15件の結果を表示中 - 2,026 - 2,040件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #3991

    T-YAMAMOTO
    参加者

    TRS3243EのFORCEOFF(22pin)端子の使い方に関しまして、
    常時接続させておく場合、プルアップにしてしまって問題ないでしょうか?
    また、推奨回路があればご紹介ください。

    #3989
    Ge
    Ge
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    デバイスとしては、割り込みベクターにジャンプする前に、IRQ及びFIQがディスエーブルになりますので、ISR内のソフトウェアで、IRQ、FIQを有効にしない限り、割り込みが多重に動作することは御座いません。割り込みのフローについては、以下の資料の図が参考になるかと思います。

    AM335x and AMIC110 Sitara™ Processors Technical Reference Manual
    https://www.ti.com/lit/ug/spruh73p/spruh73p.pdf
    (537page) Figure 6-2. IRQ/FIQ Processing Sequence

    以上、よろしくお願いいたします。

    #3988

    temper
    参加者

    Cruijff様
    お世話になっております。ご返答ありがとうございます。
    もとの基板はTI社製かどうかはわかりません。
    (1)は難しいというご回答でよいでしょうか。
    (2)もし、よろしければSDカードへの書き込みに関して参考になる御社の基板はMSP430F5529 USB 実験ボード に
    なりますでしょうか。ご紹介いただければ幸いです。
                             temper

    #3976

    osano
    参加者

    データシートP11 Figure12の同期動作の回路でSlaveを2個とした時に、2個間でP5のVramp(v)のばらつき0.7~1.25Vをどこかの周辺回路の定数を調整またはMasterのclock波形などで等しくできますか?同様にVramp(p)はどうですか?

    すみませんがこの質問は保留してください。

    • このトピックは osanoが6 年、 6 ヶ月前に変更しました。
    #3975
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    以下に回答いたします。

    >出力振幅は入力振幅に依存するというのは、
    >私は100mVで入ったものが100mVででるという意味だと思っていましたが、
    >それは間違いで、周波数成分が依存して、出力電圧はあくまでもVODで指定した電圧になるが正解でしょうか?
    (回答)
    例えばNomal modeの場合、VOD=level 5に設定して、100mVを入力すると出力は1Vになります。
    一方で10G-KR modeの場合、VOD=level 5に設定して、100mVを入力すると出力は130mV(=100mV*1.3)になります。

    Best regards,
    Kevin

    #3974

    temper
    参加者

    USBミニコネクタ、MSP430F5438Aのマイコン、 TUSB3410VF(USB interface)、マイクロSDカードスロットが搭載されている基板について、機能を拡張したいと思っています。現在の機能はマイクロSDスロットにさしこんだSDカードの情報をマイコンの4ピンをSD_CS,SD_MOSI,SD_CLK,SD_MISOにわりあて、それをスロットのDATA3,CMD,CLK,DATA0に割り当て、読み取り処理をしています。現状、USミニコネクタのDM、DPがTUSB3410VFに接続されており、UART_TX,UART_RXがマイコンに接続されています。
    行いたいことは上記構成を用いていてマイクロSDカードにPCからUSBコネクタを通してデータを保存することです。
     状況説明が不十分で申し訳ありませんが、次を教えてください。
    ①TUSB3410VFの出力ピンを直接マイクロSDカードスロットのDATA2,DATA3,CMD,CLK,DAI0,DAT1につなげて、PCのデータをマイクロSDカードに保存することができませんか。
    ②現在、PCと基板のUSBコネクタを接続しても、プラグインのように記憶媒体の中身が見られません。(設定していないので当然かもしれませんが)。 PCから、TUSB3410VFーUARTーMSP430F5438AのマイコンーSD_MOSI-マイクロスロットカードを通して、PCからマイクロSDカードにデータを保存するにはどうすればよいかご教示いただければ幸いです。

    #3973
    クライフ
    クライフ
    従業員

    UBS様

    お問い合わせいただきまして、ありがとうございます。

    MSP-FETならびにGANGプログラマには、MSP430との通信のノイズ対策として、
    調整済みの抵抗、ESD保護ICが筐体内部回路にて取り付けられております。

    このため、MSP430との間に推奨値以上のコンデンサ、または抵抗を入れると、
    JTAG通信が失敗する可能性があります。
    基本的に推奨回路通りに設計いただくことをお願いいたします。

    MSP-FETの回路は下記資料よりご確認をいただけます。
    MSP Debuggers User’s Guide (Rev. L)
    P.22~ 5.6.5.4 Scematics
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/slau647l/slau647l.pdf

    JTAGラインの推奨回路につきましては下記資料をご確認ください。

    MSP430 Hardware Tools User’s Guide (Rev. AD)
    P.21 Figure 2-3.Signal Connections for 2-Wire JTAG Communication (Spy-Bi-Wire) Used by All MSP430 SBWCapable Devices That are Not Part of F2xx, G2xx, F4xx Families
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/slau278ad/slau278ad.pdf

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

    #3971
    クライフ
    クライフ
    従業員

    dengensekkeiGT様

    メーカーへ確認したところ、
    「SHI信号はあくまでサンプリング開始のトリガのみで、Pulse Sample Modeではサンプリング時間までHighを維持する必要はありません。」
    この解釈で間違いない、とのことでした。

    Figure 21-8について非常に分かりづらく紛らわしいと思いますが、上記解釈でご覧いただければと思います。

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

     

     

    #3959

    トピック: リセット端子の処理

    フォーラム内 MSP430

    UBS
    参加者

    リセット端子の処理についてユーザーズ・ガイド35頁に
    「47 kΩ プルアップ抵抗、または 10 nF(2.2 nF(1))プルダウン・コンデンサを備えた内部プルアップ抵抗(1)
    ・・・
    FET インターフェイスまたは GANG プログラマなどの TI ツールを用いて、Spy-Bi-Wire モードまたは 4 線式 JTAG
    モードで Spy-Bi-Wire インターフェイスを備えたデバイスを使用するときは、プルダウン・コンデンサの容量は
    2.2 nF を超えてはいけません。」
    とありますが,FET インターフェイスを使用する場合,プルダウンコンデンサを2.2nFよりも大きいものにしてはいけない理由はリセット信号の遅延によるものでしょうか?それ以外に何か理由があるのでしょうか?

    また,添付ファイルのようにリセット端子の前にロジックICとCRのローパスフィルタを使用した回路を考えていますが,そのローパスフィルタのプルダウンコンデンサの容量はどれくらいまで可能でしょうか?

    #3958

    MJ
    参加者

    “0” = 10G-KRを設定すると、よりリニアなドライブ特性が得られます。
    低周波電圧利得は〜1.3倍以下に低減されます。これにより出力振幅は入力振幅に依存します。

    上記の回答をいただきましたが、確認させてください。

    出力振幅は入力振幅に依存するというのは、
    私は100mVで入ったものが100mVででるという意味だと思っていましたが、
    それは間違いで、
    周波数成分が依存して、出力電圧はあくまでもVODで指定した電圧になる
    が正解でしょうか?

    #3957
    forest
    forest
    従業員

    MJ様

    ご投稿ありがとうございます。
    本件、回答いたします。

    以下のアプリケーションノートのFig.3に記載ありますようにセミオートモードにおいて、AC_LOの出力をALTA/Bの端子に直接つなぐことで、制御することが可能と考えます。
    本製品は、ディスコネクト状態になった場合、AC_LOからGNDレベルが出力し、その出力をALTA/Bに入力することで、可能かと思います。

    http://www.tij.co.jp/jp/lit/er/sluz014/sluz014.pdf

    以上、よろしくおねがいします。
    forest

    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    以下回答いたします。

    >データシートのVofs部を参照しますと
    >ISGAIN=00 , input shorted  max4mVとあります。
    >
    >ゲイン設定=00(ゲイン5倍)時のセンスアンプの
    >出力で±4mVと考えて良いのでしょうか?
    >それともセンスアンプの入力で±4mVとして捉え
    >ゲイン5倍時は±20mVと考えれば良いのでしょうか?
    (回答)
    ゲイン設定=00(ゲイン5倍)時のセンスアンプの出力で±4mVです。

    Best regards,
    Kevin


    t-nishi
    参加者

    ご担当者 様

    度々申し訳ございません。
    今回は電流センスアンプのオフセットについてご教示をお願い申し上げます。

    データシートのVofs部を参照しますと
    ISGAIN=00 , input shorted  max4mVとあります。

    ゲイン設定=00(ゲイン5倍)時のセンスアンプの
    出力で±4mVと考えて良いのでしょうか?
    それともセンスアンプの入力で±4mVとして捉え
    ゲイン5倍時は±20mVと考えれば良いのでしょうか?

    お手数ですがご教示の程よろしくお願い申し上げます。

    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    以下回答いたします。

    >DRV5055A1QDBZRの出力インピーダンスを教えて頂けますでしょうか。
    (回答)
    データシートに出力インピーダンスとしての記載はございませんが
    6.3 Recommended Operating Conditions内にOutput continuous currentとして記載がございます。
    ±1mA範囲内でのご利用をお願いいたします。
    http://www.ti.com/lit/ds/sbas640/sbas640.pdf

    Best regards,
    Kevin

    #3945
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    以下回答いたします。

    >CLKout3~7 差動出力(LVPECL) の配線ルール(loadのインピーダンスコントロール)
    (回答)
    配線ルールについては一般的な理論で問題ないです。
    下記Clock Conditioner Owner’s ManualのP38以降が参考になるかと思います。
    ご確認ください。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/snaa103/snaa103.pdf

    >および 終端の推奨回路を教えてください。
    (回答)
    データシートP32 8.7 TERMINATION AND USE OF CLOCK OUTPUTS (DRIVERS)
    をご確認ください。
    http://www.ti.com/lit/ds/snas381o/snas381o.pdf

    Best regards,
    Kevin

15件の結果を表示中 - 2,026 - 2,040件目 (全2,733件中)