15件の結果を表示中 - 2,011 - 2,025件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #4037
    Ge
    Ge
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    IRQのイネーブル/ディスエーブルが、割り込みの許可/非許可になります。
    IRQのイネーブル/ディスエーブルは、ARMの CPSRレジスタのIビットで制御可能となります。
    CPSRレジスタについては、以下のARMのドキュメントをご参照ください。

    Cortex™-A8 Revision: r3p2 Technical Reference Manual
    http://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.ddi0344k/DDI0344K_cortex_a8_r3p2_trm.pdf
    2.14 The program status registers

    以上、よろしくお願いいたします。


    kaeru001
    参加者

    TPA3220DDWR

    BST1_M – OUT1_M
    BST1_P – OUT1_P
    BST2_M – OUT2_M
    BST2_P – OUT2_P
    間に内部NchFET駆動用のブートストラップ用コンデンサとして
    33nFの接続が推奨されています。
    しかし、セラコン需要の逼迫により推奨値の入手が難しく
    定数違い品の使用を検討しています。
    本コンデンサはどの範囲の容量が適用可能でしょうか

    例えば、容量が小さいGRM155B31H223KA12Dなどを代わりに用いることは
    可能でしょうか。

    以上、ご確認お願い致します。


    doublesh6198
    参加者

    ADCIN14とADCIN15についてもう少し御教示御願い致します。

    例としてADCIN14を以下の入力と同時サンプリングしたい場合、
    ・ADCINA2
    ・ADCINC5
    処理を行うADCモジュールは次の様になるのでしょうか?
    ADC-A:ADCINA2
    ADC-C:ADCINC5
    ADC-B or ADC-D:ADCIN14

    また、ADCIN14とADCIN15のAD変換を行うADCモジュールは
    指定することも可能なのでしょうか?

    #4033

    トピック: TPS2492のラッチ動作について

    フォーラム内 電源IC

    KWN001
    参加者

    TPS2492が過電圧解除時に
    以下の条件の違いでラッチ動作のような振る舞いになっているのですが
    考えられる原因はなんでしょうか。

    ・Timer端子のコンデンサ0.033uF時
     過電圧解除で再出力
    ・Timer端子のコンデンサ15pF時
     過電圧解除後も出力停止状態
     ※無負荷時

    以上、よろしくお願い致します。

    #4030
    QT
    QT
    従業員

    2035様

    ご回答ありがとうございます。

    結論としては、RESET解除前であれば問題ございません。

    Analog to Digital supplyは通常動作時の規定ですのでRESET解除前の状態では適用されません。

    以上、何卒よろしくお願い致します。

    QT

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    TMS320F28377Sには、4つのADCモジュールを搭載(ADC-A, ADC-B, ADC-C, ADC-D)しています。
    このモジュール毎にサンプル回路が1つずつあり、それぞれ独立して動作することが可能です。
    それぞれのADCモジュールのサンプリング開始トリガに同じ信号を指定することで、同時サンプリングが可能になります。

    データシート上で、ADCの入力ピンの名称は、ADCINxnというフォーマットで記載されています。
    ADCINxnx がモジュールを、<span style=”text-decoration: underline;”>n</span> がチャネル番号を示しています。
    x がことなる信号でしたら、同時サンプリング可能です。
    例)
    ADCINA1 – ADCINC2
    ADCINA2 – ADCINB2
    ADCINC4 – ADCIND1
    など

    例外として、ADCIN14とADCIN15は全てのモジュールに接続されている信号となっていますので、ご注意下さい。

    ADC入力端子とADCモジュールとのつながりにつきましては、
    データシートの図5-28. Analog Subsystem Block Diagram (176-Pin PTP)
    に記載されておりますので、ご確認ください。

    #4018
    クライフ
    クライフ
    従業員

    temper様

    記述いただきましたサンプルプログラムファイルはMSP-EXP430F5529LP(評価ボード)用のサンプルプログラムでございます。
    実験ボード(MSP-EXP430F5529)はご案内したURLより「設計ファイルのダウンロード」にアクセスいただくと、ハード設計ファイル/デモ用サンプルコードがございますので、こちらを参照ください。

    こちらよりサンプルプログラムをダウンロードいただき、「SDcard.c」「SDcard.h」というファイルがあり、こちらがご参考いただけるのではないかと思われます。
    詳細はこちらのファイルにてご確認ください。

    また、実験ボードのユーザーズガイドは下記URLよりご参照いただけますので、合わせてご参照ください。
    http://www.ti.com/lit/ug/slau330b/slau330b.pdf

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

     

    FI43101
    FI43101
    従業員

    OZSHG様

    お問い合わせいただきありがとうございます。

    ADS124S08EVMは、12chの入力をマルチプレクサで切り替えて1つのA/Dコンバータで変換するデバイスです。
    複数chを同時に測定することはできません。

    ADS124S08 (ADS124S08EVM) についても、同時に複数のアナログ入力チャンネルを測定することができません。

    以上、よろしくお願いいたします。

    FY43101


    osano
    参加者

    すみません。自己解決しました。
    データシートP11 Figure12のトランジスタ(2N222)が出力するCLOCK波形の立ち下がりが遅いのとアンダーシュートばらつきによってUC28025内部のRAMPの谷の電圧が異なってしまうようでした。
    トランジスタをスイッチング用の高速タイプに変更し、ベース抵抗があったのをショートしてほぼ解決しました。
    アンダーシュートは、今回、トランジスタのベースに入力するCLOCK信号に0-5Vに振れるPULSEを用いてUC28025出力のCLOCKのボトムレベルと異なり、トランジスタがOFFする期間が生じてトランジスタのB-E間電荷が現れてしまったと思われます。

    Attachments:
    #4002

    2035
    参加者

    ご確認ありがとうございます。

    ちなみに、7.3項 POWER SUPPLYの項目にAnalog to Digital supplyにAVDD–DVDDは-2.1V~+3.6Vとの記載があります。
    仮にAVDDが0V時にDVDDが3.3Vとなった場合は、AVDD–DVDD=0V-3.3V=-3.3VでNGとの認識でよろしいでしょうか?
    それとも電圧差+3.3Vと考え、OKとなるのでしょうか?

    以上、ご確認をお願いします。

    Attachments:
    1. ads1299-8.pdf
    #3997

    temper
    参加者

    Cruijff様
    お世話になっております。参考URLのご紹介ありがとうございます。
    参照させていただきました。
    お手数かけて申し訳ありません。
    \MSP-EXP430F5529LP_Software_Examples_windows\Firmware\Source\OutOfBox_EmulStorageKeyboard\USB_app
    のFatFsのmmc.c
    に関係のあるライブラリが記述されています。
    実際に、PCからのデータをSDカードに保存するための実行手順が記述されているところがさだかにはわかりませんでした。
    \MSP-EXP430F5529LP_Software_Examples_windows\Firmware\Source\OutOfBox_EmulStorageKeyboardのmain.c
    の下の方のprepSendingStr(char* path)のコマンドになりますでしょうか。
    ご教示よろしくお願いいたします。

    #3996
    Ge
    Ge
    従業員

    ご返信有難うございます。

    GPIOもタイマーもどちらの割り込みもIRQを介した割り込みとなります。
    以下のマニュアルに、AM335xの割り込みの振る舞いについて記載されておりますのでご参考いただけますでしょうか。

    AM335x and AMIC110 Sitara™ Processors Technical Reference Manual
    https://www.ti.com/lit/ug/spruh73p/spruh73p.pdf
    (537page) Figure 6-2. IRQ/FIQ Processing Sequence
    (541page) Figure 6-3. Nested IRQ/FIQ Processing Sequence

    一つの割り込みが発生した場合、ハードウェアは割り込みを禁止にします。(Figure 6-2)
    ISRの中で、Softwareで割り込みを許可することで、割り込みのネストが可能となります。(Figure 6-3)

    おそらく御社のソフト側(OSなど)で、このネストの処理をされているため、
    ご連絡いただいている動作になっていると推測いたしますので、
    ソフトウェア側の設定をご確認いただけますでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。


    OZSHG1231
    参加者

    現在、ADS124S08EVMを評価しておりますが、Delta-Sigma ADC EvaluaTIon Softwareツールの使い方に関してご教授ください。

    デフォルトでは、1CHのみ(ADC0)の測定ができる設定となっておりますが、
    複数CHを同時に測定する場合の設定方法をご教授頂けますでしょうか。

    #3994
    クライフ
    クライフ
    従業員

    temper様

    MSP430F5438A – TUSB3410構成では、ソフトウェアを変えても機能追加することは難しいものと思われます

    MSP-EXP430F5529(実験用ボード)は下記ページにてMSP430F5529のサンプルプログラムも公開されておりますので、ご参考いただけるかと思います。

    http://www.tij.co.jp/tool/jp/MSP-EXP430F5529

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

    #3993
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    >TRS3243EのFORCEOFF(22pin)端子の使い方に関しまして、
    >常時接続させておく場合、プルアップにしてしまって問題ないでしょうか?
    >また、推奨回路があればご紹介ください。
    (回答)
    Power offをご利用になられないならば問題ございません。
    申し訳ないことに推奨回路はございませんが、もしプルアップ抵抗をつけるならば4.7kohm程度をご利用ください。

    Best regards,
    Kevin

15件の結果を表示中 - 2,011 - 2,025件目 (全2,733件中)