15件の結果を表示中 - 1,921 - 1,935件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #4465

    トピック: TMS320F28004xのADCの割り込みチャネル

    フォーラム内 C2000

    satoshi
    参加者

    TMS320F28004xシリーズのADCからの割り込みについてなのですが、
    Technical Reference Manualでは
    ADCA_EVT, ADCA2, ADCA3, ADCA4, ADCB_EVT, …
    という風にADCからの割り込みが割り振られています。
    ADCxINTyはこれらに対応しているようにも見えるのですが、
    ADCxINT1はADCxEVTに割り振られるのでしょうか。
    しかし、ADC PPBからの割り込みADCEVTINTもあるのでこちらがADCxEVTに対応しているように見えます。

    ADCからの割り込みチャネルについてお教えください。

    よろしくお願いいたします。

    #4458
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    本件メーカーに確認している状況でございます。
    恐れ入りますが、もう少々お時間くださいますようお願い申し上げます。

    Best regards,
    Kevin

    #4454
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    8bitアクセスができないことを直接的に記載されている資料はありませんが、TMS320F28377SのCPUコア(C28xコア)は32bitのデータアドレスにより4Gword(1word=16bit)のアドレス空間にアクセスすることが、TMS320C28x CPU and Instruction Set Reference Guide (SPRU430)のp.16「1.3 Memory Map」に記載されております。

    The C28x uses 32-bit data addresses and 22-bit program addresses. This allows for a total address reach of 4G words (1 word = 16 bits) in data space and 4M words in program space.

    つまり、CPU自体が16bit単位でしかメモリにアクセス出来ないことを示しております。

    EMIFのガイドライン資料では、p.7の「Table 5. EMIF Signal Substitutes」DQMxの項に、

    Dynamic control of the byte enable signals is not required for 16-bit memories because the C28x is 16-bit word addressable.

    とC28xコアが16bitワードでアクセスであることを示しております。

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #4452

    totora
    参加者

    forest様

    ご質問の点ですが、
    1.本来の負荷接続時は入力電圧5V、出力電圧0.8Vです。
      本来の負荷接続前(最初に示した条件下)でかつ故障の前は出力電圧約2.2V、出力電流計算値-0.1A程度になります。
      故障後は出力電圧0.8Vです。
    2.そのとおりです。
    3.150mAというのは回路全体の消費電流ですが、出力への負荷はごく小さいのでIC自身の消費電流になります。

    同じやり方で5個中4個も同様の故障が発生しているので何らかの理由があると思います。
    FB回路に触らなければ問題がないので当面は触らないことを徹底します。
    よろしくお願いします。

    totora

    #4449

    NODOGURO
    参加者

    追加で質問させていただきます。

    TUSB2036では、D+ D-に検出用の15KΩでプルダウンする構成となっておりました。

    TUSB8044ではこちらのプルダウンは不要でしょうか?

    #4446
    forest
    forest
    従業員

    totora様

    ご投稿ありがとうございます。
    ご検討されている方法でも可能かと思いますが、VIN端子とEN端子が逆転してしまう可能性が考えられる点と、この方法では、単純に反応を遅くするように働きますので、電圧を落としたいタイミングで落ちないという懸念が挙げられます。

    推奨方法としては、下記アプリケーションノートに記載されている通り、出力のFB端子に対してCRを設置してソフトスタートを設けてあげることが可能です。
    http://www.ti.com/lit/an/slva307b/slva307b.pdf

    このアプリケーションノート自体は、別のDC/DCとなっておりますが、この方法はTPS62260-Q1にも応用が可能です。

    一度ご検討いただければ幸いです。
    forest

    #4445
    forest
    forest
    従業員

    totora様

    ご投稿ありがとうございます。
    ご提供いただきました内容について、不明確な点がございますので、確認させていただければと思います。

    1.入力電圧が5V想定、出力電圧を0.8V、出力電流を0.1mA程度を想定されておりますか?
    2.現時点では、ブレッドボード上での評価ということでよろしいでしょうか?
    3.ICの消費電流が150mAというのはIC自身の消費電流ということでしょうか?
      もしくは、出力電流ということでしょうか?

    IC本体の消費電流としては、18.5uA程度のために、想定されている消費電流とは大きく差異が生じているように
    思います。

    つきましては、どのように測定されているのか判断が出来ませんが、上記のような使用方法であれば壊れることは
    ないかと思います。

    forest

    #4444
    クライフ
    クライフ
    従業員

    dengensekkeiGT様

    1. 「別マイコン」と記載でしたが、誤植でございます。
    USB Host/OTGマイコン自身のROMにファイルのデータを上書きすることは、
    ソフトウェアドライバを実装すれば可能であると考えます。

    2. こちらはご認識の通りでございます。

    3. こちらもご認識のとおりでございます。

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

    #4443

    トピック: TUSB8044について

    フォーラム内 インターフェース

    NODOGURO
    参加者

    いつもお世話になっております。

    TUSB80444にクロック発振器からクロックを入力して動作させることを検討しております。

    データシートP20を見ると、1.8Vの信号を入力するように読み取れます。
    8.3.8 Input Clock Requirements

    こちらの入力にたいして、VH VLの最小値最大値の規定はございますか?

    検討しているクロック発振器では、
    VH min 90%VDD = 1.62V
    VL max 10%VDD = 0.18V

    となります。

    #4441

    トピック: FB回路へのノイズ重畳

    フォーラム内 電源IC

    totora
    参加者

    datasheetの1ページ目にあるTypical Application Schematicと同じ回路での問題です。
    ただし、抵抗定数が下記の値であることが違います
    R1=120kΩ、R2=360kΩ
    本来の負荷を接続する前なので、この時の負荷は、出力とGND間が約800Ω、出力とVIN(=5V)間が1kΩのみです。

    GNDとFB端子の接続ラインの電圧を測定した直後、ICが発熱し始めました。
    測定の際手が触れ、FB端子接続ラインにACノイズが乗ったのではないかと思われます。
    調べると、ICの消費電流が150mA超で、SW端子-GND間の抵抗が約70Ωとなっていました。
    SW出力段の下側のMOS-FETにヒートスポットができたのではないかと推定します。

    このような故障は起きても仕方がないのでしょうか。

    #4437

    トピック: ADV7619のI2Cについて

    フォーラム内 インターフェース

    h-nishi
    参加者

    お世話になります。
    表題の件に関して、質問させてください。

    現在、MX.6のCPUに内蔵されているI2Cコントローラを使って、ADV7619のアクセスを試みております。
    Writeはうまくいく(0x98)のですが、Read(0x99)がうまくいきません。

    HW User GuideのP.191のFigure 72にあります、Read Sequenceでは、SubaddressのAckのあとで、Stop Bitがなく続けてStart Bitが立つ仕様だと思いますが、現状コントローラーの都合上、SubaddressのAckのあとでPのStop Bitがきて、SのStart Bitが立つアクセスとなっております。
    上記のアクセスを行った場合は、Readできないのでしょうか。

    ちなみに、このI2Cには、他に4つほどデバイスがぶら下がっており、全てRead Writeできております。

    以上、よろしくお願い致します。

    #4435

    yagi
    参加者

    さっそくのご対応ありがとうございます。

    ご回答いただいた内容にてシーケンスの修正を行おうと思います。

    ただ、一点だけ追加でご教授いただきたいのですが2フレーム相当の時間経過後にNever Alignへ変更との
    事ですがその間HVFに対してなんらかの同期信号を入力し続ける必要はございますでしょうか?
    ※GENLOCKモードか完全自走モードであるか等動作モードによって同期信号の有無や追加で設定等が変わる場合はそちらに関してもご教授いただきたいです。

    おそらく今回ご回答いただいた500msはどの同期系に対しても有効な値になっているのではと思いますが、本来の設定値として
    同期信号の有無にかかわらず500ms程度待ってから設定を変更すれば良いのか、同期信号を入力しつつその同期信号に応じた
    フレーム時間換算で2フレーム以上待ってから設定を変更する必要があるのかご教授いただきたく存じます。
    ※2フレームはどこを基準に2フレームとなっているのか知りたいです。

    以上、お忙しい所とは存じますが宜しくお願い致します。

    #4432

    h1
    参加者

    TMS320F28377Sでは8bitアクセスが不可ということについて何を参照すれば明らかでしょうか?
    ガイドライン資料(Design and Usage Guidelines for the C2000™ External Memory Interface (EMIF))でも
    8bitアクセス不可という記載を見つけることができません。

    #4431
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    はい。お客様のおっしゃる通りでデータシートのRevision Historyにあるように
    Rev G->Hになるときに初期化手順について変更になっております。
    具体的には、0x09レジスタをいじる手順から0x13レジスタをいじる手順へ変更になっております。

    ただここで注意があります。
    0x13レジスタにてAlign Modeを”always align”に入れるのは、初期化ルーチンで一度だけ入れるとご理解ください。
    「Always Align」に設定した場合、フレーム毎にリセットをかけるため、出力クロックのジッタが大きくなるためです。
    ですので、2フレーム相当の時間経過後に「Never Align」へ変更をお願いいたします。
    具体的には、初期化ルーチンとして下記を行ってください(問題時だけでなく初期化ルーチンで入れてください)。
    1.Power Up
    2.ソフトウェアリセット
     ・ADDR 0x05 [7] = 1
    3.TOF3のAlignment Mode設定変更
     初期値-> Always Align -> 初期値(Never Align)
     ・ADDR 0x13 [5:4] = 10’b
     ・Wait 500ms (More than 2 frame period)
     ・ADDR 0x13 [5:4] = 11’b

    Best regards,
    Kevin

    #4423
    クライフ
    クライフ
    従業員

    dengensekkeiGT様

    アドレスとデータの組み合わせはご認識の通りでございます。
    デフォルトでは「16-Bit Hex – TI Style」形式で表示されておりますが、
    8bit表示でも切り替えることができます。
    「16-Bit Hex – TI Style」をクリックすると、他形式、表示ビット数を変更できますので、
    その他の表示もご確認ください。

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

15件の結果を表示中 - 1,921 - 1,935件目 (全2,733件中)