11の順で電源が印可されたときと、
     VDD11→VDD33で印可されたときのシーケンス条件の違いはなんでしょうか?

    以上、よろしくお願いします

    #4499
    クライフ
    クライフ
    従業員

    dengensekkeiGT様

    OutputMode5,7は、カウンタ(TBxR)がTBxCL1に到達したときにリセット(Low出力)する機能になります。
    ご提示いただいた図ではReset動作の説明上、High信号がはじめに出力された波形となっておりますが、
    OutputModesを設定したその瞬間からHigh信号が出力されるわけではございません。

    一例ですが、Highを予め出力する必要がある場合は、初期設定にて次の設定によってHigh出力できる可能性がございます。
    ・OutputModesを7とする。
    ・カウンタTBxRへTBxCL0の直前の値を格納する
    ・TBxRのカウントアップによって、TBxR=TBxCL0となり、OutputModes 7のSetを発生させる

    貴社にてご評価とご検討をいただければ幸いです。

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

15件の結果を表示中 - 1,891 - 1,905件目 (全2,733件中)