-
検索結果
-
TPA3220に使用するデカップリングコンデンサ(セラミックコンデンサ)と
電解コンデンサの選定方法について質問させていただきます。①PVDDのセラコンの選定方法
データシート(http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpa3220.pdf)
p31
10.2.1.2.1 Decoupling Capacitor Recommendations
にある推奨条件は容量:1uF
温度特性:X7R
定格電圧:50Vですが
現在のチップセラコンの市場供給不足により、X7R、耐圧50V特性のものは
先行きが不透明で、入手が困難です。入手性と実装スペースの制約から選定の一例として
村田製作所様のチップセラコン
GRM155R61H105KE05(https://psearch.jp.murata.com/capacitor/product/GRM155R61H105KE05%23.html)容量:1uF
温度特性:X6
定格電圧:50Vなど、特性を妥協すれば供給可能性が高まります。
その他の選択肢としては
・そもそもの静電容量を減らし、耐圧を向上させる。
・定格25V,容量4.7uFにし、DCバイアスの容量減少(1/10程までに低下)を許容する
・定格25V,容量2.2uFを直列にし、耐圧を得る
などがあると考えます。何れも推奨と異なりますが、どの程度許容されるものでしょうか
各特性のいずれを妥協するか判断がつかず困っているため
妥協点を考慮した選定方法についてご教示いただけないでしょうか②電解コンデンサの最適化
データシート(http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpa3220.pdf)
p31
10.2.1.2.2 PVDD Capacitor Recommendation
より
電解コンデンサの推奨条件:470uF、低ESR品となっていますが
470uFの電解コンデンサはサイズが大きく、実装スペースが不足しています。
電解コンデンサの容量を下げてサイズを縮小し、スペースを確保したいと考えています。
電解コンデンサの必要容量はどのように算出すれば良いでしょうか。想定している駆動条件は
電源電圧:20~32V
構成①:モノラル4Ω,瞬間最大10W 定格5W
構成②:ステレオ8Ω,瞬間最大(12W+12W)=24W 定格(6W+6W)=12Wでありアンプ最大性能に対して控えめです。
以上、ご確認お願いします。
-
このトピックは
kaeru001が6 年、 7 ヶ月前に変更しました。
TI社製、ADコンバータ(ADC121S101CIMF/NCPB)使用を検討しており、その製品のCS端子の取扱い方法についてお教えください。
弊社製品で上記TI社のADコンバータのCSを常時GNDに接続した使用を考えております。
CSを常時GNDに接続した状態で、正常にAD変換はできない、ICの正常動作しないなどございますか。
お教えください。常時GNDで使用する背景といたしましては、弊社製品でこの接続を減らし、
マイコンなどのポートを他に利用するなどを考えており、ADCは弊社製品動作時には、
常時使用することから、CSをGNDに接続する方法を取ろうと考えております。トピック: 演算処理速度について
下記演算の処理速度を教えてください。
1)float + float
2)float – float
3)float * float
4)float / float
5)sin(float)
6)cos(float)
7)int + int
8)int – int
9)int * int
10)int / intトピック: CFカード用バッファICについて
毎度お世話になります。
CFカードのインターフェース回路に使用可能な
双方向のバッファ/レベルシフタICを調査しております。最適なデバイスがあれば、紹介して頂けないでしょうか。
また、リファレンス・デザインやアプリケーション回路例があれば欲しいです。
(TIのサイトを調べましたが見つかりませんでした)<条件>
・面実装品(TSSOP等)
・使用モード:PC Card Memory Mode
・選定のCFカードはタイプⅠ(50ピン)
・CPU:Renesas SH7727以下がASSPデバイスとしてありますが、
CompactFlash™ BUS-INTERFACE CHIP WITH ±15-kV ESD PROTECTION, TRANSLATION, AND CARD-DETECT CIRCUITRY
CF4320H
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/cf4320h.pdfパッケージがBGAとなっており実装対応ができません。
トピック: SN74LVC1G125 無電源時の信号印加
電源供給が行われていない状態で信号印加の可能性があります。
この場合の動作はどのようになりますか?・5Vトレラント品のため電源の回り込みはない
・最大定格が-0.5~6.5Vとあるため、VCC未印加でも壊れない
・VCCが印加されていなければ、nOE=GNDとしてあっても、
出力信号が現れることはない上記の認識でおりますが、合っていますでしょうか?
-
このトピックは