15件の結果を表示中 - 2,086 - 2,100件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果

  • Pukkuru
    参加者

    QT様
     早々、ありがとうございます。

    承知しました。

    この部分は、見ていましたが、「規定電圧範囲ならば、それぞれ任意に設定」、と解釈していました。

    #3724

    トピック: WDT割り込み利用方法について

    フォーラム内 MSP430

    dengensekkeiGT
    参加者

    実施したい内容としては下記になります。
    ・WDTがオーバーフローしたら、割り込みをかける
    ・その割り込み内で、FRAMにWDTリセットがかかったエラーを書き込む
    ・割り込み処理後にマイコンリセットをかけて、再起動させる
    (即リセットはのぞまないので、WDTモードではなくインターバルタイマモードでの利用を考えています)

    上記を実施する上で、オーバーフローさせないためのカウンタクリアに
    driverlib.h内のWDT_A_resetTimer(uint16_t baseAddress);は
    使えないのでしょうか?
    説明文を読みますとWDTモードで使用とあります。
    インターバルタイマモードでのカウンタクリアは下記で良いでしょうか?
    WDT_A_hold(uint16_t baseAddress);
    WDT_A_start(uint16_t baseAddress);

    もし、WDTモードでもソフトウェア処理を実施後リセットが可能であったり、
    スマートなやり方があれば教えて頂きたく思います。
    よろしくお願い致します。

    QT
    QT
    従業員

    Pukkuru様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    ADS8675のデータシートに以下記載がございます通り、

    AVDDとDVDDはそれぞれ独立しているため、別々に印加されても問題ございません。

    以上、よろしくお願い致します。

    QT


    Pukkuru
    参加者

    お世話になっております。
     ADS8675の電源印加に付いて。

    AVDD(+5V印加します)、DVDD(+3.3V印加します)の二種電源の片側のみの電圧印加は許されますか?。
    数分程度、片電源のみ印加します_同じ基板上の複数電源回路の初回デバッグを始めています。
    杞憂かもしれませんが、OK、好ましく無い、許容のどれでしょうか?
    済みません早めの回答が欲しいです。
    _以上、宜しくお願い致します。

    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    TMDSEMU100V2U-ARMの後継につきましては、以下の製品になります。

    ○XDS200 USB エミュレータ
    http://www.tij.co.jp/tool/jp/tmdsemu200-u

     

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #3717

    Sonoki
    従業員

    いつもお世話になっております。
    以下のように回答差し上げます。

    ■質問■
    BQ24040ではpre-charge可能スレッシュを2.5Vに設定されてますが、
    Li-Pol電池を使用したく、Discharge cutoffが2.8Vであり、
    Prechargeが使えない組み合わせになっています。
    ただ、電池の方に整流回路が入ってますので、問題ないと思いますが、ご意見頂きたくお願いします。

    ■回答■
    ご確認頂いております通り、BQ24040のPre-charge to fast-charge transition thresholdは
    英語版データシートSLUS941FのP7記載の通り、2.4V(min),2.5V(typ),2.6V(max)の固定値です。
    その為、2.8VですとPre-chargeの動作に入らない状態で電池をご使用頂く事となります。
    Pre-chargeを介さず使用する場合の使用可否を仕様書からは判断できなかった為
    お手数をお掛けしますがご使用される電池パックのメーカー様側へをご確認頂ければ幸いでございます。
    何卒宜しくお願い致します。

    参照データシート
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/bq24040.pdf

    以上
    宜しくお願い致します。

    #3715
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    以下に回答いたします。

    >入力端子(LVCMOS)は未使用時にOPENとする指示がありますが、出力端子(LVDS)の未使用時の処理をご教示ください。
    >その際 EN端子を3.3Vに EN*端子をGNDに 固定接続として、4回路のうち2回路のみを使用する予定です。
    (回答)
    未使用Channelの出力端子(LVDS)は、Open処理をお願いいたします。

    Best regards,
    Kevin

    #3711
    Kevin
    Kevin
    従業員

    Hi OZSHG1231,

    お問い合わせありがとうございます。
    以下に回答いたします。

    >TI製SN65HVD3088Eのデータシートの18頁目に掲載されている回路図について質問です。
    >R(受信データ出力端子)に10kΩのプルアップ抵抗(赤色の矢印で示します)が
    >設けられていますが、これを設けた意図を御教示願います。
    (回答)
    電源立ち上げ前やENABLE端子がHigh/OPENになった際など、本デバイスはハイインピーダンス出力となります。
    そのため、R(受信データ出力端子)に10kΩのプルアップ抵抗をつけることで、そのような状態時に出力をHighに固定させることを意図しております。

    Best regards,
    Kevin

    #3709

    トピック: DS90LV047Aの仕様確認

    フォーラム内 インターフェース

    astro383
    参加者

    お世話になります。LVDS仕様1点質問させてください。
    入力端子(LVCMOS)は未使用時にOPENとする指示がありますが、出力端子(LVDS)の未使用時の処理をご教示ください。
    その際 EN端子を3.3Vに EN*端子をGNDに 固定接続として、4回路のうち2回路のみを使用する予定です。

    #3704

    astro383
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    (2)に関しまして、VDD->VDDOまたはVDD=VDDO(同時) での電源投入を推奨されるとの事で承知しました。

    #3703
    Kevin
    Kevin
    従業員

    追加質問に回答いたします。

    >(1)に関してですが、VDDとVDDO同時投入で構わないとの事ですが、
    >仮にVDDO->VDDの順になってしまう場合には 問題が生じるものでしょうか。
    (回答)
    TI-USに確認したところ、VDDO->VDDの順は推奨できないとのコメントがございました。
    VDD->VDDOまたはVDD=VDDO(同時)でご利用をお願いいたします。

    Best regards,
    Kevin

    #3695
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    nabuさん

    書き込みにご利用いただいているPCアプリケーションは、Code Composer Studioでしょうか。それともUniflashでしょうか。

    Uniflash v4をご利用の場合、デフォルトの書き込み設定では、ご指摘のエラーが発生するとのことです。

    Uniflashでは書き込み時にプログラムの内部でGELというスクリプトを使用しています。
    このGELスクリプトには、書き込み終了後に内部レジスタXAR0を参照するという記述がされております。
    ところがUniflashが書き込み終了時にエミュレータ接続を切断するため、残りのスクリプトにてエラーが発生しているとのことです。

    スクリプトの記述に関しましては、Code Composer Studioの処理と共通のため、削除することは難しいとのことですが、Uniflashの設定にて書き込み終了後にスクリプトを終了させることで、エラーの表示を抑制することができます。
    設定方法)
    UniflashのProgramタブの「Run Actions」にある”Run Target After Program Load/Flash Operation”にチェックを入れます。

    Code Composer Studioをお使いの場合は、現象を確認できておりませんので、もうしばらくお待ち下さい。

     

    以上、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    #3694

    トピック: プログラム書込みエラー

    フォーラム内 C2000

    nabu
    参加者

    TMS320F28335にXDS200を使用しプログラムを書込んでいます。書込みはできているようですが、以下のエラーが出ています。
    考えられる原因はなんですか。

    [ERROR] C28xx: GEL: Error while executing OnFileLoaded( 0, 0): Could not write register XAR0: target is not connected at XAR0=*(0x33FFFD) [f28335.gel:562] at ADC_Cal() [f28335.gel:71] at OnFileLoaded(0, 0)

    #3690

    トピック: pre-chargeについて

    フォーラム内 その他

    mori
    参加者

    BQ24040ではpre-charge可能スレッシュを2.5Vに設定されてますが、
    Li-Pol電池を使用したく、Discharge cutoffが2.8Vであり、
    Prechargeが使えない組み合わせになっています。

    ただ、電池の方に整流回路が入ってますので、問題ないと思いますが、
    ご意見頂きたくお願いします。

    #3689

    astro383
    参加者

    お世話になります。ご回答有難うございました。
    (2)に関しまして 上記回答にて承知しました。3.3Vを使用する方向で検討させていただきます。
    (1)に関してですが、VDDとVDDO同時投入で構わないとの事ですが、仮にVDDO->VDDの順になってしまう場合には 問題が生じるものでしょうか。

15件の結果を表示中 - 2,086 - 2,100件目 (全2,733件中)