15件の結果を表示中 - 2,041 - 2,055件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #3944
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    以下に回答いたします。

    >モータを駆動するためのチョッピング電流は
    >ICHOP = (2.75V×TORQUE)/(256×ISGAIN×RISENSE)
    >で決定されると思います。
    >
    >2.75Vの電圧は内部のIC内部のリファレンス電圧:Vrefであり
    >リファレンスの誤差(バラツキ)はデータシートに
    >記載の2.5~3.0となりますか?
    (回答)
    はい。ご認識の通りです。
    全温度範囲でその誤差とお考えください。

    >また、チョッピング電流の誤差はリファレンス電圧のバラツキと
    >RISENSEの抵抗値のバラツキに左右されるとの
    >認識で宜しいでしょうか?
    (回答)
    上記2つと電流センスアンプのOffset voltageが影響を与えます。
    データシートより、Vosは全温度範囲でMax:4mVです。

    Best regards,
    Kevin

    #3943

    トピック: LMK03000Cの仕様確認

    フォーラム内 クロック

    astro383
    参加者

    お世話になります。本部品の回路構成に関して ご教示ください。
    CLKout3~7 差動出力(LVPECL) の配線ルール(loadのインピーダンスコントロール) および 終端の推奨回路を教えてください。

    #3942

    t-nishi
    参加者

    ご担当者様

    モータを駆動するためのチョッピング電流は
    ICHOP = (2.75V×TORQUE)/(256×ISGAIN×RISENSE)
    で決定されると思います。

    2.75Vの電圧は内部のIC内部のリファレンス電圧:Vrefであり
    リファレンスの誤差(バラツキ)はデータシートに
    記載の2.5~3.0となりますか?

    また、チョッピング電流の誤差はリファレンス電圧のバラツキと
    RISENSEの抵抗値のバラツキに左右されるとの
    認識で宜しいでしょうか?

    以上ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

    #3941
    QT
    QT
    従業員

    MJ様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

    Vender IDとProduct IDにつきまして、

    ご認識の通り、USB認証を取得するのであればIDの取得が必要です。

    反対にUSB認証を通さないのであれば、そのまま使用いただいても問題ございません。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

    #3938
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    お使いのサンプルコードでは、ARDYINT(Register-access ready condition)を有効にしており、ARDYINTはNACINTよりも優先度が高いため、ARDYINTがNACKINTに先立ち検出されます。

    ARDYINTの処理ではNACKの受信判定を行っており、NACK受信時にはNACKINTフラグをクリアするとともにSTOP conditionを送信するように処理されております。

    ここでNACINTフラグがクリアされるため、割り込みハンドラでI2CISRCを読み出しても、’2’が読み出せることはございません。
    NACK受信を上位アプリで検出したい場合は、この割り込みハンドラのNACK検出時に何らかの変数・フラグへNACK検出状態をセットして上位アプリで参照するなど、ソフトウェアの追加をお願いいたします。

     

    #3937

    mickey.mouse
    参加者

    先ほどの投稿で割込み要因のNACKは、再コンパイルして正しく検出されていることはわかりました。
    NACKが検出された時の対処ですが、

    I2caRegs.I2CMDR.bit.STP = 1;   ストップコンディションの生成
    I2caRegs.I2CSTR.all = I2C_CLR_NACK_BIT; ステータスクリア
    I2caRegs.I2CFFTX.bit.TXFFRST =1;     送信FIFOをクリア

    で宜しいでしょうか、

    #3935

    mickey.mouse
    参加者

    その後、EEPROMのチップが書き込み中であるため、チップビジーで有ることがわかりました。
    この場合、サブアドレスを贈るとNACKが返されますが、このナックを割り込みで判定できると思い
    I2CIER NACKを有効にしたところI2CISRCが3で検出されました。
    思惑としては、2であると予想していました。

    コメントお願いします。

    #3934
    クライフ
    クライフ
    従業員

    dengensekkeiGT様

    Pulse Sample Modeではあくまで、ADCSHP=1に設定し、ADCSHTxで設定することでサンプリング時間をユーザーの任意に設定することができるモードになります。
    そのため、SHI信号はあくまでサンプリング開始のトリガのみで、Pulse Sample Modeではサンプリング時間までHighを維持する必要はありません。
    上記はUser’s Guide P.544 21.2.5.2 Pulse Sample Mode の内容になりますので、合わせてご確認ください。

    Figure21-8の表記につきましては、メーカーへ問い合わせをさせていただきますので、少々お待ちください。

    お手数ですが、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

    #3930
    QT
    QT
    従業員

    HIGA様

    ご投稿ありがとうございます。

    差動入力範囲は、定格で±0.7Vが規定されております。

    なおオペアンプは負帰還をかけて使用した場合、

    バーチャルショートにより差動入力電圧はほぼ同じ電圧になるのが一般的と思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT

    #3929

    トピック: TPS2384の AC_LO,AC_HI端子について

    フォーラム内 電源IC

    MJ
    参加者

    PoEmananger TPS2384の AC_LO,AC_HI端子について確認させてください。

    本端子は、ハイサイドFET,ローサイドFETを制御して(PDデバイスが)ケーブル切断されたことを検知する機能のようですが、
    TPS2384を単体で使用するときは、この信号は2384の内部からは制御しないのでしょうか。(FETのゲートに向けて信号はLowのままのようです)

    この端子を使用するのは、制御用CPUを付けて外部からコントロールする使い方で正しいでしょうか

    #3904

    トピック: I2Cの送信完了、受信完了

    フォーラム内 C2000

    mickey.mouse
    参加者

    controlSUITEに有りますI2Cサンプルコードをモディファイして評価をしていますが、
    ソフト的に送信後に継の送信をすると、続くフレームが送信されない問題が出ました。
    そこで、I2caRegs.I2CSTR BBビットを監視すればよいと考え試してみましたが、
    上手くいきませんでした。
     送信後にステータスレジスタを読みましたが、基本的に0x0400から変わらず
    なにかよい方法がありますか、
     サンプルコードの設定自身が連続送信に無かなないのでしょうか、

    よろしくお願いします。

    #3889
    UNA
    UNA
    従業員

    一般的にDDRインターフェース、RGMII、USBなどの高速スイッチング信号を扱うI/Fは、ボード上でのインピーダンスコントロールが必要になります。インピーダンスコントロールを実施しなかった場合、信号の反射などの影響により、正常に通信ができない要因となります。

    なお、AM3352の回路設計に関するチェックリストが公開されておりますのでご参考頂けるかと存じます。

    ・Sitara Layout Checklist
    http://processors.wiki.ti.com/index.php/Sitara_Layout_Checklist

    #3885

    astro383
    参加者

    ご回答有難うございました。見落としておりまして、お手数をおかけしました。
    Input voltage (any combination of input or common-mode voltage) :0 ~ VCC-0.8 と確認させていただきました。
    またFigure 12の解釈も正しいとのことで承知しました。

    #3884

    astro383
    参加者

    ご回答有難うございました。見落としておりまして、お手数をおかけしました。
    Input voltage (any combination of input or common-mode voltage) :0 ~ VCC-0.8 と確認させていただきました。

    #3862
    KJ
    KJ
    従業員

    astro383様

    ご投稿ありがとうございます。
    以下回答致します。

    VID =0.35V, VCM(COMMON)=1.25V のLVDS信号を入力は、
    データシート (SLLS373L) の7.3 Recommended Operating Conditions (Page 4) を満たしており
    問題ありません。

    Figure 12. VIT+ and VIT– Input Voltage Threshold Test Circuit and Definitions の記載に関して、
    ご認識の通り、7.3 Recommended Operating Conditions |VID|と
    7.6 Receiver Electrical Characteristics (Page 6) の VITH+, VITH に対する補足説明です。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

15件の結果を表示中 - 2,041 - 2,055件目 (全2,733件中)