-
検索結果
-
トピック: LMK03000Cの仕様確認
お世話になります。本部品の回路構成に関して ご教示ください。
CLKout3~7 差動出力(LVPECL) の配線ルール(loadのインピーダンスコントロール) および 終端の推奨回路を教えてください。トピック: DRV8711の電流制御の誤差
ご担当者様
モータを駆動するためのチョッピング電流は
ICHOP = (2.75V×TORQUE)/(256×ISGAIN×RISENSE)
で決定されると思います。2.75Vの電圧は内部のIC内部のリファレンス電圧:Vrefであり
リファレンスの誤差(バラツキ)はデータシートに
記載の2.5~3.0となりますか?また、チョッピング電流の誤差はリファレンス電圧のバラツキと
RISENSEの抵抗値のバラツキに左右されるとの
認識で宜しいでしょうか?以上ご教示の程よろしくお願い申し上げます。
PoEmananger TPS2384の AC_LO,AC_HI端子について確認させてください。
本端子は、ハイサイドFET,ローサイドFETを制御して(PDデバイスが)ケーブル切断されたことを検知する機能のようですが、
TPS2384を単体で使用するときは、この信号は2384の内部からは制御しないのでしょうか。(FETのゲートに向けて信号はLowのままのようです)この端子を使用するのは、制御用CPUを付けて外部からコントロールする使い方で正しいでしょうか
トピック: I2Cの送信完了、受信完了
controlSUITEに有りますI2Cサンプルコードをモディファイして評価をしていますが、
ソフト的に送信後に継の送信をすると、続くフレームが送信されない問題が出ました。
そこで、I2caRegs.I2CSTR BBビットを監視すればよいと考え試してみましたが、
上手くいきませんでした。
送信後にステータスレジスタを読みましたが、基本的に0x0400から変わらず
なにかよい方法がありますか、
サンプルコードの設定自身が連続送信に無かなないのでしょうか、よろしくお願いします。