15件の結果を表示中 - 2,101 - 2,115件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • FI43101
    FI43101
    従業員

    kaeru001様

    追加の問い合わせに対する回答をUSから入手しました。

    未使用のチャンネルに対しては、バルクコンデンサを22μFにしても問題ございません。

    If that channel is unused, they can use a small cap like 22uF.

    以上、よろしくお願いいたします。

    FI43101

    #3686
    Kevin
    Kevin
    従業員

    確認しておりました残りのご質問について回答いたします。

    >(1)VDD(=3.3V)と VDDO(1.8V)の投入シーケンス
    >『12.4.4 Powering Up From Split-Supply Rails』の文面での記載はないのですが、
    >『Figure 86. Recommendations for Power Up From Split-Supply Rails』をみると
    > VDD≧2.72の後に VDDO(1.8V)のramp upを開始する様にとれますが、この順番を守る必要はあるものでしょうか。
    (回答)
    USに確認したところ、VDDとVDDOは同時に立ち上げても構わないとのことです。
    つまり、VDD≧2.72の後に VDDO(1.8V)のramp upを開始するということはございません。
    重要なのは、PDNの立ち上げシーケンスとのことです。
    PDNについてはFigure86を遵守してください。

    best regards,
    Kevin

    #3683

    astro383
    参加者

    追加のご回答有難うございました。
    本件 解決とさせていただきます。

    #3682
    Kevin
    Kevin
    従業員

    はい。そのとおりです。

    下記Keysightのドキュメントでは「差動 p-p 値で 800mV~1.2V が正常範囲」
    とございましたので問題ないと思っておりましたが問題なかったでしょうか。
    http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/5991-1887JAJP.pdf

    申し訳ないことにHDMIの企画書を弊社で持ち合わせておりません。
    もし、NGの場合TIに確認を取ります。ご確認いただけばと思います。

    お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

    Best regards,
    Kevin

    #3681

    astro383
    参加者

    ご回答有難うございます。
    ご説明から 0Vを中心に 上下に400mV~600mVとなり、純粋な変位分としては 800mVpp~1200mVppとなると認識しましたが
    正しいでしょうか。

    #3679
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    Figure 3は一サンプルの実測値となります(抵抗の誤差などもありますので参考値です)。
    なお、VOD(mVpp)の定義ですが、データシート(http://www.ti.com/lit/ds/sllsej2f/sllsej2f.pdf)のFigure 5になります。
    つまり、VOD = VOD(mVpp) / 2となるので、データシートP11 VOD(PP)からVOD = 400mV~600mV@Vsadj=7.06ohmです。

    Best regards,
    Kevin

    #3678
    Kevin
    Kevin
    従業員

    Hi,

    >(1)VDD(=3.3V)と VDDO(1.8V)の投入シーケンス
    >『12.4.4 Powering Up From Split-Supply Rails』の文面での記載はないのですが、
    >『Figure 86. Recommendations for Power Up From Split-Supply Rails』をみると
    > VDD≧2.72の後に VDDO(1.8V)のramp upを開始する様にとれますが、この順番を守る必要はあるものでしょうか。
    (回答)
    現在TI-USにヒアリングを行っております。
    お時間いただけますようお願いいたします。

    >(2)VDDOの電位の違いによる 仕様の違い
    >VDDO =3.3Vとする事が 貴社推奨で、消費電力を減らしたい場合には VDDO =1.8Vとできると記載があるかと存じます。
    >消費電力以外に 供給電圧が異なることに依る 仕様面の差や制限は御座いますでしょうか。
    (回答)
    性能面で差がございます。
    データシートのほとんどの電気的特性は、VDDOが1.8V,2.5V,3.3Vのすべてのケースで定義されておりますが
    PSNRのみVDDOにより値が異なります(データシートTypical Power Supply Noise Rejection Characteristics)。
    電圧が高いほどPSNRに関しては良くなります。

    Best regards,
    Kevin

    #3677

    トピック: SN65DP159の仕様確認

    フォーラム内 インターフェース

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシートの記載に関して ご教示ください。

    下記2箇所から VOD(mVpp) の下限が、1000mVppと認識しましたが正しいでしょうか。
    ◆7.14 Typical Characteristics の Figure 3. VOD vs Vsadj
    ◆7.3 Recommended Operating Conditions の VSADJ =4.5~7.5(7.06 typ)

    上記認識が正しい場合、下限値であっても HDMI規格規定(Eye Diagram Mask at TP1 for Source Requirements) を超える
    Differential Swing Voltageとなると考えていますが如何でしょうか。

    #3676

    トピック: LMK03328の仕様確認2

    フォーラム内 クロック

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシートの記載に関して2点ご教示ください。

    (1)VDD(=3.3V)と VDDO(1.8V)の投入シーケンス
    『12.4.4 Powering Up From Split-Supply Rails』の文面での記載はないのですが、『Figure 86. Recommendations for Power Up From Split-Supply Rails』をみると VDD≧2.72の後に VDDO(1.8V)のramp upを開始する様にとれますが、この順番を守る必要はあるものでしょうか。
    (2)VDDOの電位の違いによる 仕様の違い
    VDDO =3.3Vとする事が 貴社推奨で、消費電力を減らしたい場合には VDDO =1.8Vとできると記載があるかと存じます。
    消費電力以外に 供給電圧が異なることに依る 仕様面の差や制限は御座いますでしょうか。

    #3674

    astro383
    参加者

    大変失礼しました。型式:LMK03328に対する質問でした。
    本スレッドは解決として 改めて質問させていただきます。

    #3673
    Kevin
    Kevin
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    こちらSN75DP130のご質問でよろしいでしょうか。
    データシートを確認してみたのですが、ご質問にある項目やVDDO端子そのものがSN75DP130はないので、もしかすると他のデバイスのご質問では?と思っております。
    もし、こちらの手違いにてSN75DP130のご質問でしたら大変申し訳ない限りです。
    お手数ですが今一度ご確認いただけないでしょうか。
    弊社は下記データシートをみました。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn75dp130.pdf

    Best regards,
    Kevin


    kaeru001
    参加者

    FI43101様

    >これはデバイス内に低電圧保護回路があるためです。
    >The device Undervoltage Protection requires this.

    確かに動作検証時にPVDD供給を止めるとFAULTとなりました。
    安定的な電圧供給が必要とのこと承知しました。

    瞬停に対しての安定性のみ必要なのであれば
    OUT2チャネルのPVDD(pin30,31,32)近くに接続するバルクコンデンサの容量を
    22.0uF程度に少なくしても問題ないでしょうか?

    以上、ご確認お願いします。

    FI43101
    FI43101
    従業員

    kaeru001様

    USに確認したところ、PVDDすべてのピンに電源を供給する必要があり、それぞれにバルクコンデンサを接続する必要があるとのことです。
    これはデバイス内に低電圧保護回路があるためです。

    It is required to supply PVDD to all PVDD pins and connect the bulk cap to all PVDD pins. The device Undervoltage Protection requires this.

    以上、よろしくお願いいたします。

    FI43101

    #3668

    トピック: SN75DP130の仕様確認2

    フォーラム内 インターフェース

    astro383
    参加者

    お世話になります。データシートの記載に関して2点ご教示ください。

    (1)VDD(=3.3V)と VDDO(1.8V)の投入シーケンス
    『12.4.4 Powering Up From Split-Supply Rails』の文面での記載はないのですが、『Figure 86. Recommendations for Power Up From Split-Supply Rails』をみると VDD≧2.72の後に VDDO(1.8V)のramp upを開始する様にとれますが、この順番を守る必要はあるものでしょうか。

    (2)VDDOの電位の違いによる 仕様の違い
    VDDO =3.3Vとする事が 貴社推奨で、消費電力を減らしたい場合には VDDO =1.8Vとできると記載があるかと存じます。
    消費電力以外に 供給電圧が異なることに依る 仕様面の差や制限は御座いますでしょうか。

    • このトピックは astro383が6 年、 7 ヶ月前に変更しました。

    kaeru001
    参加者

    (1)PVDDのセラコンの選定方法
    電圧応答の改善を目的としたものとのこと承知しました。
    また、X6R、X5Rでは温度減少を考慮し、容量値を大きくするとのこと承知しました。

    (2)電解コンデンサの最適化
    実力最大120Wに対し、470uFが十分と仮定したとき
    ピーク電流が供給可能なものを選定すること承知しました。

    (3)モノラルBTLモードにおけるコンデンサの配置方法
    ステレオ8Ωについては220uF×2を対象に配置することがデータシートのパターンレイアウトからも
    読み取れますが
    構成①:モノラル4Ω,瞬間最大10W 定格5W
    ではデータシート(http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpa3220.pdf)
    p24
    9.4 Device Functional Modes
    Figure 44. Mono BTL
    の構成で設計しています。

    p16
    9.2 Functional Block Diagrams
    においてそれぞれのチャネルのHブリッジ電源は独立しているため
    電解コンデンサとセラコンもOUT1チャネルのPVDD端子(pin37,38,39)のみで良いでしょうか

    また、使用しないOUT2チャネルのPVDD(pin30,31,32)は供給の必要はあるでしょうか
    供給の必要がある場合、チャネル消費は、ほぼ0Wのためセラコンのみの実装だけでも
    問題ないでしょうか。

    • この返信は6 年、 7 ヶ月前に  kaeru001 さんが編集しました。
15件の結果を表示中 - 2,101 - 2,115件目 (全2,733件中)