-
検索結果
-
トピック: SN65DP159の仕様確認
お世話になります。データシートの記載に関して ご教示ください。
下記2箇所から VOD(mVpp) の下限が、1000mVppと認識しましたが正しいでしょうか。
◆7.14 Typical Characteristics の Figure 3. VOD vs Vsadj
◆7.3 Recommended Operating Conditions の VSADJ =4.5~7.5(7.06 typ)上記認識が正しい場合、下限値であっても HDMI規格規定(Eye Diagram Mask at TP1 for Source Requirements) を超える
Differential Swing Voltageとなると考えていますが如何でしょうか。トピック: LMK03328の仕様確認2
お世話になります。データシートの記載に関して2点ご教示ください。
(1)VDD(=3.3V)と VDDO(1.8V)の投入シーケンス
『12.4.4 Powering Up From Split-Supply Rails』の文面での記載はないのですが、『Figure 86. Recommendations for Power Up From Split-Supply Rails』をみると VDD≧2.72の後に VDDO(1.8V)のramp upを開始する様にとれますが、この順番を守る必要はあるものでしょうか。
(2)VDDOの電位の違いによる 仕様の違い
VDDO =3.3Vとする事が 貴社推奨で、消費電力を減らしたい場合には VDDO =1.8Vとできると記載があるかと存じます。
消費電力以外に 供給電圧が異なることに依る 仕様面の差や制限は御座いますでしょうか。トピック: SN75DP130の仕様確認2
お世話になります。データシートの記載に関して2点ご教示ください。
(1)VDD(=3.3V)と VDDO(1.8V)の投入シーケンス
『12.4.4 Powering Up From Split-Supply Rails』の文面での記載はないのですが、『Figure 86. Recommendations for Power Up From Split-Supply Rails』をみると VDD≧2.72の後に VDDO(1.8V)のramp upを開始する様にとれますが、この順番を守る必要はあるものでしょうか。(2)VDDOの電位の違いによる 仕様の違い
VDDO =3.3Vとする事が 貴社推奨で、消費電力を減らしたい場合には VDDO =1.8Vとできると記載があるかと存じます。
消費電力以外に 供給電圧が異なることに依る 仕様面の差や制限は御座いますでしょうか。-
このトピックは
astro383が6 年、 7 ヶ月前に変更しました。
-
このトピックは