15件の結果を表示中 - 1,996 - 2,010件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #4144

    トピック: TPS563200のコンデンサにつきまして

    フォーラム内 電源IC

    OZSHG1231
    参加者

    こちらの回路で25V 47μの
    アルミ電解コンデンサあるいは導電性高分子コンデンサを検討しています。
    推奨されるものがあればご教授頂けますでしょうか。
    セラコンの供給性が悪い為、代替を検討しております。

    よろしくお願いいたします。

    #4133

    MJ
    参加者

    すいません。追加質問をお願いいたします。

    ちなみに、I2C設定とピン設定がありますが、ピン設定の場合は話は別になりますでしょうか?

    1.I2Cモードで設定できるモード
     ①KRモード
     ②ノーマルモード

    2.ピンモードで設定できるモード
     ①KRモード
     ②10GEモード

    はじめにお伺いしたのは1のケースでしたが、2のケースでもお願い致します。

    実測すると
    2-①と2-②ではVODで設定した振幅で出ているように観測されています。

    #4094
    William
    William
    従業員

     CRB2様、

     お問い合わせいただきありがとうございます。
    本件について以下のように回答させていただきます。

     TPS22918のみのことを考えますと、このICの評価ボード(EVMボード、以下URL参照)についている容量値を使用すれば
    問題はございません(CIN=1uF、CL=0.1uF)。
    TPS22918 Load Switch Evaluation Module
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/slvuap0/slvuap0.pdf

     ただ実際にロードスイッチが使われる場合は、その前段、後段に回路あるため、まずは後段の回路に推奨されている入力容量を
    VOUTにつけていただき、その容量の10倍程度以上の容量をCIN容量として確保いただければと思います。
     またREXTとCTも一般的な値はございません。データシートのページ13から14を参考に検討していただけますでしょうか。
     さらにロードスイッチに関する資料が以下にございます。参考になれば幸いです。

    Managing Inrush Current
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slva670a/slva670a.pdf

    上記記事の一部翻訳版
    ロード・スイッチによる突入電流の低減(Reduce inrush current using load switches)
    https://e2e.ti.com/group/jp/b/power-ic/archive/2016/01/14/reduce-inrush-current-using-load-switches

    Basics of Load Switches
    http://www.ti.com/lit/an/slva652a/slva652a.pdf

     あと周辺部品で注意する点としては、書いていただいているようにCIN≧CL*10が推奨というところと、CIN、CLはセラミック
    コンデンサでX5RやX7R誘電体のものを使用していただくことです。
     またレイアウト関連にになりますが、コンデンサはTPS22918の直近につけていただくと共に、VIN/VOUTにつながる配線は、
    出来る限り広く短くしていただけますでしょうか。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #4086
    クライフ
    クライフ
    従業員

    OZSHG1231様

    お問い合わせ頂き、ありがとうございます。

    DCOのクロックはFLLのリファレンスオシレータ(REFO)に依存し、その精度は±3.5%になります。(データシート 5.19 Internal reference, Low-Frequency Ocillatorより)

    UARTのボーレートはBRCLKにて入力するクロック精度に依存しますので、DCOを使用される場合は、ボーレートの精度は±3.5%となります。

    参考までに外部水晶振動子を使用したときのボーレートとエラー率の参考値がUser’s Guideにございます。
    基本的にUser’s Guideのエラー率よりもDCOで使用したときのほうが精度は落ちるものとお考えいただければと思います。
    MSP430x5xx and MSP430x6xx Family User’s Guide (Rev. Q)
    36.1.13 Typical Baud Rates and Errors
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/slau208q/slau208q.pdf

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

    #4082
    QT
    QT
    従業員

    HIGA 様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    内部リファレンスは2.5V固定となりますので、変更はできません。

    2.5V以外が必要な場合は外部より電圧を供給する必要がございます。

    入力レンジについてはデータシート内のFigure 2~4(下図)をご参照いただければと思います。

    以上、よろしくお願いします。

    QT

    #4081

    トピック: 入力レンジについて

    フォーラム内 データコンバーター

    HIGA
    従業員

    内部リファレンス使用時に、入力レンジが変更でき、
    変換の範囲がその入力レンジになるという理解でよかったでしょうか。

    データシートのP26 TABLE 4やTABLE5の理解について確認させてください。

    #4071
    Kevin
    Kevin
    従業員

    以下回答いたします。

    >度々申し訳ないのですが、本図はDRV8829の評価ボードの回路図ですが、
    >1MΩも100uFも評価ボードには載せていないけど必須だ、と理解してよろしいでしょうか。
    (回答)
    100uFはバルクコンデンサです。
    電源ICなども含めたチョッピングするICの場合と同様に、設計思想としてバルクコンデンサあるべきものですので
    置くことを強くおすすめいたします。

    1Mohmに関しましては、前回回答の内容を気にしなければなくても問題ございません。

    Best regards,
    Kevin

    #4067

    MJ
    参加者

    御担当者様
    いつもお世話になっております。 御連絡いただき、ありがとうございます。
    質問がわかりにくく、すいません。

    質問としては、
    TPS65105でLCDの各種電源を生成できますが、
    各電源の起動、終了タイミングはどうコントロールするのでしょうか?

    になります。
    立ち上げ時は、御連絡いただいた内容になると思いますが、
    立ち下げ時は、コントロールすることができるのでしょうか?

    よろしくお願い致します。
    以上

    #4063
    forest
    forest
    従業員

    MJ様

    ご投稿ありがとうございます。
    本件ですが、TPS65105の出力電圧のシーケンスのことでしょうか?

    本製品の内部に設定されたタイミングにより順番に出力されていきます。

    まず一番最初に立ち上がる出力は昇圧のコンバータの出力になります。

    ➀昇圧のコンバータの出力

    ↓ 昇圧コンバータの出力電圧が設定値の91.25%に達する

    ➁負電圧のチャージポンプ

    ↓ 負電圧のチャージポンプの設定出力電圧の91%に達する

    ➂正電圧のチャージポンプ

    ↓ 正電圧のチャージポンプが公称値に達し、VCOMINが通常1.0Vを上回る

    ➃VCOMバッファがイネーブル

    上記のようなシーケンスとなります。

    ご不明な点がございましたらご連絡ください。
    forest

    #4058
    Kevin
    Kevin
    従業員

    以下回答いたします。

    >この抵抗はスリープ時の放電抵抗であれば、スリープは使用していなければ不要でしょうか。
    (回答)
    この抵抗がない場合、VCPコンデンサの電荷が抜けるまでハイサイトFETがONする可能性がございます。
    (ハイサイドのSlow Decayとなる可能性があります)
    それがシステム上問題なければ本ICとしてはこの抵抗がなくても問題ございません。

    Best regards,
    Kevin

    #4054

    KWN001
    参加者

    forest様

    ご回答頂きありがとうございます。

    上記回答について質問なのですが
    過電圧については入力電圧が戻れば出力が自動で復帰すると思っていたのですが
    ラッチしてしまうということなのでしょうか?

    TPS2492_データシート(p9参照)
    OV: The over-voltage monitoring pin is programed with a resistor divider such as R1 – R3 in the Typical
    Application Circuit. This function forces GATE and FLT low while the OV condition exists. While V OV exceeds its threshold, the strong GATE pull down (125 mA) is applied for up to 100 µs, followed by the 2 mA pull down. The GATE pull down and FLT are released as soon as the OV condition is cleared. Tie OV to GND if not used.

    以上、よろしくお願い致します。

    #4053

    トピック: information memoryの保存データ異常

    フォーラム内 MSP430

    TKS18
    参加者

    いつもお世話になっております。

    informatino memoryに保存したデータが書き換わる現象が発生しました。
    マイコンではPCとシリアル通信し、受信したデータをinformation memoryに保存する処理を行っていますが、何度か起動させるうちに保存したデータが別の値に書き換わっていました。
    通信や保存後のデータは問題ないようで、マイコン起動後にデータが書き換わっていると思われます(特に起動時に電源のチャタリングを起きたときに、上記現象が再現されました)。
    上記内容について、どのような原因が考えられますでしょうか。
    ご回答宜しくお願い致します。

    <補足>
    ・セグメントD 0x1800~0x1807で発生(保存先のアドレスを変えたら異常は発生せず、他の保存データは異常なし)
    ・別の2台でも検証したところ、書き換わりは発生せず

    #4046
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    以下回答いたします。

    >データシート13ページの
    >VM電源とVCP間に0.1uF(50V)とパラレルについている
    >1Mオームは何W品が正解教えて頂けますでしょうか。
    (回答)
    VM電源とVCP間の0.1uFは16V耐圧で問題ないです(データシートのPin Functionより)。
    この抵抗はSleep時などに、この0.1uFの電荷を損失させるためにあるものです。
    ですので、マージンを考え16Vのチャージポンプ電圧とすると、それを1Mohm抵抗で電流を流すので
    オームの法則より16uAの電流が流れます。この損失を許容できるスペックでお願いいたします。

    Best regards,
    Kevin

    FI43101
    FI43101
    従業員

    Kaeru001様

    CBOOT = 0.033uF(50V)のみのテストしか実施していない為、
    他の値で使用した場合の検証結果がないため、容量値の範囲を提示することができません。

    0.033uFに対して、差異がないように複数個使いしていただく等でご対応いただけませんでしょうか。

    一般的な見解にはなりますが、高すぎる値を使用すると、スイッチング中にコンデンサが完全に充電されなくなる可能性があり、
    したがって、ゲートドライバはハイサイドFETをオンにすることが困難です。
    値が低すぎると、より頻繁な再充電パルスが必要になり、実効最大デューティサイクルが低下する可能性があります。

    基本的に0.033μFに相当する特性になっている限り問題ないと考えます。

    以上、よろしくお願い申し上げます。

    FI43101

    #4040

    トピック: LM5121のON/OFFについて

    フォーラム内 電源IC
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    LM5121の使用方法について質問があります。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm5121-q1.pdf

    【問い合わせ内容】

    入力側(VIN)にスイッチ等設けて、ON/OFFさせて使いたいのですが使用可能でしょうか?

    不可の場合、何か対策はございますでしょうか?

    以上宜しくお願い致します。

15件の結果を表示中 - 1,996 - 2,010件目 (全2,733件中)