-
検索結果
-
トピック: F28379D SPI通信について
お世話になっております。
F28379Dにてサンプルプログラムを使用してのSPI通信の動作確認を行っています。
driver付属のspi_ex3_external_loopback_fifo_interruptsプロジェクトを使用しています。
当方、TMDSDOCK28379Dを使用しているため、デフォルトのGPIO19をGPIO57に変更しています。
それ以外の設定は変更せずにデバッグモードでの確認を行っていますが、Masterから各種信号の出力が確認できない状態です。
レジスタ上では出力の際にMaster側のSPIモジュールのRX側にデータが蓄積しまっているようです。
SPI通信での信号の出力はどのように行えば良いでしょうか。
よろしくお願いします。
トピック: F28379D RTOSでのハードウェア割り込み
お世話になっております。
初歩的な質問になってしまい申し訳ないのですが、F28379DでSysConfigとRTOSを同時に使用した際の
ハードウェア割り込みの設定方法をご教示いただきたく存じます。
回答よろしくお願いします。
TPS62130A のホームページよりダウンロード可能なTPS62130A SIMPLIS Transient and Average Model(slvmdn9)を使用し、TPS62130Aのループゲイン特性の解析を行いたいと考えておりますが、Sim方法について教えてください。インストールが必要なアプリケーションソフトでもございましたら教えてください。
トピック: F28379D RTOSでのSCI通信
お世話になります。
F28379DのRTOS(SYS/BIOS)環境下でのSCI通信(CPUカード上のエミュレータ使用)で、
SCI_writeCharArray関数を使用して、タスク上での通信を行い、動作確認進めています。
Windows上でCOMポートの通信を行うフリーソフトでデータの送受信を行っていますが、
データの受け取り(CPUからデータの出力)の際に、不要なデータ(NUL)が入ってしまい、
本来のデータを受信することができません。
そこで、RTOS環境下で動作するSCI通信のサンプルプロジェクトなどはありますでしょうか。
現在の状況として、オシロスコープで測定を行った波形のイメージを添付します。
データはASCIIコードの’U’一文字です。よろしくお願いします。
トピック: AM263x:EtherCATによる通信
AM263xとマザーボードをEtherCATにより接続し、マザーボードへデータを送付するプログラムを作成しています。
サンプルコードの「EtherCAT Slave Beckhoff SSC Demo」を基に、任意の文字列を0.1msec間隔で送付するような処理を作成したいのですが、どこのコードを変更すればよいですか?
トピック: LM3881の電源オフ・シーケンスについて
LM3880はデータシートには、8.3項に「For systems requiring only powerup sequencing, a capacitor at the EN pin can be used to create a delay or a resistor divider can be used to enable the device based on a certain voltage threshold. While these solutions work for powerup sequencing, it does not powerdown the flag outputs in sequential fashion because the flag outputs simply follow the input supply. For systems requiring both powerup and powerdown sequencing, use an external enable signal, such as a GPIO signal from a microcontroller, to properly control powerup and powerdown of the flag outputs.」とありますが、LM3881は抵抗分圧器を使い、VCCとENピンに同じ電源を使用した場合には、powerdown sequencingはどう動作するのでしょうか?LM3880と同様に、電源に依存しシーケンス動作はしないのでしょうか?
トピック: TPS22917のramp時間について
TPS22917のramp時間について質問です。
TPS22917のデータシートp7に、VIN 1.0Vの場合のSRonについて、CT=openの場合3.9mV/us、Ct≧400pFの場合1100(mV/us)*pFと記載されておりますが、0pF<Ct<400pFに設定した場合、SRonはどのようになりますでしょうか?
TPS22917は、VIN 1.0Vの場合、SRonを3.9mV/usより高くできないのでしょうか?