15件の結果を表示中 - 196 - 210件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #18887
    Ge
    Ge
    従業員

    ご連絡ありがとうございます。

    本件についてはメーカーに確認しております。
    回答が得られ次第ご報告させていただきますので、少々お待ち頂けますでしょうか。

    Z1OTP-GPREG2は以下の構成になっておりますので、0x5AFFFF3Fで上書きするとReserved領域を変更してしまいますので、こちらは変更せずに0x5AFFFFFFのままご利用頂けますでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #18885
    Ge
    Ge
    従業員

    Z1OTP-GPREG2はエラーステータスピンを設定するピンで、正常動作品との間に差分があっても問題は無いと考えます。また、Bx-ZxOTP-GRABSECTについても0xAAAAAAAAはGUIのデフォルト値となり、0xFFFFFFFFと同様にUnsecureの設定になるので、問題はないように思われます。
    現状では原因が特定できないため引き続き調査をします。原因が分かり次第改めてご連絡させていただきます。

    > ERRORSTSを無効にするために0x5AFFFF3Fで上書きしたところ、
    > スタンドアロンで起動する様になりましたが、起動に数秒かかってしまうため
    > 搭載しているアプリケーションで使用できません。

    ちなみに0x5AFFFF3Fで上書きとは、Z1OTP-GPREG2レジスタに対してでしょうか?

    以上、よろしくお願いいたします。

    #18884

    KokiTamai
    従業員

    guest様

    ご投稿いただきありがとうございます。

     

    >降圧DCDCに、出力電圧値と同じ入力電源を印可した場合、故障する可能性はありますでしょうか?

    ご記載いただいた条件で故障は特に起きないかと考えております。

     

    >VIN=12Vを入力した場合、VOUTはどのようになるのか、教えてください。

    ご記載いただいた条件でTPS54A24を動作させる際には、以下の①、②を繰り返す動作になるかと考えております。

    ①ブートコンデンサの電圧が2.2Vより大きい場合

    ハイサイドFETが常にオンになり、100%のデューティサイクルで動作します。

    Voutは、Vinとほぼ同じ電圧が出力されるかと存じます。

    ②ブートコンデンサの電圧が2.2Vを下回った場合

    ブートUVLOが働くことで、ハイサイドFETがオフになり、ブートコンデンサが充電されます。

    Voutはブートコンデンサが充電される間、少々落ち込むような動きになります。

     

    上記の内容はデータシートの7.3.13 Bootstrap Voltage and 100% Duty Cycle Operation (BOOT) に記載がございますので、併せてご確認頂けますと幸いです。

    TPS54A24 データシート

    https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tps54a24.pdf

     

    よろしくお願いいたします。

    TAMA

    #18876

    guest

    お世話になります。

    上記のsysconfig設定で現品に書き込みしたところ、スタンドアロンで動作しませんでした。
    書き込み後のOn-Chip Flashを、正常に動作している別のチップと比較すると、

    Z1OTP-GPREG1(0x7800C):0x5AFFFFFF(正常動作品:同左)
    Z1OTP-GPREG3(0x7801C):0xFFFFFF03(正常動作品:同左)

    は問題なく設定されている様ですが

    Z1OTP-GPREG2(0x7800E):0x5AFFFFFF(正常動作品:0xFFFFFFFF)

    および

    Bx-ZxOTP-GRABSECT(0x5F01A, 0x5F05A, 0x5F15A):0xAAAAAAAA(正常動作品:0xFFFFFFFF)
    ZxOTP-GRABRAM(0x5F01C, 0x5F05C):0xFFFFAAAA(正常動作品:0xFFFFFFFF)

    が異なるようでした。

    ERRORSTSを無効にするために0x5AFFFF3Fで上書きしたところ、
    スタンドアロンで起動する様になりましたが、起動に数秒かかってしまうため
    搭載しているアプリケーションで使用できません。

    スタンドアロン動作しなかった原因、およびBootが遅れる原因についてご教示下さい。

    #18859

    トピック: TPS54A24の動作について

    フォーラム内 電源IC

    guest

    TI社製 TPS54A24の動作について、教えてください。

    通常運用時、以下の条件で使用いたします。

    VIN=16V, VOUT=12V, Iout=max 8A

     

    しかし、システムのある条件で、以下の条件でも使用いたします。

    VIN=12V, VOUT=12V, Iout=not use

    降圧DCDCに、出力電圧値と同じ入力電源を印可した場合、

    故障する可能性はありますでしょうか?

    また、VIN=12Vを入力した場合、VOUTはどのようになるのか、

    教えてください。

     

     

    #18843
    Ge
    Ge
    従業員

    0ピンブートの設定は画像の設定で問題ございません。

    また、既存プロジェクトにSysConfigを追加するには、CCS上で既存のプロジェクトを右クリックしNew → File と選択し、empty.syscfgというファイルを追加することで、Sysconfigを追加できます。

    追加後、プロジェクトのPropertiesを開き、以下の黄色ラインの設定を追加します。

    上記の設定でSysconfigが使用できるようになると思いますので、お試しいただけますでしょうか。

    もし問題がある場合には、再度お問い合わせください。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #18842

    guest

    ご回答ありがとうございます。

    Outputフォーマット設定およびSysConfigの設定について承知いたしました。
    0ピンでのFLASHブートについて、画像の設定で間違いないでしょうか。

    また、今回は初めから.syscfgが含まれているサンプルプロジェクトでしたが、
    既存のプロジェクトでSysConfigを有効化するにはどの様にすれば良いでしょうか。

    以上ご確認のほどよろしくお願いします。

    #18808
    Ge
    Ge
    従業員

    追加のお問い合わせの件、以下に回答いたします。

    .txtや.hexの出力は使用しているコンパイラのバージョンにより異なるのですが、最近のコンパイラの場合には、プロジェクトのPropertiesを開き、以下のC2000 Hex Utilityの”Enable C2000 Hex Utility”にチェックを入れ、その後、Outputフォーマットから、Intel hexやTI txtを選択できます。この設定後にBuildをすると該当のファイルが出力されます。

    また、OTPの書き換えのプログラムですが、sysconfigというツールを使って設定することができます。以下のCCSサンプルプロジェクトがsysconfigを使用してOTPをプログラムするサンプルになっておりますので、こちらのプロジェクトをご参考頂けますでしょうか。

    C:\ti\c2000\C2000Ware_4_01_00_00\driverlib\f28004x\examples\dcsm

    また不明点が御座いましたらお問い合わせください。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #18807

    guest

    ご回答ありがとうございます。
    C2000-GANGでOTP領域も含めて書き込みができる旨承知いたしました。

    重ねて2点ご質問したく存じます。

    1.C2000-GANGでは読み込み可能なコードファイル形式がTI(.txt), Intel(.hex),Motorola(.19, .28, .37)の
    様なのですが、.txtや.hexでC2000プロジェクトをビルドするにはどの様にすれば良いでしょうか。

    2.今まで、OTP領域はCCSでターゲットに接続し、On-chip Flash画面から書き換えていたのですが、
    生成するコードファイルにOTP領域の書き換えをプログラムするにはどの様にすれば良いでしょうか。

    以上よろしくお願いいたします。


    kishi
    従業員

    ご質問いただきましてありがとうございます。

    別質問にて参考資料がございましたので、ご確認いただけますでしょうか。
    LiveFirmwareUpdateについて

    LiveFirmwareUpdateについて

    TMS320C2000:Piccolo MCUのソフトウェア開発入門
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja230a/jaja230a.pdf
    (p.24~) 3.3 コード生成の基礎とリンカ・コマンド・ファイル

    kishi

    #18547

    guest

    回答ありがとうございます。

    Translate Voltages for SDIOのドキュメントには

    TXS02612以外にTXS0206,TXS0206-29,SN74AVCA406が候補にあります。

    最大データ転送速度は21MB/sのマイコンを使用しているのですが

    「入力信号周波数が早くなればなるほど、消費電力が大きくなります。」ということは

    例えば、TXS0206を選定し、Maximum Data Rateを制限した場合の消費電力はどのように予想することができるでしょうか。

    #18501

    Nishie
    従業員

    お問い合わせ頂きありがとうございます。

    残念ながらTI製品で該当する製品はございませんでした。

    仮に入力をLowに固定した場合は、R1, R2が消費電力に影響します。

    またデータ書き込み時の消費電力はR1, R2も一因になるかと存じますが、実動作条件におきまして主な要因としては入力信号周波数とバスラインの寄生容量が関わってくるかと存じます。

    入力信号周波数が早くなればなるほど、消費電力が大きくなります。

    寄生容量が増えればVccからチャージしなければいけない電力が増えるため消費電力が増加します。

    #18498

    guest

    回答遅くなりまして申し訳ありません。

    以下に設定しておりますが、いかがでしょうか?

    ・P4DIR=0xFF;

    ・P4SEL |= BIT4 + BIT5;

    ・P4MAP:設定なし(設定が必要になりますか?)

     

    P4MAPを以下のように設定してみましたが、受信できませんでした。(送信はできました)

    誤りがあるのでしょうか?

    PMAPKEYID =0x02D52;

    P4MAP4=PM_UCA1TXD;

    P4MAP5=PM_UCA1RXD;

    PMAPKEYID =0x00;

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

    #18461
    Ge
    Ge
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    以下のリンクの資料にF2837xDの開発方法について纏まっております。

    https://software-dl.ti.com/trainingTTO/trainingTTO_public_sw/F2837xD/C28x_Microcontroller_ODW_2-0.pdf

    こちらの資料のp.26「Lab 1: Dual-Core Debug with F2837xD」にデュアルコアデバッグの方法が記載されておりますので、こちらを参考にお試しいただけますでしょうか。

    以上、よろしくお願いいたします。

    #18455

    guest

    ご担当者様

    お世話になります。

    主題の件ですが、下記の2点について回答をお願いいたします。

    【質問1】

    データシートの9.3.6 Sensor-Excitation Current Sources (IDAC1 and IDAC2)に記載された下記の文章ですが、

    例として、IDAC1を50μA、IDAC2を100μAに設定して同一端子に接続すると150μAを生成できるというような

    意味でよろしいでしょうか?

    The current source value can be doubled or an intermediate value produced by connecting the current sources to the same analog input.

    【質問2】

    上記の文章からIDAC1とIDAC2を別の電流値に設定して使用することは問題ないということでよろしいでしょうか?

    以上、ご回答お願いいたします。

15件の結果を表示中 - 196 - 210件目 (全2,733件中)