-
検索結果
-
TMS320F28004xシリーズのADCからの割り込みについてなのですが、
Technical Reference Manualでは
ADCA_EVT, ADCA2, ADCA3, ADCA4, ADCB_EVT, …
という風にADCからの割り込みが割り振られています。
ADCxINTyはこれらに対応しているようにも見えるのですが、
ADCxINT1はADCxEVTに割り振られるのでしょうか。
しかし、ADC PPBからの割り込みADCEVTINTもあるのでこちらがADCxEVTに対応しているように見えます。ADCからの割り込みチャネルについてお教えください。
よろしくお願いいたします。
トピック: TUSB8044について
いつもお世話になっております。
TUSB80444にクロック発振器からクロックを入力して動作させることを検討しております。
データシートP20を見ると、1.8Vの信号を入力するように読み取れます。
8.3.8 Input Clock Requirementsこちらの入力にたいして、VH VLの最小値最大値の規定はございますか?
検討しているクロック発振器では、
VH min 90%VDD = 1.62V
VL max 10%VDD = 0.18Vとなります。
トピック: FB回路へのノイズ重畳
datasheetの1ページ目にあるTypical Application Schematicと同じ回路での問題です。
ただし、抵抗定数が下記の値であることが違います
R1=120kΩ、R2=360kΩ
本来の負荷を接続する前なので、この時の負荷は、出力とGND間が約800Ω、出力とVIN(=5V)間が1kΩのみです。GNDとFB端子の接続ラインの電圧を測定した直後、ICが発熱し始めました。
測定の際手が触れ、FB端子接続ラインにACノイズが乗ったのではないかと思われます。
調べると、ICの消費電流が150mA超で、SW端子-GND間の抵抗が約70Ωとなっていました。
SW出力段の下側のMOS-FETにヒートスポットができたのではないかと推定します。このような故障は起きても仕方がないのでしょうか。
トピック: ADV7619のI2Cについて
お世話になります。
表題の件に関して、質問させてください。現在、MX.6のCPUに内蔵されているI2Cコントローラを使って、ADV7619のアクセスを試みております。
Writeはうまくいく(0x98)のですが、Read(0x99)がうまくいきません。HW User GuideのP.191のFigure 72にあります、Read Sequenceでは、SubaddressのAckのあとで、Stop Bitがなく続けてStart Bitが立つ仕様だと思いますが、現状コントローラーの都合上、SubaddressのAckのあとでPのStop Bitがきて、SのStart Bitが立つアクセスとなっております。
上記のアクセスを行った場合は、Readできないのでしょうか。ちなみに、このI2Cには、他に4つほどデバイスがぶら下がっており、全てRead Writeできております。
以上、よろしくお願い致します。